ページが見つかりませんでした - 全国神社パワースポットのご利益紹介メディア https://jinja-lab.com 全国神社パワースポットのご利益紹介メディア Fri, 19 Jan 2024 06:20:37 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.4.3 https://jinja-lab.com/wp-content/uploads/2019/09/cropped-d-32x32.png ページが見つかりませんでした - 全国神社パワースポットのご利益紹介メディア https://jinja-lab.com 32 32 恵方参りとは?2024年の方角と運気アップに効果的なやり方を徹底解説 https://jinja-lab.com/ehoumairi2023/ Wed, 18 Jan 2023 07:22:43 +0000 https://jinja-lab.com/?p=7377 恵方といったら、節分に食べる恵方巻きを思い浮かべる方が多いと思いますが、恵方参りという風習はご存知でしょうか?

実は、願いを叶えるチャンスと繋がりやすくなるのが恵方参りです。

もしも、今までお参りしていなかったとしたら勿体無いかもしれませんよ。

今回の記事では、恵方参りについて2024年の方角や時期と場所、作法をまとめました。

さらに参拝の効果を上げる方法も解説していきますので、ぜひチェックしてみてくださいね!

 

恵方参りとは?

恵方とは、福徳を司る神様「歳徳神としとくじん(年神様)」がいらっしゃる方角のことで、その方向に向かって事を行えば、何事も順調に進むとされています。

恵方は、1月1日ではなく立春の日から毎年方角が変わります。

そして、自分が住んでいる場所から、そのエネルギーがめぐる方角にある神社やお寺へ参拝するのが「恵方参り」です。

恵方参りをすることで、運気を高めてチャンスを掴み、チャンスに乗る知恵と勇気を授かれるそうですよ。

また、恵方参りは、「チャンスを掴むために行動します」という宇宙へ宣言することでもあります。

天地の大いなるパワーを授かり、目標を達成していきましょう。

さらに、恵方参りは天の恵み、すべてのことに感謝する機会でもあります。

具体的な願いや目標が無い場合でも、感謝の気持ちを伝えに出向くと、心身ともに浄化されるのでオススメです。

 

2024年恵方参りにおすすめな参拝日

恵方参りはいつ行ってもかまいませんが、エネルギーが大きく動く季節の変わり目が一番効果があるとされています。

2024年(令和6年)の効果の高い日としては以下の通りです。

・2月4日(立春)
・3月20日(春分の日)
・5月5日(立夏)
・6月21日(夏至)
・8月7日(立秋)
・9月22日(秋分の日)
・11月7日(立冬)
・12月21日(冬至)

<毎月の節替りの日(気学での月初めの日)>

・3月5日
・4月4日
・5月5日
・6月5日
・7月6
・8月7日
・9月7日
・10月8日
・11月7日
・12月7日
・2025年1月5日

特に、おすすめの日としては、立春、春分の日、夏至、秋分の日、冬至の暦上の節目の日。

ただし、その日に行けない場合は、前後1週間以内でも良いとされています。

時間帯は、できれば午前中に参拝しましょう。

ちなみに、恵方参りには一度だけでなく複数回行くのもおすすめです。

その場合は、毎回同じ神社でなくても構わないそうですよ。

 

恵方参り2024年の方角と場所

2024年(令和6年)の恵方は「東北東やや東より」。

恵方の方角は10度しかないため、もしも恵方に神社やお寺がない場合は、南の方位30度全てで探しても大丈夫ということです。

また、自宅から最低750m以上離れていないと方位の気が発生しないとされているので、距離を確認しましょう。

さらに、かけた労力に比例してご利益が大きいとされているので、なるべく遠く離れている神社やお寺を探すのが良さそうですね。

選ぶ際に、稲荷神社やお寺でも墓地だけの檀家のお寺は、神様と繋がる神聖な場所ではないと見なされ、恵方参りに適さないとされているので注意してください。

例えば、敷地内にお稲荷さんがまつられている神社では、ご本殿だけにお参りしましょう。

参考までに、自宅から恵方の方角にある神社やお寺を探すには、WEBサイトやスマホアプリなどを利用するのが便利です。

自宅を設定するだけで方位を確認できます。

●<あちこち方位>
https://h200.com/houi1/

●<みんなの知識 ちょっと便利帳>
https://www.benricho.org/koyomi/map_ehoo/

●スマホアプリ<九星気学カレンダー>で検索

地域によっては、恵方の範囲内で神社やお寺を探すのは大変かもしれませんが、一年間は変わらないのでぜひ探してみてはいかがでしょうか。

 

恵方2024

 

 

恵方参りの効果をさらにアップする方法とは?

せっかく恵方参りをするなら、さらに効果をアップさせる方法があります。

「恵方受け」というものですが、これは、恵方参りに行った神社やお寺で購入したお札や破魔矢を自宅の恵方とは反対の方角において、恵方に向けて飾ると強運をもたらすそうです。

もしも、恵方参りに丁度良い神社やお寺が無いときや、行けないときにやっておくと良いのが「恵方置き」という方法です。

自宅の中心からみて、恵方の方角の壁際に恵方グッズを置くか、または飾りましょう。

2024年(令和6年)は、カエル・白熊・梟の置物や花瓶、ハーバリウム(植物標本)などを飾ると効果的とされてますよ。

早稲田の「穴八幡宮」で毎年、冬至の日から節分の日までの期間に授与される一陽来復いちようらいふく」のお守り・お札などを飾るのもおすすめです!

 

 

また、恵方参りに出向く前に、いつも見守ってくださっている現住所の土地の神社「氏神うじがみ様」へ参拝するのがより丁寧とされています。

「今度〇〇神社に恵方参りに行きますので、どうぞお取次ぎください。」とお伝えしておきましょう。

 

恵方参りのやり方と3つのポイント

お参りのしかたは、基本的に神社やお寺の作法に合わせれば大丈夫ですが、おさえておきたい恵方参りの3つのポイントをご紹介します。

・願い事はひとつだけに絞る

・住所と名前、「恵方参りにまいりました」と神様に伝える

・もし願い事がかなったらお礼参りをする

普段の参拝と違うのは、お釈迦様のポーズとお伝えする最後の言葉になります。

それでは手順を詳しくみていきましょう。

 

<恵方参り神社の場合>

1.鳥居をくぐるときは軽く一礼、参道の左端を歩く

2. 手水舎ちょうずやで手と口を清める

3. ご本殿に向かい鈴があれば鳴らしてお賽銭を入れ「二礼二拍手一礼」

*「二礼二拍手一礼」の作法は神社によって異なります

4. 手を合わせたとき名前と住所を名のり「恵方参りにまいりました」とお伝えする

5. お釈迦様の「天上天下唯我独尊てんじょうてんげゆいがどくそん」ポーズ(右手を上にあげ人差し指で「天」を、左手を下におろし人差し指で「地」を指す)をして願いを心の中で唱える。

*恥ずかしい場合は、胸の前でそれぞれの方向へ指を指すだけでも可

6. 願い事をお伝えしたら以下の3つの言葉を言う(声に出すとさらに良い)

「私に願いを叶えるチャンスを下さい」
「私にチャンスを見抜く智慧ちえをください」
「私にチャンスに乗る勇気を下さい」

7. 最後に感謝して一礼

なお、おみくじを引くことができる神社であれば、目標や願い事に対しての神様からのメッセージをいただきましょう。

 

天上天下唯我独尊ポーズ

 

<恵方参りお寺の場合>

1.山門の前で一礼してくぐる

*敷居を踏まないようにする、寺の参道は神社と違ってどこを通ってもOK

2.手水舎で手と口を清める、常香炉があれば煙で体を清める

3.本堂に着いたらお賽銭を入れる

*鈴があれば3回鳴らし、焼香台があれば焼香を行う

4.合掌しながら深く一礼

5.神社の場合の4〜7を同じように行う

 

お釈迦さまの「天上天下唯我独尊」の指さしポーズをとる作法は、天と地と自分をつなぐ、ということを意味しているそうです。

天の気、地の気、自分の気が一体となり、天を指した右手の人差し指から宇宙のエネルギーが全身をつらぬき、左手の人差し指から地へエネルギーを放出するのをイメージすると良いでしょう。

このようなポーズをとると、指先がビリビリするのを感じたり、自分の背中を突き抜けるようなエネルギーを感じる方もいらっしゃるとか。

ポーズができなくてもお参りだけでも良いそうですが、エネルギーを感じたい方におすすめです。

お参りの後には、福を落とさないように寄り道などしないで自宅に帰りましょう。

 

まとめ

ここまで、恵方参りについて2024年の方角や時期と場所、作法などをご紹介させていただきました。

最後に大切なポイントを一緒に振り返ってみましょう。

【恵方参りとは?】

自分が住んでいる場所から福徳を司る神様「歳徳神としとくじん」がいらっしゃる方角にある神社やお寺へ参拝すること

恵方参りをすることで、運氣を高めてチャンスを掴み、チャンスに乗る知恵と勇気を授かることができる

【2024年恵方参りにおすすめな参拝日】

エネルギーが大きく動く季節の変わり目が一番効果があるとされている、特に、立春・春分の日・夏至・秋分の日・冬至の暦上の節目の日

【恵方参り2024年の方角と場所】

・恵方「東北東やや東より」の範囲にある神社やお寺

・自宅から最低750m以上離れていること

・稲荷神社や墓地だけの檀家のお寺は適さない

【恵方参りの効果をさらにアップする方法】

・恵方参りに行った神社やお寺で購入したお札や破魔矢を、自宅の恵方とは反対の方向において恵方に向けて飾る

・自宅の中心からみて恵方の壁際に恵方グッズを置くまたは飾る

*2024年はカエル・白熊・梟の置物や花瓶、ハーバリウム(植物標本)が効果的

・恵方参りに行く前に氏神うじがみ様へ参拝する

【恵方参りのやり方と3つのポイント】

・願い事はひとつだけに絞る

・住所と名前「恵方参りにまいりました」と神様に伝える

・もし願い事がかなったらお礼参りをする

・普段の参拝に加え、お釈迦様のポーズをして願いを唱え最後に3つの言葉をお伝えする

 

恵方参りをすることで、チャンスを掴めるようになるということでしたね。

今年こそは、神様から授かるチャンスに乗る知恵や勇気を活かして、願いや目標などを叶えてみてはいかがでしょうか。

また、神社やお寺に行く習慣がなかった方も、開運習慣としてぜひ恵方参りをはじめてみましょう!

]]>
【悪いことが続くなら必見!】最強のお祓いや縁切りで有名な神社16選!除霊や厄払いにもオススメ東日本版 https://jinja-lab.com/oharai-jinja/ Sat, 10 Apr 2021 09:53:36 +0000 https://jinja-lab.com/?p=6037 災いや不幸が訪れやすいといわれる厄年。

日本には、古くから神社仏閣でお祓いをしてもらう厄除祈願という風習があります。

ただ、厄年に関わらず、最近なんとなく悪いことが続いている、つまづきや迷いを感じる方も多いのではないでしょうか

また自己中の上司や隣人、旦那の不倫相手などやっかな人との悪い縁を切りたい!治りづらい病気やケガともオサラバしたい!

厄と呼ばれる悪い運気や悪縁は早く取り除きたいですよね。

今回の記事はそんなお祓いを受け付けている、東日本最強クラスの神社16選!

ご祈願をはじめ、基本情報、外せないスポットなども紹介していきます。

最強のお祓いや縁切りで有名な神社とは?(東日本版)

  • 北海道神宮(北海道札幌市)
  • 廣田ひろた神社(青森県青森市)
  • 伊佐須美神社(福島県大沼郡)
  • 白山神社(新潟県新潟市)
  • 千葉神社(千葉県千葉市)
  • 香取神宮(千葉県香取市)
  • 寒川さむかわ神社(神奈川県高座郡)
  • 氷川神社(埼玉県さいたま市)
  • 明治神宮(東京都渋谷区)
  • 代々木八幡宮(東京都渋谷区)
  • 日枝神社(東京都千代田区)
  • 神田明神(東京都千代田区)
  • 小網神社(東京都中央区)
  • 阿佐ヶ谷神明宮(東京都杉並区)
  • 大國魂おおくにたま神社(東京都府中市)
  • 富士山本宮浅間ほんぐうせんげん大社(静岡県富士宮市)

それでは、上記16社の神社を詳しくみていきましょう!

 

北海道のお祓いで有名な【北海道神宮(札幌市)】

北海道神宮 © 仰木一弘 with LeicaQ北海道神宮「拝殿」© 仰木一弘 with LeicaQ

「北海道神宮」は、北海道を代表する神社であり、地元の住民から観光客まで、年間を通して参拝客が訪れることはもとより、お宮参りや厄払いでも人気の高い神社。

北海道の開拓・発展の守護神として、「大国魂神おおくにたまのかみ大国主命おおくにぬしのみこと)」・「大那牟遅神おおなむちのかみ」・「少彦名神すくなひこなのかみ」の三柱の神々(開拓三神)、のちに近代日本のいしずえを築かれた明治天皇をおまつりします。

北海道の一之宮とされ、開拓の守護神をまつっていることから、開運厄除け・商売繁盛・縁結び・交通安全・家内安全などさまざまなご利益があるとされています。

 

境内の入り口に建つ神門に掛かる大注連縄は、普段見かけるものと違い、ほとんどねじれてない珍しいもの。

中央が太くなっていて米俵が2俵のっています。

重さは400キロ、太さは2・5メートルあるとか。

こちらの下をくぐると厄除けになるといわれているそうです。

また、敷地内には3つの境内末社があります。

その中でも一番のパワースポットとして有名なのが「開拓神社」

北海道を命名した「松浦武四郎」をはじめ、「北海道神宮」の創設に功績した37人がまつられています。

北海道の長く厳しい冬を乗り越えた開拓者たちが力添えしてくれるとされ、多くの経営者などが参拝に訪れます。

「開拓神社」では、下記の9種類の祈願札が頒布されています。

「厄除開運」「身体健全」「病気平癒」「御礼」「恋愛成就」「心願成就」「受験合格」「家内安全」「商売繁昌」

初穂料300円でお札を授かり、名前と年齢を書いて納めるだけで、年1回の例祭の時にお焚き上げをしていただくことができるそうです。

ご祈祷と一緒にこちらで祈願札を納めてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

厄除け、 商売繁盛、交通安全、縁結び、家内安全、病気平癒、健康祈願

<ご祈祷基本情報>

受付時間:

午前9時~閉門の30分前まで

夏季(3月1日から10月31日まで):午前9:00~午後4:30
冬季(11月1日から2月末まで・お正月除く):午前9:00~午後3:30

・初穂料:5,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:

夏季(3月1日から10月31日まで):午前9:00~午後5:00
冬季(11月1日から2月末まで・お正月除く):午前9:00~午後4:00

・御朱印:500円
・開運厄除け鈴守り:800円

<社務所営業時間・連絡先>

夏季(3月1日から10月31日まで):午前9:00~午後5:00
冬季(11月1日から2月末まで・お正月除く):午前9:00~午後4:00

・TEL:011-611-0261
・FAX:011-611-0264

<住所>
〒064-8505 札幌市中央区宮ケ丘474番地

<アクセス>

■札幌市内からの場合

・「地下鉄」東西線円山公園駅下車、徒歩約15分
・JRバス「北海道神宮」下車(円14・円15・循環西21)、徒歩約1分

■遠方からの場合

・JR札幌駅→地下鉄さっぽろ駅(南北線)
→地下鉄大通駅(南北線から東西線に乗り換え)
→地下鉄円山公園駅(東西線)下車→徒歩約15分(または上記のバスで)

・JR札幌駅からタクシーにて約15分

<公式ホームページ>

http://www.hokkaidojingu.or.jp/

 

青森県のお祓いで有名な【廣田神社(青森市)】

廣田神社 引用元:JR東日本ほっとりっぷ

病気をはじめ様々な厄や災難など、あらゆる厄災を祓い除けるご祈願「病厄除」を受けられるのは、全国で唯一「廣田ひろた神社」だけです。

天明四年(1784年)の大飢饉では、徳川将軍の命によって「廣田神社」に祈願したところ、病魔を退散し大飢饉の災難が祓い除かれたと伝わります。

以来、あらゆる災難・厄・病を祓い除く「病厄除」の守護神として、崇敬を集めるようになりました。

また、主祭神には八百万の神々の中で最高至上神とされる天照大御神 荒御魂あまてらすおおみかみのあらみたま(荒々しい側面をもった魂)」をまつります。

そのため、特に厄除けや災難など様々なものを祓い除ける御神徳があるとされ、「廣田神社」では、厄年や星厄年のお祓い、病気平癒、霊障除け、災難除けなどは全てこちらの御神徳のもとで執り行われています。

その御神徳を求めて全国各地より多くの方がご祈祷を受けに来られるとか。

病厄除祈祷をした方には江戸幕府から授けられた箱入りのご神札を模した、白木造箱入り「特別病厄除神札」が授与されるそうです。

 

<ご利益>

厄災難除、万物成就、病気平癒、縁結び  

<ご祈祷基本情報>

受付時間:9:00/11:00/14:00/16:00(毎週水曜日は休務日)

*日時のご予約が必要です。

・病厄除初穂料:

小祈願 /1万円 (当日のみ)
中祈願 /3万円 (5日間)
大祈願 /5万円 (7日間)
特別大祈願 /10万円(15日間)
特別永代祈願/20万円(1ヶ月)

<御朱印・お守り>

受付時間:午前8:30~午後4:30(水曜日 休務日)

・御朱印:300〜500円

・お守り袋(御神符とセット):500円
・神さまの使い《梟/福丸》新型コロナウィルス疫病退散セット:1,500円

<社務所営業時間・連絡先>

午前8:30~午後4:30(水曜日 休務日)
TEL:017-776-7848

<住所>

〒030-0861 青森市長島2丁目13-5

<アクセス>

・JR青森駅から徒歩約15分

<公式ホームページ>

http://hirotajinja.or.jp/

 

福島県のお祓いで有名な【伊佐須美神社(大沼郡)】

【福島県】岩代国(いわしろのくに)一の宮  伊佐須美(いさすみ)神社伊佐須美神社「楼門」©仰木一弘 wih LeicaQ

会津の発祥と由来をともにする「伊佐須美いさすみ神社」は八方除東北総鎮護として、信仰されています。

日常生活に関わる方除け、特に八方除けのご利益があることで有名です。

八方除けの意味や範囲は神社によって異なるそうですが、「伊佐須美神社」は、方位・地相・家相・日柄・厄年・星巡りなどが網羅されています。

その八方除の御守として人気なのが「強運御守」

日々の生活のなかで受けるさまざまな災難凶事を除いて、大難を小難に小難を無難にして福徳を招く、強運と家運隆昌(社運隆昌)の御守です。

2対で一組となっていて、1年目は玄関の内側や部屋の四隅に下げ、家や会社などのお守りとします。

お守りの下を通ることで、ご神徳を授かれるとか。

2年目には、家族や親しい方と一つずつ肌守として持ち歩くと良いそうです。

こちらのお守りを授与するときに、手のひらを広げて中指に下げて神域を散策し、
「伊佐須美神社」のご神気をお守りに込めることで、更なる強運を得られるとされています。

 

また、境内には、「厄割り玉」という縁起物も。

素焼きの割り玉に名前を書き息を吹きかけて厄を移すというものです。

または身体の不調な部分を割り玉で撫でて厄を移し、厄割石めがけて投げます。

投げて割ることで厄が祓われるとされているそうですよ。

 

<ご利益>

八方除、国家鎮護、五穀豊穣、強運、延命長寿、縁結び、事業育成、諸々安全

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後3:00(予約不要)
・初穂料:10,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後4:00

・御朱印:500円

*宮司不在時は、御朱印紙(書き置き)での対応

・強運御守:二体一組2,000円
・厄除御守:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前8:30~午後4:30

・TEL:0242-54-5050
・FAX :0242-54-5052
・MAIL: isasumi@shirt.ocn.ne.jp

<住所>

〒969-6263 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲4377

<アクセス>

■ 電車・バスをご利用の方:

・JR磐越西線「会津若松駅」下車

・若松駅前バスターミナル 「永井野行」バス利用

・「横町バス停」下車(約40分) 徒歩約3分

車をご利用の方:

【一般】磐越自動車道「会津若松IC」より約30分

【ETC】磐越自動車道「新鶴PAスマートIC」より約15分

*無料駐車場:120台収容

<公式ホームページ>

http://isasumi.or.jp/

 

新潟県のお祓いで有名な【白山神社(新潟市)】

白山神社 引用元:スカイチケット

新潟市街の中心にある「白山神社」は、新潟の総鎮守として1000年以上の歴史を持つ神社です。

ご祭神は「菊理媛大神くくりひめのおおかみ」という女様で、農業の神、海上の神、 郷土の守り神、そして縁結びの神様として広く信仰されてきました。

また、「くくる」は水くぐるということから禊祓みそぎはらえの神、心身を清める霊的な力があるとされる水を司る神さまでもあり、人間の災いや厄を払う力に富んでいるとされます。

そのため、「お祓いといえば白山さま」と呼ばれるほどのパワースポットとされ、
厄除け・厄祓・八方除け・災難除け・車のおはらいなど、毎年、数多くの方が、おはらいを受けに訪れる人気の神社です。

夏の七夕祭りでは(6月下旬から7月中旬)、境内に約1000個の、色とりどりの風鈴が飾られ、涼やかな音色が響きます。

「白山神社」によると、古来より鈴の音色には心身を清め邪気を払う力があるとされてきたことから、風鈴が揺れて鳴る音が魔除けになるそうです。

風鈴の音色で厄を払い、風鈴にかけた短冊で神様に願いごとを届けるというもの。

また、この中でハートの風鈴を見つけると、良縁があると噂されているそうです。

 

<ご利益>

厄除け、縁結び、家内安全、商売繁盛、安産、子授け、開運、金運

<ご祈祷基本情報>

・受付時間:午前9時~午後4時40分(個人・ご家族の場合は予約不要)

・初穂料:

小祈祷:6,000円
普通祈祷:8,000円
特別祈祷:10,000円
特別太祈祷:20,000円
特太祈祷:30,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前7:00〜午後7:00

*一部祭典・行事等の日は午後5:00まで

・御朱印:各500円~1,000円

・厄除御守:1,000円・800円(2種類)
・災難除御守:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前7:00〜午後7:00

・TEL:025-228-2963
・FAX:025-228-2959

<住所>

〒951-8132 新潟県新潟市中央区一番堀通町1-1

<アクセス>

電車・バスをご利用の方:

・JR新潟駅よりタクシーにて所要時間約10分

・JR新潟駅万代口よりバスターミナル発、新潟市観光循環バスにて約15分
「白山公園前」下車徒歩約1分

・JR越後線「白山駅」から徒歩で約15分

車をご利用の方:

・関越・北陸自動車道「新潟西IC」から約20分
・磐越・日本海東北自動車道「新潟中央IC」から約20分

*無料駐車場:50台収容
利用時間:午前7:00~午後7:00

<公式ホームページ>
http://www.niigatahakusanjinja.or.jp/

 

千葉県のお祓いで有名な【千葉神社(千葉市)】

千葉神社 引用元:えいの旅

ご祭神の北極星・北斗七星の御神霊「妙見みょうけん様」は、天の中央を守護する全ての星々の中心の神様であり、人の運命・方位方角を司る神様として多くの崇敬を集めてきました。

「妙見様」の御神徳から、厄と呼ばれる病気・事故・怪我などの悪い星(悪い運命)を取り除き、厄除開運へと導いていただけると伝わります。

そのため厄が起こりやすい厄年に当たる方々が、「厄年祓」を受けるため、関東のみならず遠方からも多く訪れるそうです。

また、特に厄年に当たらない方も、運気が好転することを願って「厄除開運祈願」、方位方角に起因した災い事を避けるため「八方除け」の祈願に訪れる方が年々増えているとか。

その他にも、交通安全の車祓いが有名で、ご本殿の前でお祓いが行われている様子を見かけることができます。

 

見どころは、上下に2つの拝殿がある珍しい2階建てのご本殿

1階でも2階でも参拝できますが、「妙見様」が星を司る神様であることから2階からの参拝の方がより願いが届くそうですよ。

境内には、写真映えするスポット朱塗りの2つの神橋「ねがい橋・かない橋」がかけられています。

その先にたくさんの摂末社がズラリと鎮座しているのは、圧巻の光景です。

 

<ご利益>

厄除開運、八方除

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後3:30

*事前仮登録(公式ホームページ)により、ご祈祷当日の受付カウンターでの手続きの時間を短縮することができます。

・初穂料:5,000円~

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00〜午後5:00

・御朱印:500円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:043-224-2211

<住所>

〒260-0018 千葉県千葉市中央区院内1丁目16-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR千葉駅から徒歩で約10分

■車をご利用の方:

・「穴川IC]より約10分

*無料駐車場:なし
有料駐車場は徒歩5分圏内に約500台、徒歩10分圏内に約1000台

<公式ホームページ>

https://www.chibajinja.com/

 

千葉県のお祓いで有名な【香取神宮(香取市)】

香取神宮、拝殿 ©2019 仰木一弘 with LeicaQ香取神宮「拝殿」© 仰木一弘 with LeicaQ

「香取神宮」は、全国約400社の香取神社の総本社。

明治以前に「神宮」と名乗ることができた3社の伊勢神宮・鹿島神宮のうちの1社で、国家鎮護の神さまとして古来、皇室からも崇敬された由緒ある神社です。

ご祭神には、日本書紀にも登場する武術の神様経津主大神ふつぬしのおおかみ」をまつり、勝運・交通・災難除けの神としても有名です。

近年では、ご利益から邪心を打ち破り「意を決す場所」ともいわれ、仕事や人生に開運力をもたらすとされることから、関東屈指のパワースポットとして遠方からもたくさんの方が参拝に訪れます。

境内には、太古から信仰される地震封じの「要石」があり、強い霊力が宿っているとされています。

かつて、地震は地中に棲む大ナマズが暴れて起こすものと考えられていたそうです。

「要石」は、その大ナマズを押さえつけるもので、「香取神宮」と、「鹿島神宮」の「要石」は地中でつながっていて、それぞれ大ナマズの尾、頭を押さえていると伝わります。

こちらの要石由来のお守り「要石災難除守」の霊石の力で厄を払っていただきましょう!

また、参道には名物「厄落としだんご」が。

毎年12月におこなわれる「団碁祭だんきさい」というお祭にちなんでつくられたもので、人が生まれた時から持っている厄を、だんごを食べて落とすという発想から名前がつけられたそうです。

お店ごとに違うお団子のみたらしのタレを、食べ比べてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

厄除け、災難除け、国家鎮護、勝運、家内安全、産業指導、海上守護、心願成就、縁結び、安産、交通安全

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前8:30〜午後4:30
・初穂料:5,000円、7,000円、10,000円、20,000円、30,000円

(ご祈願内容が2つの場合は7,000円以上、3つの場合は10,000円以上)

<御朱印・お守り>

受付時間:午前8:30~午後5:00

・御朱印:500円

・厄除・身代り守
・要石災難除守

<社務所営業時間・連絡先>

午前8:30~午後5:00

・TEL : 0478-57-3211
・FAX : 0478-57-3214

<住所>

〒287-0017 千葉県香取市香取1697-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR佐原駅下車、循環バスが運行。または、タクシーで約10分

車をご利用の方:

・東関東自動車道 「佐原香取IC」から約5分

*無料駐車場:約200台収容

<公式ホームページ>

katori-jingu.or.jp

 

 

神奈川県のお祓いで有名な【寒川神社(高座郡)】

【神奈川県】相模国一の宮 寒川神社 © 仰木一弘 with LeicaQ寒川神社 「拝殿」© 仰木一弘 with LeicaQ

 

「寒川神社」は、全国唯一の八方除の守護神として古くから信仰されてきた相模国の一之宮。

ご祭神には、「寒川比古命さむかわひこのみこと」「寒川比女命さむかわひめのみこと」二柱の神をまつり、寒川大明神と称しています。

そして、八方除は、地相・家相・方位・日柄などに起因するすべての災難を取り除き家業繁栄・福徳円満をもたらす、寒川大明神の御神徳とされています。

ご利益を求めて、全国から崇敬者が集まり、時には海外からも八方除の御祈祷を受ける人々が訪れ、参拝者が後を絶たない神社です。

境内には、八方除を象徴する方位盤と渾天儀こんてんぎ(天体の位置測定の道具)のレプリカが置かれています。

四隅に龍が配置された貴重なレプリカを、ぜひご覧くださいね。

 

八方除の御祈祷は、受付で神職とお話をすることから始まります。

不安や悩みごと、願いごとの内容に合わせて、気持ちに相応しい御祈祷をしていただけるそうです。

ご祈祷の後には、受けた方だけが入れるご本殿の奥の神嶽山神苑かんたけやましんえんを訪れてみてはいかがでしょうか。

こちらには日本庭園、茶屋があり、庭園を眺めながら抹茶とお菓子を味わえます。

 

「寒川神社」の人気のお守りは、「八方除幸運を呼ぶ守」です。

願いごと別に5色のカラフルな見た目がとっても可愛らしいお守りは、それぞれ守袋とカード型の2種類あります。

白色(開運招福、万願成就、心願成就、就職成就)
紫色(健康回復、身体安全、病気平癒、怪我平癒、 精神の安定、長寿)
赤色(縁結、家庭円満、人間関係の改善、子宝)
青色(成績向上、目的達成、必勝祈願、業務成就、芸道上達、スポーツ万能)
黄色(金運向上、職業繁栄、福徳招来、商売繁盛)

私たちの人生の節目にしっかり寄り添ってくれるお守りも手に入れたいものですね!

 

<ご利益>

八方除け

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前8:00~午後5:00(予約不要)

・御祈願料:

中 式:3,000円以上
大 式:5,000円以上
当座式:10,000円以上
一代式:30,000円以上
永代式:50,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前8:00~午後4:30

・御朱印:お気持ち

・八方除幸運(しあわせ)を呼ぶお守り:1,000円
・八方除守:500円

<社務所営業時間・連絡先>

午前8:00~午後5:00

・TEL:0467-75-0004

<住所>

〒253-0195 神奈川県高座郡寒川町宮山3916

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR相模線宮山駅から徒歩で約5分

■車をご利用の方:

・圏央道寒川北ICから車で約3分

*無料駐車場:400台収容

<公式ホームページ>

http://samukawajinjya.jp/

 

埼玉県のお祓いで有名な【氷川神社(さいたま市)】

氷川神社、楼門 ©2019 仰木一弘 with LeicaQ氷川神社「拝殿」©仰木一弘 with LeicaQ

さいたま市の「大宮氷川神社」は、埼玉や都内を中心とした約280社あるの氷川神社の総本社。

大宮の地名の由来にもなった2000年以上の長い歴史がある、全国でも屈指の古社です。

初詣参拝者数は全国ベスト10に入り、200万人超が訪れるとか。

一の鳥居から境内までまっすぐ伸びる参道は、緑豊かなケヤキ並木が2km続き、直線のものでは日本一長い参道として有名です。

おまつりされている神様は、須佐之男命すさのおのみこと」「稲田姫命いなだひめのみこと」の夫婦神と、その御子神大己貴命おおなむちのみこと

特に「須佐之男命」は、ヤマタノオロチを退治した神様で、厄除けのご利益を授かれるそうです。

また、夫婦神がまつられ、「縁結び」で知られる出雲大社の主祭神「大己貴命」が
まつられることから、縁結びのご利益も絶大とされています。

広い境内を進むと朱色の美しい橋がありますが、境内の中でも、特にパワースポットといわれるのがこちらの「神橋」と「神池」。

「大宮氷川神社」のある場所はかつて、見沼と呼ばれる広大な湖沼でした。

「神池」をはじめ、「白鳥池」、霊水が湧く「蛇の池」などはその名残とか。

大部分が干拓で埋められて水は濁ってしまいましたが、「神池」はいまだにかなり強力な浄化エネルギーがあり、パワーの源となっています。

 

<ご利益>

厄除け、国家安泰、家内安全、開運招福、商売繁盛、交通安全、縁結び、夫婦和合、安産

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前8:45〜午3:45(予約不可)

*午前9:00から午後4:00まで30分毎、15分前までには受付。

・初穂料:

小祈祷札:5,000円
中祈祷札:7,000円
大祈祷札:10,000円
特別祈祷札:30,000円
特別大祈祷札:50,000円以上

<御朱印・お守り>
受付時間:午前8:30~午後4:30

・御朱印:500円

・厄除守:700円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後4:00

・TEL:048-641-0137
・FAX:048-647-1213

<住所>

〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-407

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR大宮駅東口から徒歩約15分

・東武アーバンパークライン(東武野田線)「北大宮駅」から西駐車場まで徒歩約10分

車をご利用の方:

・「さいたま新都心西IC」から約15分、「岩槻IC」から約20分

*無料駐車場:西駐車場(約80台収容)
利用時間は午前8:30〜午後5:00

<公式ホームページ>

http://musashiichinomiya-hikawa.or.jp/

 

東京のお祓いで有名な【明治神宮(渋谷区)】

明治神宮 引用元:パブリックドメインQ

初詣の参拝者数で例年日本一を誇る「明治神宮」は、明治天皇と昭憲皇太后(明治天皇の皇后)をおまつりしています。

「永遠の杜」とされる豊かな緑に囲まれた格式の高い神社は、観光名所、有数の厄払いスポットでもあるため、一年中参拝者が絶えません。

「明治神宮」で厄払いする場合、とくに三が日は全国から多くの人々が厄払いに訪れるのでかなり混み合います。

また、休日も混み合うそうですが、お祓いは最大800名まで着席できる神楽殿で行われるので、年末年始を避ければ、何時間も待つことなくお祓いができるそうです。

また、「明治神宮」は、神社全体が強力なパワースポットとしても有名。

戦国武将の加藤清正が作ったとされる井戸清正井きよまさのい」、縁起が良い「亀石」、ご神木の「夫婦楠」など多くの見どころがあります。

「清正井」は、現在でも毎分60リットルもの水が湧き出していて、清らかで澄み切った湧き水が悪い気を浄化し、厄除け、開運などさまざまな運をアップさせるご利益があるそうです。

メディアでも何度か取り上げられ話題になり、井戸の写真を携帯の待ち受け画面に設定すると、より高い効果があるとか。

このような神秘的な場所を回りながら、70万平方メートルもの広い境内をゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

厄除け、縁結び、家内安全、夫婦円満、交通安全、商売繁盛、合格祈願

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後4:20(個人の場合予約不要)

・初穂料:5,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00頃から閉門まで

・御朱印:500円

・守り札(除災招福のご神徳が込められています)大500円、小300円
・厄除け御守(錦守):800円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00から閉門まで

・TEL:03-3379-5511

<住所>

〒151-8557  東京都渋谷区代々木神園町1-1

<アクセス>

【最寄り駅からご本殿まで】

・JR山手線「原宿駅」表参道口から徒歩約12分
・JR山手線・中央・総武線・都営地下鉄大江戸線「代々木駅」A1出口から徒歩約10分
・小田急小田原線「参宮橋駅」出口から徒歩約9分
・東京メトロ副都心線「北参道駅」3番出口から 徒歩約10分
・東京メトロ千代田線・ 副都心線「明治神宮前駅」2番出口から徒歩約12分

<公式ホームページ>

https://www.meijijingu.or.jp/

 

東京のお祓いで有名な【代々木八幡宮(渋谷区)】

代々木八幡宮 引用元:Fika and Fotos

大通り沿いにあるとは思えないほど、境内へ足を一歩踏み入れると鬱蒼とした森に包まれ、神聖な空気に満たされていく「代々木八幡宮」

まつられているのは、八幡様の愛称で慕われている応神おうじん天皇。

古くから朝廷や武家から崇敬を集め、その強力な御神徳から厄除開運・怨霊おんりょう退散、産業·文化の発展守護、交通安全の神として名高い神様です。

昔の武将が戦へ出かける前には必ず参拝したと伝わり、今も勝負運・出世運・成功運がアップするとして人気があります。

特に出世運、仕事運のご利益があるとして有名なのが、「出世稲荷神社」

多くの有名人の方も密かに通うそうです。

また、境内には縄文時代中期の古代住居跡の遺跡が発見され、それを復元した「代々木八幡遺跡」が見られます。

一説によると、神社周辺で遺跡が発掘されることが多いのは、かつて聖地として祭祀さいしを行っていた場所の跡地に神社を建てているからだとか。

約4500年前から人が住んでいたと推定されることから、古くからエネルギーのあった場所だということが分かりますね。

「代々木八幡宮」では、願い事の7種類のお守り(お守り、知恵守り、心願成就、開運厄除け、仕事守、安産守り、身代わり御守)と、好きな色のお守り袋を組み合わせることができます。

袋の色は青、黒、赤、白、緑の5種類。

また、珍しい貼るお守り「御朱印守り」があります。

きれいな朱色の「代々木八幡宮」と判で押したような図案で、貼り付ける面には、「はらへ給へ 清め給へ 守り給へ さきわへ給へ」と印刷されています。

こちらを唱えながら軽くこする事で、心身共に祓い清める事ができるそうです。

スマホ、携帯電話などにはって肌身離さず持ち歩いてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

厄除開運、縁結び、仕事運、出世運、交通安全、商売繁昌、病気平癒、合格祈願、安産祈願

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:30
・初穂料:5,000円〜(予約可能)

*できる限り事前にご予約くださいということです。

<御朱印・お守り>

・受付時間:午前9:00~午後5:00

・御朱印:500円

・厄除開運守り他:各600円
・御守袋:各600円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL/FAX:03-3466-2012

<住所>

〒151-0053  東京都渋谷区代々木5丁目1-1

<アクセス>

・小田急線「代々木八幡駅」下車、徒歩約5分
・東京メトロ千代田線「代々木公園駅」代々木上原寄り出口より約5分

<公式ホームページ>

http://www.yoyogihachimangu.or.jp/

 

東京のお祓いで有名な【日枝神社(千代田区)】

日枝神社 引用元:アソビュー!

国会議事堂や省庁などが建ち並ぶ東京の中枢に鎮座する「日枝神社」

境内へ一歩入ると神聖な雰囲気が漂います。

長い階段をのぼった先にご本殿がありますが、エスカレーターを使えば、足腰に自信のない方でも安心です。

ご祭神の「大山咋神おおやまくいのかみ」は、大地を支配し、万物の成長発展、育みを守護し給う御神徳から、 近年は厄除け、縁結び、安産、商売繁盛、社運隆昌の神として崇敬されています。

そのため、起業される方や出世をしたいサラリーマンの方などが多く祈願に訪れるとか。

そんな「日枝神社」の社殿の両隣には、狛犬ではなく神猿まさるが置かれています。

猿は、もともと神様と人間のあいだをとりもつ存在「神猿まさる」と称され敬われる存在。

「大山咋神」が山の神ということもあり、同じく山の守り神とされる「神猿」は、「さる」という音から「勝る」・「魔が去る」に通じるとされ、「日枝神社」の神の遣いとして魔除・厄除の信仰を集めてきたそうです。

また、猿の音読みの「えん」が「縁」に通じるため、縁結び、子授けのご利益があることでも知られています。

「日枝神社」では、猿をモチーフにした絵馬やお守りが取りそろえられていますが、参拝の記念に「神猿みくじ」をぜひ引いてみてはいかがでしょうか。

おみくじと一緒に祈願が込められた7色のまさる守りが入っています。

まさる守りの色ごとに、除災招福(紫)、良縁(桃)、仕事運上昇(青)、延命長寿(緑)、勝負運(赤)、金運上昇(黄)、交通安全(白)、といったご利益があるそうですよ。

 

<ご利益>

厄除け、商売繁盛、社運隆昌、縁結び、安産、子宝

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:00

*事前の予約は不要ですが、神社のホームページから事前に申し込みを行うことが可能です。

・初穂料:10,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前8:00~午後4:00

・御朱印:500円

・肌守(厄除開運):500円
・まさる守(大):800円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:03-3581-2471

・FAX:03-3581-2077

<住所>

〒100-0014  東京都千代田区永田町2丁目10番5号

<アクセス>

・地下鉄千代田線「赤坂駅」(出口2)徒歩約3分
・地下鉄南北線・銀座線「溜池山王駅」(出口7)徒歩約3分
・地下鉄千代田線「国会議事堂前駅」(出口5)徒歩約5分
・地下鉄銀座線・丸の内線「赤坂見附駅」(出口11)徒歩約8分

<公式ホームページ>

https://www.hiejinja.net/index.html

 

東京のお祓いで有名な【神田明神(千代田区)】

神田明神 引用元:介護アンテナ

神田明神で知られる正式名「神田神社」は、江戸城(現在の皇居)の表鬼門除けとして鎮座してきたことから、江戸総鎮守として、広く親しまれてきました。

京都の祇園祭、大阪の天神祭とならんで「日本の三大祭」に数えられる神田祭が行われることでも有名です。

初詣や神田祭の時期には多くの参拝客で賑わい、神田、日本橋、秋葉原、築地魚市場など108町会の総氏神であることから、商売繁盛・工事安全などを祈願する企業のご参拝が多いことでも知られています。

最近ではアニメの聖地としても人気の神社となっているとか。

 

ご祭神は、縁結びの神様「大己貴命 おおなむちのみこと(だいこく様)」、商売繁盛の神様「少彦名命 すくなびこなのみこと(えびす様)、除災厄除の神様「平将門命たいらのまさかどのみこと (まさかど様)」。

その1柱「平将門命」は平安時代中期の関東の豪族ですが、厄除け、勝負の神として人気が高く、信仰する者には強力なご加護をもたらし東京を守護している神と信仰されています。

また、江戸幕府を開いた「徳川家康」も関ヶ原の戦いの前に「神田明神」に立ち寄り、戦勝祈願したと伝わり、東京大空襲を受けても大きな戦火がなかったことからも勝負運・除災厄除けにご利益があるとされます。

例年、年の初めには、その年の厄年の方および除災厄除祈願を希望される方向けに「厄除け大祈願祭」が行われています。

毎年1月中旬の土曜日から3月中旬の土曜日にかけての毎週土曜日に行われ、初穂料は7,000円となっているそうです。

神職さまが「大祓詞おおはらえのことば」という祝詞のりとを一緒に奏上し、心身共にお祓いしてくださるというもの、こちらもチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

除災厄除け、縁結び、夫婦円満、仕事運、開運、金運、勝負運

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後3:45(予約不要)

・初穂料:10,000円~(祈願内容は2つまで選べます)

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00〜午後4:00(御朱印)
受付時間:午前9:00〜午後5:00(お守り)

・御朱印:¥300からお気持ちで

・厄除根付守護:1,000円
・平将門命厄除御守:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:03-3254-0753
・FAX:03-3255-8875

<住所>

〒101-0021  東京都千代田区外神田2丁目16-2

<アクセス>

・JR中央線・総武線「御茶ノ水駅」(聖橋口)より徒歩約5分
・JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅」(電気街口)より徒歩約7分
・東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」(1番口)より徒歩約5分
・東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」(B1出入口)より徒歩約5分
・東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩約5分
・東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」より徒歩約7分

<公式ホームページ>

https://www.kandamyoujin.or.jp/

 

東京のお祓いで有名な【小網神社(中央区)】

小網神社 引用元:長谷 章江パーソナルスタイリングスペシャリスト 魅せ方コンサルタント

「小網神社」は、日本橋のオフィス街にひっそりと建つ神社ですが、強運厄除と財運向上に絶大なご利益があるとされ、都内有数のパワースポットとして有名です。

社殿を含む建物が、奇跡的に東京大空襲の被害を免れたり、第二次大戦時に、出征前に参拝しお守りを受けた兵士が全員無事に帰還したこと、さらには、関東大震災の時も、ご神体を抱えた宮司とともに避難した大勢の人が助かったいう逸話があることから、強運厄除の神社として知られるようになりました。

 

ご祭神は、お稲荷様の倉稲魂神うがのみたまのかみ、弁財天の市杵島比賣神いちきしまひめのかみ、七福神の福禄寿ふくろくじゅ

こちらの金運のご利益があるとされる神様たちがまつられ、境内の「銭洗いの井」の水でお金を洗い清め、財布に入れておくと財運を授かるとされることから「東京銭洗い弁天」とも呼ばれています。

また、社殿には「強運厄除の龍」として崇められている「昇り龍」「降り龍」の彫刻がありますので、ぜひパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

こちらの龍が大胆に刺繍された「強運厄除け御守」も大人気です。

「小網神社」での名物と言えば、本物のまゆ玉の中におみくじが入っている「まゆ玉みくじ」

おみくじを抜いた後は、まゆはお守りとなるとか。

まゆは一本の糸で紡がれていて、「小網神社」の神様とのご縁が一本の糸のように細く長く結ばれますようにという願いがあるそうです。

なお、「小網神社」の御祈祷は予約制で、個人・ご家族・法人など一軒単位でご祈願となり見ず知らずの方を気にすることなく、受けることができます。

そのため、1日にできるご祈祷の件数が限られているため、予約がなかなか取れないこともあるそうです。

 

<ご利益>

強運厄除、財運向上、学計成就、病気平癒、渡航安全

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後5:00(電話での予約制)

・初穂料:願い事一件につき5,000円より

(祈願内容が複数の場合は件数×5,000円以上)

<御朱印・お守り>

・受付時間:午前9:00〜午後5:00

・御朱印:500円

・強運厄除龍守:1,000円
・強運厄除金守:800円
・強運厄除紫守:600円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:03-3668-1080
・FAX:03-3668-8676

<住所>

〒103-0016  東京都中央区日本橋小網町16-23

<アクセス>

・東京メトロ日比谷線「人形町駅」A2出口より徒歩約5分
・都営地下鉄都営浅草線「人形町駅」A5出口より徒歩約7分
・東京メトロ東京メトロ半蔵門線「水天宮前駅」8出口より徒歩約10分
・東京メトロ東京メトロ東西線「茅場町駅」10出口より徒歩約15分

<公式ホームページ>

http://www.koamijinja.or.jp/

 

東京のお祓いで有名な【阿佐ヶ谷神明宮(杉並区)】

阿佐ヶ谷神明宮 引用元:MIYA-DAI’s Web Site

「阿佐ヶ谷神明宮」は、全国でも珍しい「八難除はちなんよけ」のご祈祷が受けられる神社として知られています。

「八難除」とは、年齢からくる厄年の災いはもちろんのこと、方位・地相・家相に起因する災い、火や水や人の災い、因縁から来る災いなど、すべての災難厄事を取り除く御祈祷のことだそうです。

また、「八難除」は、本来4ヶ月毎にご祈祷することが正しいとされ、正五九しょうごく参りと呼ばれています。

さらに、年3回のご祈祷を3年繰り返す九重参りが良いとされているとか。

御祈祷は、予約不要で受けることができ、身体の調子があまり良くない時、人間関係が不安な時などにも「八難除」がおすすめされています。

ご本殿には、皇室の御祖神天照大御神あまてらすおおみかみがまつられ、左右の摂社にはそれぞれ月読命つくよみのみこと」、「須佐之男命すさのおのみことがまつられています。

ちなみに、こちらの三柱は、イザナギノミコトが禊をしたときにに生まれた神様で
三貴子さんきしといいますが、実は、三貴子がそろってまつられている神社はとても珍しいそうです。

 

「阿佐ヶ谷神明宮」のお守りの中でとても人気なのが、「神むすび」というオリジナルのお守り

レースブレスレット型お守りの「神むすび」は、運気が上がるようにご祈願されたものです。

繊細で洗練された高い技術で織り上げられ、巫女さんが手作業でひとつひとつ最後の奉製をして仕上げています。

10種類以上のバリエーションがあり、手首に巻いたり、カバンやスマホにつけることもできて便利。

遠方からの問いあわせが増えたたため、現在は、郵送で送っていただけるようになったそうです。

また、季節ごとの限定御朱印が、御朱印巡りが趣味の方に大人気とか。

特に、「阿佐ヶ谷神明宮」が初めて頒布し始めたという刺繍入りの御朱印を目当てに多くの方が訪れるそうです。

興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

<ご利益>

厄除け、八方塞がり、良縁成就、夫婦円満、合格祈願、開運招福

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後4:30(予約不要)

・初穂料:

小式:5,000円以上
中式:10,000円以上
大式:20,000円以上

<御朱印・お守り>

・受付時間:午前8:30〜午後5:00

・御朱印:300円(季節限定500円)

・神むすび:1,200円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:03-3330-4824
・FAX:03-3310-9007

<住所>

〒166-0001  東京都杉並区阿佐谷北1-25-5

<アクセス>

・JR中央線「阿佐ヶ谷駅」北口より徒歩約2分
・東京メトロ 丸ノ内線「南阿佐ヶ谷駅」北口より徒歩約10分

<公式ホームページ>

https://shinmeiguu.com/

 

東京のお祓いで有名な【大國魂神社(府中市)】

大國魂神社 引用元:写真AC

東京を代表する5つの格式の高い神社とされる「東京五社」をご存じでしょうか。

明治神宮、靖国神社、日枝神社、東京大神宮、そしてこちらの「大國魂神社」

五社の中では最も古く、源頼朝や徳川家康など、時の権力者たちも崇敬したと伝わり、参拝すると武蔵国のほとんどの神社をお参りしたことになる大変ありがたい場所です。

また、初詣や、七五三、ご祈祷などを通して、地元の人を中心に多くの人々から親しまれています。

1,500坪を誇る広大な境内には、国指定の天然記念物に指定ケヤキ並木をはじめ、樹齢約1000年といわれているご神木の大銀杏が見られます。

ご祭神は出雲の「大国主神おおくにぬしのかみ」と御同神とされる大國魂大神おおくにたまのおおかみ

武蔵国を開かれて、人々に衣食住の道をはじめ、医療などの術も授けられた神様で、一般的に福神あるいは縁結びや、厄除け・厄払いの神として高名な神様です。

 

お守りの中で一番人気は、カラスが描かれた「厄除御守」と「八方除御守」。

ちなみにお守りに描かれたカラスは「八咫烏やたがらす」という神のお遣いです。

この「八咫烏」は、毎年7月20日に開催される「すもも祭り」のときしか手に入らない「からす団扇うちわ」、「からす扇子」にも描かれていますが、あおぐことで厄払いや悪疫防除になると信じられているそうです。

また、大国主命の因幡の白兎が描かれた、「厄除け祈願絵馬」がびっしりと掛けられています。

それだけ多くの方が厄除け祈願に訪れている様子がわかりますね。

 

<ご利益>

厄除け、縁結び、招福開運、商売繁盛、病気平癒、交通安全、家内安全、学業成就

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:00(個人の方は予約不要)

・初穂料:5,000円~(一般的なご祈祷料は5,000円、10,000円)

<御朱印・お守り>

・受付時間:午前9:00~午後5:00

・御朱印:300円

・厄除御守:800円
・八方除御守:800円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:042-362-2130
・FAX:042-335-2621

<住所>

〒183-0023 東京都府中市宮町3-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・京王線「府中駅」南口から徒歩約5分
・JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」から徒歩約5分

車をご利用の方:

【中央自動車道】

・新宿方面より「稲城IC」で降り約10分
・八王子方面より「府中スマートIC」で降り約10分

*駐車場:無料(約10台)、有料(約200台)

<公式ホームページ>

ookunitamajinja.or.jp

 

静岡のお祓いで有名な【富士山本宮浅間大社(富士宮市)】

富士山本宮浅間大社「拝殿」©仰木一弘 with LeicaQ

富士山をご神体とする富士山本宮浅間大社ふじさんほんぐうせんげんたいしゃは、全国に1,300ある浅間神社の総本宮。

富士山山頂に奥宮があり、富士山の強い気がみなぎるパワースポットです。

起源は、富士山の噴火を鎮めるために浅間大神あさまのおおかみを富士山麓におまつりしたことと伝わります。

浅間大神の別称は、主祭神である木花之佐久夜毘売命このはなのさくやびめ

「木花之佐久夜毘売命」は水の神でもあり、火中に無事出産された故事にちなみ、火難消除・安産・航海・漁業・農業・機織などの守護神として崇敬を集めてきました。

また、相殿神として、豊穣の神「瓊々杵尊ににぎのみこと」、山の神「大山祇神おおやまづみのかみの二柱を合わせ三柱がまつられています。

「富士山本宮浅間大社」で一番のパワースポットは、社殿の右奥にある湧玉池わくたまいけ

鏡の様に澄んでいて、国指定特別天然記念物、平成の名水百選にも選ばれている
美しい池です。

江戸時代に富士山信仰が盛んでしたが、かつて富士の登山者は、この湧き水で身を清めた後、六根清浄ろっこんしょうじょう(六根から起こる欲望を断ち切って清らかになること)を唱えながら登山する習わしがあったとか。

「湧玉池」には、霊峰・富士山の雪解け水が何層にもなった溶岩の間を通って豊富に湧き出し、年間を通して水温が13℃に保たれているそうです。

池の横には、ご神水を持ち帰ることができる水汲み場がありますので、お水取りもできますよ。

また、池の中の「禊所」では実際に手を池の水につけることができます。

こちらでは、いつも身に着けているアクセサリーやパワーストーンなどをお清めされている方も。

ぜひ立ち寄って強力なパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

火難消除、厄除開運、安産子育て、縁結び、良縁祈願、火除け、五穀豊穣

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前8:30~午後4:30(予約不要)

・御祈祷料:

厄除: 6,000円より
厄除以外:5,000円より

<御朱印・お守り>

・受付時間:午前8:30~午後4:30

・御朱印:500円

・厄除け御守

<社務所営業時間・連絡先>

午前8:30~午後4:30

・TEL:0544-27-2002
・FAX:0544-26-3762

<住所>

〒418-0067 静岡県富士宮市宮町1-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR身延線「富士宮」駅より徒歩約10分
・新幹線新富士駅よりタクシーで約30分

車をご利用の方:

・東名「富士IC」から西富士バイパス経由で約20分
・新東名「新富士IC」から西富士バイパス経由で約15分

*駐車場:参拝者は30分以内の出庫は無料(祈祷者は2時間無料)
1時間200円(1日1,500円)

・収容台数 150台
・営業時間 午前5:00~午後7:00(出庫は24時間利用可)

<公式ホームページ>

http://fuji-hongu.or.jp/sengen/

 

まとめ

今回は、下記の「悪いことが続くなら必見!最強のお祓いや縁切りで有名な神社16選!除霊や厄払いにもオススメ東日本版」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか。

  • 北海道神宮(北海道札幌市)
  • 廣田ひろた神社(青森県青森市)
  • 伊佐須美神社(福島県大沼郡)
  • 白山神社(新潟県新潟市)
  • 千葉神社(千葉県千葉市)
  • 香取神宮(千葉県香取市)
  • 寒川さむかわ神社(神奈川県高座郡)
  • 氷川神社(埼玉県さいたま市)
  • 明治神宮(東京都渋谷区)
  • 代々木八幡宮(東京都渋谷区)
  • 日枝神社(東京都千代田区)
  • 神田明神(東京都千代田区)
  • 小網神社(東京都中央区)
  • 阿佐ヶ谷神明宮(東京都杉並区)
  • 大國魂おおくにたま神社(東京都府中市)
  • 富士山本宮浅間ほんぐうせんげん大社(静岡県富士宮市)

溜まった「厄」を祓うと前向きになれ、その結果運気が上がるそうです。

降りかかる厄災は、限りなく小さく、自分で解決できない事は、神様の力をお借りするのも一つの選択ですね。

厄年だけに関わらず、上手くいかない時はお祓いをして、清めていただきましょう!

ご神気がみなぎる境内を訪れるだけでも、元気になれますよ。

毎日を晴れやかに過ごしていくために、参考にしていただけたら幸いです。

 

]]>
【悪いことが続くなら必見!】最強のお祓いや縁切りで有名な神社16選!除霊や厄払いにもオススメ西日本版 https://jinja-lab.com/nishinihonoharai-jinja/ Sat, 24 Apr 2021 07:37:59 +0000 https://jinja-lab.com/?p=6092 古くから厄年には、災いにあいやすいといいます。

あなたも今までに、「厄年だから厄除祈願に行こうかな」

「厄年じゃないけど、なんか悪いことが続くからお祓いしてもらおうかな」

「また自己中の上司や隣人、旦那の不倫相手などやっかな人との悪い縁を切りたい!」

「治りづらい病気やケガともオサラバしたい!」

なんて思ったことはありませんか?

そんなとき、やはり霊力の強いお祓いの力の高い神社を選びたいですよね!

年を基準とした厄以外にも、八方除けや方位除けなど、神様の力を借りて、災いから身を守っていただきましょう。

今回の記事はそんなお祓いを受けつけている、西日本最強クラスの神社16選!

ご祈願をはじめ、基本情報、外せないスポットなども紹介していきます。

 

最強のお祓いや縁切りで有名な神社とは?(西日本版)

  • 熱田神宮(愛知県名古屋市)
  • 尾張大國霊神社(愛知県稲沢市)
  • 津島神社 (愛知県津島市)
  • 住吉大社(大阪府大阪市)
  • サムハラ神社(大阪府大阪市)
  • 恩智おんぢ神社(大阪府八尾市)
  • 八坂神社(京都府京都市)
  • 晴明神社(京都府京都市)
  • 吉田神社(京都府京都市)
  • 石清水八幡宮(京都府八幡市)
  • 日吉大社(滋賀県大津市)
  • 湊川神社(兵庫県神戸市)
  • 伊太祁曽いたきそ神社(和歌山県和歌山市)
  • 由加神社本宮(岡山県倉敷市)
  • 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
  • 諏訪神社(長崎県長崎市)

それでは、上記16社の神社を詳しくみていきましょう!

 

愛知県のお祓いで有名な【熱田神宮(名古屋市)】

熱田神宮 引用元:ジャストインプレミアム

年間約700万人の参拝者が訪れるとされ、地元の人々から「熱田さん」と親しまれている「熱田神宮」

観光スポットとしても人気があり、中部・東海地方を中心に各地から多くの人々が、初詣や厄落とし・厄除け祈願に訪れています。

また、「熱田神宮」は、歴代の天皇が即位する時に受け継いできた「三種の神器」の一つ、草薙神剣くさなぎのみつるぎがまつられている神社として有名です。

主祭神の「熱田大神」は、こちらの草薙神剣を御神体とする「天照大御神あまてらすおおかみ

相殿神の、草薙神剣くさなぎのみつるぎにゆかりの深い「素盞嗚尊すさのおのみこと」や「日本武尊やまとたけるのみこと」など五柱の神様は、厄除けや魔除けにもご利益が高い神々とされています。

 

さらに、「織田信長」が桶狭間の戦いの前に必勝祈願に訪れたことでも知られています。

「熱田神宮」を参拝し、結果見事に勝利を収めることが出来たので、勝利のお礼として奉納されたのが「信長塀」

この塀は土と石灰を油で練り固め瓦を多数積み重ねたもので、「日本三大土塀」の一つとされています。

奉納されてから一度も壊れていないことから、建築関係や出世運にご利益があるとか。

荘厳な熱田の森に包まれた約6万坪(東京ドーム約4個分)の境内には、1000年前後と推定されるご神木があります。

その中でも有名なのが、「弘法大師空海」がお手植えしたといわれる「大楠おおくす

この巨大な楠は、宝剣である草薙神剣くさなぎのみつるぎのパワーが宿っているともいわれているそうです。

また、写真を携帯の待受けにすると運気がアップするともいわれているので、試してみてはいかがでしょうか。

魔除け・厄除けの効果のあるとされる素焼きの鈴「三ツ鈴」もおすすめです。

鈴は、古来より邪気を祓うと信じられていて、玄関や神棚に置くと良いそうですよ。お土産にも喜ばれそうです。

 

<ご利益>

厄除け、家内安全、商売繁盛、五穀豊穣、交通安全、縁結び、安産など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前8:30~午後4:00(予約不要)

・初穂料:6,000円、8,000円、10,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前7:00頃より日没頃まで

・御朱印:お気持ち

・厄除守:1,000円
・災難除守:1,000円
・三ツ鈴:500円

<社務所営業時間・連絡先>

午前7:00頃より日没頃まで

・TEL:052-671-4152

<住所>

〒456-8585 愛知県名古屋市熱田区神宮1-1-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・名鉄名古屋本線「神宮前」駅で下車、徒歩約3分

車をご利用の方:

・名古屋高速道路「呼続出口」より約5分

*無料駐車場:約400台(正月期間を除く)

<公式ホームページ>

https://www.atsutajingu.or.jp/

 

愛知県のお祓いで有名な【(稲沢市)】

尾張大國霊神社 引用元:じゃらんnet

地元では別名国府宮こうのみやと呼ばれる尾張大國霊神社おわりおおくにたまじんじゃ

尾張大國霊神おわりおおくにたまのかみ」をご祭神とし、尾張地方の総鎮守神、農商業守護神、厄除神として広く信仰されてきました。

特に厄除けに関しては、ふんどし姿の男達が、神男しんおとこに一斉に殺到する「はだか祭」が全国的に有名な神社です。

「はだか祭り」の正式名称は儺追神事なおいしんじ

その由来はなんと1250年も前という、歴史あるお祭りで、尾張国司が「尾張大國霊神社」でご祈祷をしたことです。

祭りの開催日は毎年旧暦正月13日、そのため毎年期日が変わります。

42歳と25歳の厄年の男を中心に、サラシのふんどしと白足袋をつけただけの数千人もの男達が、祈念を込めた布を結びつけた「なおい笹」をかつぎ込み厄除けを祈願します。

そんな中、一人の儺負人なおいにん(神男)」が登場し祭のクライマックスへ。

「神男に触れれば厄落としができる」との言い伝えがあり、神男に触れようと男たちがもみあいます。

このほか大きさがなんと50俵(約4トン)の巨大な「大鏡餅」が奉納されるとか。

翌日に切り分けられて頒布されますが、この餅を食べると無病息災のご利益があるとされていることから多くの参拝者が買い求めるそうですよ。

また、実際に神男に触れることは難しいため、神男が祈祷を受けたあとに引き裂いた赤い布、「なおいぎれ」がお守りとして授与されています。

こちらを身につけたり普段よく目にするところに飾っておくと、1年間の厄から逃れることができるそうです。

お祭りのタイミングを狙って参拝するのもおすすめです。

 

<ご利益>

厄除け、日常生活守護、農商業守護など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後4:00(予約不要)

・初穂料:7,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00〜午後4:00

・御朱印:300円

・なおいぎれ:500円(5本)
・袋入厄除守:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後4:00

・TEL:0587-23-2121

<住所>

〒492-8137 愛知県稲沢市国府宮1丁目1番1号

<アクセス>

電車をご利用の方:

・名鉄本線「国府宮駅」下車 北口より徒歩約3分
・JR東海道本線「稲沢駅」下車 徒歩約15分

車をご利用の方:

・名神高速一宮ICから約15分

*無料駐車場:約150台収容
(はだか祭りの際は、無料駐車場は使えません)

<公式ホームページ>

htttps://www.konomiya.or.jp/

 

愛知県のお祓いで有名な【津島神社 (津島市)】

津島神社 引用元:愛知県の公式観光ガイドAichi Now

「津島神社」は、厄除け・疫病・厄難災除にご利益がある全国約3000社の「津島神社」の総本社です。

戦国時代には、織田信長・豊臣秀吉・徳川家の篤い信仰を集めたとされ、楼門など多くの寄進を受けています。

その昔、主祭神の建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと」が、人々の災いや疫病を払って福を与えたという逸話が伝わり、この地におまつりすることになったのが起源とされます。

その逸話によると、「建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと」が旅の途中、宿泊先を探していた際に、
裕福な弟の巨旦将来は断り、貧しい兄の蘇民将来は粗末ながら精一杯もてなしたそうです。

そのことに「建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと」はお喜びになり「茅の輪を腰につければ、疫病を除くことができる」と教えたことで、蘇民将来の一族は災い・疫病を避けることができたとか。

以来、建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと」は、疫病・厄除けの神様として古くから信仰されています。

 

境内には、ご本殿をはじめ同じく「建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと」をおまつりする荒魂社あらみたまのやしろ柏樹社かしわぎのやしろ和魂社にぎみたまのやしろ居森社いもりのやしろ疹社はしかのやしろがあります。

こちらの全てを参拝することを六社参りというそうですが、境内に、同祭神をおまつりしているのは、全国的にも珍しいのだとか。

ぜひ六社参りをして、「建速須佐之男命たけはやすさのおのみこと」のより強い力を授けていただきましょう。

また、「津島神社」では、日本三大川まつりのひとつとされる尾張津島「天王祭」が有名です。

400ほどの提灯を灯した舟が天王川を漕ぎ渡る幻想的なお祭り。

厄除け封じのお祭りとして600年の歴史を持ち、ユネスコ無形文化遺産となっています。

 

<ご利益>

厄除け、疫病、厄難災除、良縁、夫婦円満など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後4:00(平日の午前中は正午まで、午後は1時より)

*7~9月は午後3時半迄

・初穂料:6,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後4:30

・御朱印:300円

・厄除守:1,000円
・蘇民将来守:1,000円
・八方除け守:1,000円
・悪疫退散門札:500円

<社務所営業時間・連絡先>

・TEL:0567-26-3216
・FAX:0567-26-2005
・メール:tusima_j@clovernet.ne.jp

<住所>

〒496-0851 愛知県津島市神明町1番地

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・名鉄津島線・尾西線「津島駅」から徒歩約15分。

車をご利用の方:

・東名阪自動車道「弥富IC」より約15分

*無料駐車場:100台収容

<公式ホームページ>

http://tsushimajinja.or.jp/

 

大阪府のお祓いで有名な【住吉大社(大阪市)】

住吉大社、太鼓橋©2019 仰木一弘 wih LeicaQ 住吉大社・太鼓橋©仰木一弘 wih LeicaQ

地元では「すみよっさん」と呼ばれて親しまれている「住吉大社」は、全国に約2300社ある「住吉神社」の総本社です。

正月三が日の初詣数は、毎年200万人におよぶ大阪で最も有名な神社。

ご祭神には、海の神である「住吉三神」(底筒男命そこつつのおのみこと中筒男命なかつつのおのみこと表筒男命うわつつのおのみこと)と、「神功皇后じんぐうこうごう」をまつり、古くから航海安全の神、祓の神、農耕の神、和歌の神、武の神、相撲の神として信仰されてきました。

「住吉三神」は、「伊邪那岐命」の禊祓みそぎはらえ の際、海中より出現されたことから、神道でもっとも大事なはらえを司る神とされています。

大阪の夏祭りを締めくくる「住吉祭」は、古くより「おはらい」と呼ばれ、大阪はもとより摂津国・河内国・和泉国にとどまらず、日本中をお祓いする「お清め」とされてきたとか。

 

鳥居をくぐると正面に見えてくる神池には、反橋そりはしという神橋がかけれています。

こちらは、通称「太鼓橋」とも呼ばれている「住吉大社」の象徴的な存在

最大傾斜48度の反橋を渡るだけで罪や穢れの祓い清めになるとの信仰もあり、多くの参詣者がこの橋を渡りご本殿にお参りするそうです。

大阪随一のパワースポットとされる「住吉大社」ですが、その中でも最強とされているのが、「住吉三神」が降臨したと伝わる「五所御前ごしょごぜんです。

こちらの石玉垣の中から、「五」「大」「力」と墨書きされた3つの小石を三個一組で見つけ、それをお守りにすると体力・智力・財力・福力・寿力(寿命力)の5つの運力が授けられ心願成就のご利益があるいわれています。

 

<ご利益>

厄除け、海上交通、家内安全、商売繁盛、恋愛成就、縁結びなど

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:00(予約不要)

・初穂料:5,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後5:00

・御朱印:500円

・厄除守:1,000円
・御祓守:500円
・魔除守:1,000円
・御祓鈴守:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL : 06-6672-0753
・FAX : 06-6672-0110

<住所>

〒558-0045  大阪府大阪市住吉区住吉2丁目 9-89

<アクセス>

電車をご利用の方:

・南海本線「住吉大社駅」から徒歩約3分
・南海高野線「住吉東駅」から徒歩約5分
・阪堺電気軌道・阪堺線 (路面電車)「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ

車をご利用の方:

・北方面から
阪神高速15号堺線に入り「玉出」出口下車直進
新回生橋交差点左折、塚西交差点を右折し、路面電車沿いを約3分

・南方面から
阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口下車
26号線を北上し、浜口交差点で右折、長居公園通を東に直進、安立1交差点を左折し直進後、路面電車沿いに合流後すぐ

*駐車場:南駐車場(約200台)

・1時間200円、以降30分100円
・利用時間:午前6:00~午後10:00

<公式ホームページ>

https://www.sumiyoshitaisha.net/

 

大阪府のお祓いで有名な【サムハラ神社(大阪市)】

サムハラ神社 引用元:すてまわり

「サムハラ神社」は、大阪市西区にあるカタカナで表記される珍しい神社です。

正式には常用漢字にはない「神字」と呼ばれる絵4文字で表記され、この文字自体に力が宿るとされています。

また、古くから身を守る護符として、「サムハラ」という言葉が使われ、苦難や災害から身を守ってくれると信じられてきたとか。

「豊臣秀吉」に仕えた戦国武将「加藤清正」が刀に「サムハラ」の文字を彫っていたことは有名な話で、また、戦時中は出兵する兵が刀傷除け、弾除けに参拝したと伝わります。

ご祭神は、天地発祥の折に最初に現れたという「天之御中主神あめのみなかぬしのかみ」「高皇産霊尊たかみむすびのかみ」、「神皇産霊大神かみむすびのかみ」の造化三神

三柱の神さまを総称して「サムハラ大神」としてまつられています。

大宇宙におけるあらやる物を作り支配し、無事息災、家運隆盛、無傷無病、延命長寿のご利益がありとされています。

 

「サムハラ神社」の人気に拍車をかけたのが厄除けのお守り「御神環(指輪形肌守)」です。

真鍮と銀メッキのシンプルなデザイン。

内側には「サムハラ」の神字四字が刻まれています。

SNSで評判となり、入荷してもすぐに欠品になるそうですが、一つ一つが手作りのため、一度に大量に入荷することができません。

近年は、授与できない状態が続いていましたが、令和6年1月下旬頃より、社務所にて受付が再開するそうですので、詳しくはお問い合わせください。

「御神環」以外にもサムハラ神社の全てのお守りの原型とされる「銭形肌守り」があります。

効果は同じということですので、こちらのお守りを持ち歩くのもおすすめです。

 

<ご利益>

無事息災、家運隆盛、無傷無病、延命長寿など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:30(予約不要)

・初穂料:5000円~

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後4:30

・御朱印:300円

・御神環守(指輪型肌守り):10,000円以上
・銭形肌守り:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:06-6538-2251

<住所>

〒550-0012  大阪府大阪市西区立売堀2-5-26

<アクセス>

・大阪メトロ中央線・千日前線「阿波座駅」から徒歩約5分。
・大阪メトロ・長堀鶴見緑地線「西大橋駅」1番出口から徒歩約6分

*駐車場なし

<公式ホームページ>

samuhara.or.jp

 

大阪府のお祓いで有名な【恩智神社(八尾市)】

恩智神社 引用元:〜祈りログ〜神社仏閣と御朱印、そして映画

高安山のふもとにある「恩智神社おんぢじんじゃ」は、お祓いと運気上昇のパワースポットとして有名な日本有数の古社。

創建は大和時代の470年頃と伝えられ、河内国かわちのくに(現在の大阪府南東部)を守護するためにまつられた由緒ある神社です。

さらに、「恩智神社」のある場所は、2本の並行する断層が最も接近する地域で、
強力な大地のパワーが凝縮されているともいわれています。

ご祭神は、大御食津彦命おおみけつひこのみこと」、「大御食津姫命おおみけつひめのみこと

人々のあらゆる罪穢れや厄災を祓い清め、豊かで幸せな生活(衣・食・住)を守護する神様とされています。

また、二柱は食べ物を司る神さまですが、「恩智神社」は、平安時代には厄病、災難除けの祈願を成功させたことから、「大祓神事」が始まったそうです。

そのため「河内の祓い神」として古くより信仰を集め、厄払いにご利益のあるパワースポットとして知られるようになったのです。

 

現在でも、11月に行われる秋季例祭(卯辰祭)では、身代わり人形ひとがたに罪や穢れを移し、払い落とす行事が行われています。

また、厄年・廻り年・星祭・悪運祓いなどのご祈祷の際にも、罪・穢れ・災・悪運など移した身代わり人形を神前にお供えし、一年間の無病息災をお祈りしていただけるそうです。

境内には、「恩智神社」で神様の使いとされている「神龍」と「神兎」の像が置かれています。

「神龍」が持っている「玉」をなでると、開運・昇運のご利益があるとか。

また、「神兎」は、無病息災のご利益があるとされ、兎を撫でてから、自分の体をさすって祈願すると良いそうです。

 

<ご利益>

災難除け、厄除け、交通安全、旅行安全、衣食住の守護、開運全般など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後4:00

・初穂料:7,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00〜午後5:00

・御朱印:500円

・厄除守:800円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:072-943-7059
・FAX:072-943-6635
・e-mail info@onji.or.jp

<住所>

〒581-0883 大阪府八尾市恩智中町5-10

<アクセス>

電車をご利用の方:

・近鉄線「恩智駅」から徒歩約20分

車をご利用の方:

・大阪外環状線(R170)垣内南交差点を東進、東高野街道を南進、看板に従い参道を進む

*無料駐車:約50台

<公式ホームページ>

http://www.onji.or.jp/

 

京都府のお祓いで有名な【八坂神社(京都市)】

八坂神社 引用元:旅ぐるたび

「八坂神社」は、厄除け・縁結びの神とされ、古くから「祇園さん」の呼び名で親しまれている祇園のシンボル的神社。

全国にある「八坂神社」や「素戔嗚尊すさのおのみこと」をご祭神とする関連神社約2300社の総本社でもあります。

除疫神の「素戔嗚尊すさのおのみこと」をまつり、869年(貞観11年)に京の都に大流行した疫病を鎮めたと伝わることから厄除けの社として信仰を集めてきました。

また、「素戔鳴命すさのおのみこと」の妻「櫛稲田姫命くしいなだひめのみこと」、子供達である「八柱御子神やはしらみこがみ」をまつり、境内には、摂社・末社が多く鎮座することから、さまざまなご利益をいただくことができるそうです。

特に、「大国主命おおくにぬしのみこと」がまつられる「大国主社」、「宗像三女神むなかたさんじょじん」がまつられる「美御前社うつくしごぜんしゃ」、えびす様がまつられる「蛭子社えびすしゃ」が有名で、それぞれ縁結び、美人祈願・芸能上達、商売繁盛などのご利益が期待できます。

そして、「八坂神社」のご本殿の下にはとても深い池があり、そこには青龍が棲んでいるとか。

この「龍穴」と呼ばれる龍の棲家は「気」の集まる場所にあるとされているので、そのパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

「八坂神社」と言えば、日本三大祭りのひとつ「祇園祭」が有名。

このお祭りも、疫病を退散させるため、天変地異を鎮めるために行われたのが始まりとされています。

「祇園祭」の名物のひとつが、笹の葉で作られた厄病・災難除けのお守り「ちまきです。

毎年「祇園祭」の期間中7月1~31日の1カ月の間だけ授与されます。

こちらは、「素戔嗚尊すさのおのみこと」の伝説にちなんで、玄関などに飾ると1年間の災厄を避けることができるとされているそうです。

最終日である7月31日には、末社「疫神社えきじんじゃ」で「疫神社夏越祭なごしさいが行われ、鳥居に設置された大茅の輪をくぐりながら災厄を祓うのが「祇園祭」とともに夏の風物詩となっています。

<ご利益>

厄除け、疫病退散、災難除け、商売繁盛、五穀豊穣、縁結び、安産祈願、学業成就など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:00(予約不要)

・初穂料:8,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後5:00(手書きは4:00まで)

・御朱印: 500円(手書き)

・厄除開運守:1,000円
・蘇民将来守:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:075-561-6155

<住所>

〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

<アクセス>

・京阪「祇園四条駅」より徒歩で約5分
・阪急「河原町駅」より徒歩で約8分
・JR京都駅より市バス206番「祇園」下車、徒歩約2分

<公式ホームページ>

http://www.yasaka-jinja.or.jp/

 

京都府のお祓いで有名な【晴明神社(京都市)】

晴明神社 引用元:ゆんフリー写真素材集

「晴明神社」は、平安時代の天文学者「安倍晴明あべのせいめい」をまつる魔除け、厄除けの神社です。

小説や映画などで陰陽師としての「安倍晴明あべのせいめい」をご存知の方も多いのではないでしょうか。

安倍晴明あべのせいめい」は、星や雲の動きを観察して、異変や吉凶を言い当てたとされています。

また、朝廷をはじめ、庶民に至るまで、広くその悩みや苦しみをとり祓うことで大きな信頼を得ていたと伝わります。

そのため「晴明御霊神」としてまつられた後も、日本の陰陽道の祖として崇められ、特に厄除け祈願には、地域を越えて多くの方が訪れるそうです。

 

境内には、金色に輝く神紋の「晴明桔梗ききょう五芒星ごぼうせい)」が数多く見られますが、こちらは陰陽道に使われる祈祷呪符のひとつ。

星のようなマーク「晴明桔梗(五芒星)」は、宇宙のパワーを引き込み、邪悪なものを封印し撃退するパワーがあるとされています。

一の鳥居の額には、神社名ではなく「晴明桔梗(五芒星)」が掲げられていますが、これは全国的にも珍しいものだとか。

また、晴明公の霊力で湧き出たとされる井戸「晴明井」の水盤にも「晴明桔梗(五芒星)」 が刻まれています。

その中心から水が湧いていて、毎年立春の日に、その年の恵方に向かって水が流れ落ちるよう、水盤を回転させるのが習わしとなっているそうです。

恵方から湧き出る水は、病気平癒、無病息災のご利益があるとされ、飲む事ができるありがたいもの。

さらに、携帯の待ち受け画面にすると、運気がアップするそうです。

訪れた際には、写真をとって、晴明パワーを取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

ご本殿前の「厄除桃」もおすすめです。

古くから中国また陰陽道では、桃は魔除け・厄除けの果物と伝わります。

こちらの厄除桃にご自身の厄を撫でつけましょう!

また、「厄除桃」が刺繍されている可愛い「厄除守」も人気。

他にも鈴を鳴なすことで身を清め、福を招き運をひらくという「鈴まもり」
ため込んだ悩みや嫌な気持ちを水晶の力で浄化するブレスット「魔除水晶守」など、個性的なお守りを授かることができます。

 

<ご利益>

魔除け、厄除け、災難除け、病気平癒など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:電話受付午前9:00~午後5:00
予約制、予約は1週間先まで。正月三が日を除く)

・初穂料:6,000円、8,000円、10,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00〜午後4:30

・御朱印:500円

・厄除守:1,200円
・鈴まもり:1,500円
・魔除水晶守:4,500円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:075-441-6460

<住所>

〒602-8222  京都市上京区堀川通一条上ル晴明町806

<アクセス>

・地下鉄烏丸線「今出川駅」4番出口より徒歩約12分

・JR 京都駅より市バスにて「一条戻橋・晴明神社前」下車すぐ

<公式ホームページ>

https://www.seimeijinja.jp/

 

京都府のおならいで有名な【吉田神社(京都市)】

吉田神社「大元宮」引用元:そうだ京都、行こう。

「吉田神社」は、859年に奈良の「春日大社」より神様をむかえ、平安京の守護神として創建された歴史ある神社です。

ご祭神の「健御賀豆知命たけみかづちのみこと」「伊波比主命いはいぬしのみこと」(別名:経津主命ふつぬしのみこと)は、厄除・開運の神として、「天之子八根命あめのこやねのみこと」は、学問の神、また「天之子八根命」と「比売神ひめがみ」は夫婦神、良縁の神としてまつられています。

さらに、境内には、摂社、末社が多数あり、多くの神様が集う場所。

その中でも八角形で茅葺の建物が目を引く大元宮だいげんぐうには八百万の神がまつられていることから、こちらに参拝すると全国の神社に参拝したのと同じご利益があるといわれています。

 

また、「吉田神社」は、節分厄除け詣り発祥の社としても有名で、室町時代から続く厄除けのお祭り「節分祭」は日本最大級とされるほど。

京都の一大行事である厄除けと招福を祈願する「節分祭」は、2月2日から4日の3日間にわたり盛大に行われます。

参道や境内に約800店の露店が並び、毎年約50万人もの方が訪れるそうです。

有名なのは、2日に行われる追儺式ついなしき

境内を暴れまわる三匹の鬼を、方相氏ほうそうし(魔や鬼を払う為に出てくる神様に扮装する役目の人々)が見事に退治して厄を祓っていく迫力満点の神事です。

お祭りの3日間のみ、くちなし色の「特別神符」が授与されるため、それを求めて多くの参拝客で埋め尽くされるとか。

くちなし色は、古くより魔除けの力があるといわれ、厄除けのご利益があるそうです。

 

<ご利益>

厄除け、開運、学問向上、良縁、夫婦和合など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:20(予約不要、1月1日及び節分期間は変更あり)

・初穂料:

当日祈祷 5,000円
1ヶ月祈祷 10,000円
1ヶ年祈祷 30,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後5:00

・御朱印:300円

・厄除守:800円
・厄除開運守:800円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:075-771-3788
・FAX:075-771-2877

<住所>

〒606-8311 京都市左京区吉田神楽岡町30

<アクセス>

電車・バスをご利用の方:

・市バス「京大正門前」下車、徒歩約5分
・京阪電車「出町柳駅」下車、徒歩約20分

車をご利用の方:

・名神高速道路「京都東IC」から約20分

*無料駐車場:臨時駐車約20台

参拝中のご利用のみ可。 節分祭中は使用不可

<公式ホームページ>

http://www.yoshidajinja.com/index.html

 

京都府のお祓いで有名な【石清水八幡宮(八幡市)】

石清水八幡宮 引用元:そうだ京都、行こう。

日本三大八幡宮のひとつである「石清水八幡宮」は、八幡市の男山にあり「やわたのはちまんさん」と親しまれています。

また、平安京の裏鬼門(南西の方角)に築かれた「鬼門封じの神社」として、昔から京の町を守護し崇敬を受けてきました。

平安時代以降、歴史上重要な出来事が起こるたび、朝廷より「石清水八幡宮」にご祈願があったとか。

そして、八幡大神様の御神威によって速やかに平定されたという故事から、災厄を除ける神様としての御神徳が世に広く知れ渡りました。

今なお「石清水八幡宮」は、八幡大神の霊力がみなぎる厄除け参りの神社として、厄年の厄除け・方除け・災難除けなど、あらゆる厄から守るご利益を授かりに年間を通して多くの方々が参詣されます。

 

八幡大神様と総称される「応神天皇おうじんてんのう」「比咩大神ひめのおおかみ」「神功皇后じんぐうこうごうは、源氏を始め戦国武将に武神、弓矢の神としても崇敬されたことから、勝運、必勝祈願のご利益もあるそうです。

また、八幡大神の用いられる御神矢ごしんやは、破邪顕正じゃけんしょう・一発必中(邪悪な敵をうち払い、正しきを守り、狙った的に必ずあたる)の霊験あらたかな御神矢として多くの古典に登場することから、厄除開運・必勝・家内安全・商売繁盛の「おふだ」として授与されています。

さらに、1月15日(水)から19日(日)に行われる「厄除大祭」の期間中に厄除開運祈願の祈祷をされた方には、期間限定の「厄除大祭札」を授けていただけるそうです。

最終日の19日(日)には、古いお札・お守が焚き上げられ、その大きく立ち昇った炎で清められた「厄除餅」が先着1,500名の方に振る舞われるとか。

この5日間は正月三ヶ日さながらに、多くの参拝者でにぎわいます。

 

<ご利益>

厄除、方除け、災難除け、必勝祈願、開運、国家鎮護、安産など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:00(予約不要、1月20日~12月31日)
※年末年始は変動あり

・初穂料:10,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後4:00(1月20日~12月31日)
※年末年始は変動あり

・御朱印:300円

・厄除開運袋守:1,000円
・七符來福船:3,000円(厄年の方に贈るお守り)
八幡御神矢はちまんごしんや:3,000円
・特別厄除御神矢:5,000円

<社務所営業時間・連絡先>

受付時間:午前10:00~午後6:00

・TEL: 075-981-3001
・FAX: 075-981-9808

<住所>

〒614-8588 京都府八幡市八幡高坊30

<アクセス>

電車をご利用の方:

・京阪電車「石清水八幡宮駅」~参道ケーブル「八幡宮口駅」~「八幡宮山上駅」下車徒歩約5分

*石清水八幡宮の本殿へ行くケーブルカーは、15分~30分に1本出ています。

車をご利用の方:

・京滋バイパス「久御山・淀IC」より約10分
・名神高速道路「大山崎IC」より約10分

<山麓(頓宮)駐車場>

・約50台収容
・終日500円(午前8:30~午後4:00)

<公式ホームページ>

http://www.iwashimizu.or.jp/top.php

 

滋賀県のお祓いで有名な【日吉大社(大津市)】

日吉大社「鳥居」 引用元:京鐘

2000年もの歴史を誇る「日吉大社」は、全国に約3800社あるという日吉・日枝・山王神社の総本宮です。

比叡山の麓に鎮座し、平安京からみて表鬼門(北東)に位置することから、都の魔除・災難除を祈る社として信仰され、方除け、厄除けのご利益で知られています。

広大な境内には40社近くの社殿が建ち並びますが、中心となるのは西本宮・東本宮・宇佐宮・白山宮・三宮宮・牛尾宮・樹下宮の「山王七社」です。

こちらの全ての神様を総称して「日吉大神」と呼びます。

 

そんな「日吉大社」では猿が神の使いとして有名

もともと比叡山に多く生息していた猿が、いつの頃からか魔除けの象徴として大切に扱われるようになったとか。

その猿は神猿まさると呼ばれ、「まさる」は「魔が去る」「勝る」に通じることから、大変縁起のよいとされています。

重要文化財である西本宮「楼門」の軒下四隅には、棟持猿むなもちさるという4匹の木造の神猿さんが見守っています。

それぞれ違ったポーズで頑張って屋根を支えてくれているので、お参りの際には注目してみてくださいね。

また、東本宮参道の脇には猿の顔に見える古墳「猿塚」があります。

神猿さんが年老いて自身の死を悟ると、自ら古墳の穴から猿塚へ入っていくと伝わるそうです。

そして、「日吉大社」には、神猿さんの授与品がたくさんありますが、もっとも代表的なのが「神猿守」

魔除け・厄除けにはもちろん、必勝のご利益を授かることができるお守りです。

他にも、お猿の形をした神猿みくじがおすすめ。

神猿さんのお尻の赤い紐を引っ張るとおみくじが現れます。

おみくじを引いたあとに持ち帰って、玄関や神棚に飾ることができるというもの。

茶色のまさるさんは魔除け・厄除け、金色のまさるさんは金運にもご利益があるそうです。

 

<ご利益>

方除け、厄除け、縁結び、家内安全、夫婦和合、商売繁盛など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後4:00(予約不要)

・初穂料:5,000円以上

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00〜午後4:30

・御朱印:500円

・厄除守:1,000円
・神猿守:1,000円
・神猿みくじ (茶):500円
・神猿みくじ (金):800円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後4:30

・入苑協賛料
個人:大人(中学生以上)500円、中学生300円、小学生以下無料

・TEL : 077-578-0009
・ FAX : 077-578-0134

<住所>

〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩約20分
・京阪石山坂本線「坂本比叡山口駅」から徒歩約10分

※JR比叡山坂本駅前にはタクシー・バス乗り場あり

車をご利用の方:

・名神高速道路「京都東IC」で降り、西大津バイパス(国道161号線)
「滋賀里ランプ」より約5分

*無料駐車場:約50台収容

<公式ホームページ>

http://hiyoshitaisha.jp/

 

兵庫県のお祓いで有名な【湊川神社(神戸市)】

湊川神社 引用元:aumo

「湊川神社」は、国家のために功労を残した人物をまつる神社で、日本で初めての「別格官幣社かんぺいしゃ」とされてます。

ご祭神には、神話の神様ではなく、後醍醐天皇への忠誠を貫いた武将「楠木正成くすのき まさしげ公」がまつられ、地元では「楠公なんこうさん」の名前で親しまれている神社です。

「楠木正成公」は足利尊氏公の大群と激戦の末、この地で殉節じゅんせつ(正義のために命を捨てること)。

のちに「徳川光圀公(水戸黄門)」によって墓碑が建立されました。

この墓には、「楠木正成公」が智略に優れ、仁に厚く、勇気のある人格者であったことから、吉田松陰をはじめ坂本龍馬ら歴史を動かした幕末の志士達がこぞって参拝したそうです。

明治維新後、明治天皇の命によって、「楠木正成公」の忠義を後世に伝えるため、明治5年に現在の場所に神社が創建されました。

そんな「湊川神社」のご利益は、「楠木正成公」にちなんで厄除けや開運のご利益があるとされ、配祀神として、子息や一族がまつられていることから、大願成就、国家安泰、家内安全、学業成就、合格祈願、健康長寿、金運アップなど多くのご利益を授かることができるそうです。

 

お参りの際に、ぜひ注目していただきたいのがご本殿の美しい天井画

全国の著名な画家から奉納された163点もの天井画が飾られていますが、その中でも中央にある「大青龍」は必見です。

金色の目を見開き、鋭い牙を持つ威厳に満ちた龍は、訪れる人々の災禍を祓い、招福を見守っているとか。

戦火の被害にあった社殿を再建する時に、一つ一つに思いを込めて奉納されたという天井画をじっくりとご覧になってみてくださいね。

「湊川神社」のお守りといえば、「厄除かぶと守」が有名です。

武将「楠木正成公」の兜をモチーフにしたもので、あらゆる災いごと、困難から守ってくれるといわれています。

他にも楠公さん人形、楠公バッジなど「楠木正成公」にちなんだグッズも頒布されていますので、チェックしてしてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

厄除け、開運、学業成就、招福、大願成就、国家安泰、家内安全、健康長寿など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00~午後4:30(予約不要)

・初穂料:10,000円以上志納

*正月期間(元旦~15日迄)は、受付時間・初穂料などが変わるそうです。

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00~午後5:00

・御朱印:500円

・厄除守:1,000円
・厄除兜御守:500円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:078-371-0001

<住所>

〒650-0015 兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR神戸線「神戸駅」から北へ徒歩約3分
・阪急・阪神・山陽各電車「高速神戸駅」下車すぐ
・市営地下鉄山手線「大倉山駅」から南へ徒歩約5分
・市営地下鉄海岸線「ハーバーランド駅」より北へ徒歩約5分

車をご利用の方:

・大阪方面より阪神高速3号神戸線「京橋ランプ」下車
国道2号線を西へ約10分 東川崎交差点右折

・姫路方面より阪神高速3号神戸線「柳原ランプ」下車
国道2号線を東へ約10分 東川崎交差点左折

*無料駐車場:20台程度(お正月の三が日利用不可)

<公式ホームページ>

http://www.minatogawajinja.or.jp/

 

和歌山県のお祓いで有名な【伊太祁曽神社(和歌山市)】

伊太祁曽神社、鳥居©2019 仰木一弘 wih LeicaQ伊太祁曽神社「鳥居」©仰木一弘 wih LeicaQ

伊太祁曽神社いたきそじんじゃ」は全国の山々に樹木を植えてまわったと 「日本書紀」 に記されている「五十猛命いたけるのみこと」 をまつる神社です。

日本が緑豊かな国になったのち、「五十猛命」は共に種を蒔いてまわった妹たちと「伊太祁曽神社」にお鎮まりになったと伝わります。

「木の神」として崇められている「五十猛命」は、別名「大屋毘古神おおやびこのかみ」として「古事記」にも登場します。

「古事記」には、「大国主神おおくにぬしのかみ」が生命を狙われる災難に遭われた際に、木の俣をくぐって根の国に逃れられるよう、はからったと記されていることから、「いのち神」としても篤く信仰されてきました。

このような神話にちなみ「厄除・病難除の神」とされ、祈願に多くの方が参拝がこられるそうです。

特に1月15日の卯杖うづえ(邪気を払うための杖)で邪気を祓うと伝えられる厄除の祭典「卯杖祭」の日には、厄年の方の参拝がとても多いとか。

 

そして、パワースポットとして話題になっているのが、「木の俣くぐり」です。

木の俣をくぐらせて「大国主神」を災難から救ったという神話にちなんだもの。

割拝殿には落雷で倒れた樹齢800年から1000年ほどのご神木がまつられています。

真ん中には穴が開いていて、そこをくぐると厄難除けのご利益があるそうです。

「木の俣くぐり」を体験した人には「木の俣くぐり体験証明書」の発行も行っているそうです、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。

また、厄難除けの鏡文字絵馬も有名です。

「厄」の文字を鏡文字で裏返しにすることで、負の力をプラスの力に変えてしまうそうですよ。

「五十猛命」のご神徳にちなむ人気のお守りは、木霊こだままもり」

ヒノキの玉に木の神様の気が込められたものです。

「木=気」ということから、木の神様は気の神様でもあるとか。

気が病むと病気になり、気が枯れると穢れになると考えられています。

身体健全や厄除け・病気平癒・交通安全などにご利益があるお守りとしておすすめです。

 

<ご利益>

厄難除け、病気平癒、木材業・林材業の繁栄祈願、安全祈願、大漁、航海安全など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前9:00〜午後4:00

・初穂料:お志

参考までに5,000円、10,000円を包む方が多いそうです。

<御朱印・お守り>

受付時間:午前9:00〜午後5:00頃

・御朱印:300円

・木霊まもり:1,000円
・八方除けまもり:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00頃

・TEL: 073-478-0006

<住所>

〒640-0361 和歌山市伊太祈曽558

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・和歌山電鐵貴志川線「伊太祈曽駅」より徒歩約5分

■車をご利用の方:

・阪和自動車道「和歌山IC」から約20分

*無料l駐車場:約30台収容

<公式ホームページ>

https://itakiso-jinja.net/

 

岡山県のお祓いで有名な【由加神社本宮(倉敷市)】

由加神社本宮 引用元:岡山観光WEB

瀬戸内海を見下ろす由加山ゆがさんの山頂付近に鎮座する「由加神社本宮」は、厄除けの総本山として広く知られている神社です。

巨岩を御神体とする磐座いわくら信仰からはじまり、その後、「桓武天皇」の代以来、朝廷の祈願所として繁栄しました。

ご祭神の「由加大神」は有求必應ゆうきゅうひつおうという言葉で名高く、求めがあれば必ず応じてくれる神として、正月三が日には毎年35万人以上が、また、年間を通して多くの参拝者が訪れています。

また、江戸時代から明治にかけては、「由加神社本宮」と香川県のこんぴらさん(金刀比羅宮)の両方を参拝する「ゆがさん・こんぴらさん両参り」が盛んに行われたそうです。

両社をお参りすれば、ご利益がたくさん授かれるという「両参り」の風習が広がり、2000年以上の長い歴史を今でも受け継いでいます。

 

「由加神社本宮」へ入ると早速「厄よけ石段」と呼ばれる階段があり、表参道から19段、25段、33段、42段、61段と石段が続きます。

階段を登りきると、全国で唯一、備前焼の大鳥居が迎えてくれますよ。

備前焼が盛んな岡山県にあっても、大変珍しく貴重なものということです。

また、目を引くのがご本殿前の「厄橋」

初めてこの橋を見る方は驚くのではないでしょうか。

一面に赤い「厄」の文字がいっぱい落ちています。

落ちている厄をふんでもいいし、厄の文字を避けて渡るなどして、厄除け祈願ができるそうです。

他にも、厄の文字めがけて、厄割り玉を投げるスポットがあります。

悪いものを移すように息を吹きかけた厄割り玉を思いっきり叩き割って、厄を落としましょう!

 

<ご利益>

厄除け、病災除けなど

<ご祈祷基本情報>

お申込みフォームにて予約制

*予約は受けたい日の前日まで

・初穂料:3,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前8:30~午後4:00

・御朱印:300円

・厄除御守:600円
・八方除御守:800円

<社務所営業時間・連絡先>

午前8:30~午後4:30

TEL:086-477-3001

<住所>

〒711-0901 岡山県倉敷市児島由加山2852番地

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR児島駅から由加山行きバスにて約25分終点下車、徒歩約7分

車をご利用の方:

・瀬戸中央自動車道「児島IC」から約20分

*無料駐車場:100台収容

<公式ホームページ>

http://www.yugasan.or.jp/

 

福岡県のお祓いで有名な【太宰府天満宮(太宰府市)】

太宰府天満宮 引用元:和の花だより

「太宰府天満宮」のご祭神「菅原道真」は学問の神様として有名ですが、学問だけではなく、至誠(きわめて誠実なこと)、厄除けの神としても全国から篤いご崇敬を集めています。

また、「太宰府天満宮」は、天神さま(菅原道真)をまつる全国12000社の総本宮で、年間では約1000万人以上の人が訪れるという大変人気の高い神社。

厄除けのご祈願は一年を通じて受けられますが、特に、毎年2月に執り行われる「節分厄除祈願大祭」には、一年の厄除けを願い、多くの参拝者が訪れるそうです。

 

天神様は、梅の樹をこよなく愛されとか。

そのため、梅の木の下で「ひょうたん酒」を飲むと厄から逃れられるという伝承があり、厄除祈願を受けると「御札、お神酒、厄晴れひょうたん」を授けていただくことができます。

ちなみに日本では昔から、ひょうたんには神霊が宿るとされ、そのくびれた独特の形からいったん吸い込んだ邪気を逃さないといわれているそうです。

こちらのひょうたんに願い事を書いた紙をおさめて、自宅の神棚におまつりし、難が降りかからないように祈願します。

1年後に「太宰府天満宮」にお礼のお参りをし、厄晴れひょうたんを本殿裏のひょうたん掛所に納めるそうですが、境内では、納められた多くのひょうたんを見ることができます。

 

また、宮内でひときわ存在感を放っているのが、フォトスポットとしても人気の「太鼓橋」です。

心字池にかかる3つの御神橋は、手前の橋から過去、現在、未来を表しているとされ、全てを渡りきることで浄化・お清めのご利益があるとされています。

「太宰天満宮」は、お守りの数が非常に多いですが、その中で、厄除けのお守りはひょうたんをモチーフにした「厄除御守」や、梅の花の形をしている「除災招福梅実守」があります。

「除災招福梅実守」は、一緒についている梅の種の中に天神様が鎮座したデザインで、災厄を打ち払い、福を呼び込んでくれるというご利益が。

また、梅の種が使われているのが「太宰府天満宮」らしいということから、お土産としても人気があるそうです。

 

<ご利益>

厄除け、 受験合格、学問成就、家内安全、交通安全、商業繁栄、身体健全、心願成就など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前8:45~午後6:00頃(予約不要、正月三ヶ日は24時間)

・初穂料:6,000円、8,000円

<御朱印・お守り>

受付時間:午前7:00~午後6:00

*季節によって変動あり

・御朱印:お志(300-500円程度)

・厄除御守:1,000円
・除災招福梅実守:1,500円

<社務所営業時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:092-922-8225

<住所>

〒818-0117 福岡県太宰府市宰府4丁目7番1号

<アクセス>

電車をご利用の方:

・西鉄「太宰府駅」より徒歩で約5分

車をご利用の方:

・九州自動車道「太宰府I.C」から約15分「筑紫野I.C」から約20分
・都市高速道路2号線「水城I.C」から約15分

*駐車場:午前8:00~午後5:00

<太宰府駐車センター>

500円(850台)

<太宰府パーキング>

最初の1時間400円、後30分ごと100円

<公式ホームページ>

https://www.dazaifutenmangu.or.jp/

 

長崎県のお祓いで有名な【諏訪神社(長崎市)】

諏訪神社 引用元:GOLD NEWS

「諏訪神社」は、日本三大祭りの一つであり350年以上も続く「長崎くんち」の舞台となる神社です。

戦国時代に長崎はキリスト教徒の支配地となり、領地内の社寺が全て破壊されましたが、1625年に初代宮司が諏訪神社、森崎神社、住吉神社の三社を再興。

「諏訪大神」は武神・厄除けの神、「森崎大神」は縁結びの神、「住吉大神」は海上安全の神として崇敬されています。

長崎は坂と階段の街といわれますが、「諏訪神社」のご本殿も、なんと大鳥居から続く194段の石段の上に鎮座します。

この階段は「長坂」とも呼ばれ、上った後、見下ろす長崎の街並みは一見の価値ありです。

 

まずは、「長坂」手前に鎮座する祓戸はらへど神社」へ。

その名の通りに、身も心も清めてから拝殿へ向かうのが習わしとなっているそうです。

境内には、形がかえるに似ていることから「蛙石」または「どんぐ岩」と呼ばれる石があります。

もともとご本殿の上方にあった石でしたが、長崎大水害で裏山が崩れたとき、ご本殿近くまで滑り落ちてきました。

現在の位置で止まっただけではなく、崩れ落ちてきた裏山の土砂を食い止めたことから強く信仰されるようになったとか。

そのため、蛙石には「災難除け」のご利益があるとされています。

また、こちらの蛙岩にちなんだ蛙守りは、「出したお金がカエル」「旅行から無事にカエル」の縁起ものとしても人気です。

さらに、広い境内には狛犬の祈願スポットが点在しています。

「銭洗いの井戸」とも呼ばれる「高麗犬の井戸」は金運アップのご利益があるとされ、狛犬の口から出る水でお金を洗うと倍に増えるそうですよ。

ユニークなのが、足に「こより(紙を細く裂いた物を寄りあわせた紐)」が巻かれてある「止め事成就の狛犬」

「止め」たいものに霊験あらたかとされ、禁酒、禁煙、ダイエットなど、止めたいものがある方におすすめです。

 

<ご利益>

厄除け、縁結び、海上安全など

<ご祈祷基本情報>

受付時間:午前8:00~午後4:00(予約不要)

※時間外の受付も可能
ただし、午前7時30分から8時まで・午後4時30分から午後5時30分までは、神職1名の奉仕となるそうです。

・初穂料:5,000円〜

<御朱印・お守り>

受付時間:午前8:00~午後5:00

・御朱印:500円

・無事カエル守り:1,000円

<社務所営業時間・連絡先>

午前8:00~午後5:00

・TEL:095-824-0445

<住所>

〒850-0006  長崎市上西山町18番15号

<アクセス>

■電車・バスをご利用の方:

・路面電車「長崎駅前」電停から「蛍茶屋」行きに乗車約6分
「諏訪神社」電停で下車、徒歩約5分

・バス「長崎駅前南口」バス停から乗車約10分
「諏訪神社前」下車、徒歩約8分

電車をご利用の方:

・長崎芒塚・出島ICより約10分

*無料駐車場:20台収容(午前8:00~午後5:00)

<公式ホームページ>

https://www.osuwasan.jp/

 

まとめ

今回は、下記の「悪いことが続くなら必見!最強のお祓いや縁切りで有名な神社16選!!除霊や厄払いにもオススメ西日本版」をご紹介させていただきました。

  • 熱田神宮(愛知県名古屋市)
  • 尾張大國霊神社(愛知県稲沢市)
  • 津島神社 (愛知県津島市)
  • 住吉大社(大阪府大阪市)
  • サムハラ神社(大阪府大阪市)
  • 恩智おんぢ神社(大阪府八尾市)
  • 八坂神社(京都府京都市)
  • 晴明神社(京都府京都市)
  • 吉田神社(京都府京都市)
  • 石清水八幡宮(京都府八幡市)
  • 日吉大社(滋賀県大津市)
  • 湊川神社(兵庫県神戸市)
  • 伊太祁曽いたきそ神社(和歌山県和歌山市)
  • 由加神社本宮(岡山県倉敷市)
  • 太宰府天満宮(福岡県太宰府市)
  • 諏訪神社(長崎県長崎市)

気になる神社があったらお導きにしたがって、参拝することをおすすめします。

また、なぜか上手くいかないとき、流れが悪いと感じるときは、お祓いをして清めていただいてはいかがでしょうか。

病んでいる心の状態を、気枯きがれ、穢れと表現されるように、元の充実した気に戻ることができるとか。

神様のお力を授かって溜まった「厄」を祓っていただきましょう!

毎日を晴れやかに過ごしていくために、参考にしていただけたら幸いです。

]]>
【全国で話題の癌封じ神社16選】お守りとご祈祷もまとめてご紹介! https://jinja-lab.com/ganfuuji-jinja/ Mon, 16 Mar 2020 11:04:54 +0000 https://jinja-lab.com/?p=4345 行田八幡神社 癌封じ御守 引用元:公式サイト

病は突然やってくることが多いですよね。

思いがけない病気にかかったり、健康に不安を抱えていると、人は何かにすがりたくなるもの。

まだ医学が進歩していなかった時代には、気が枯れると病気になると考えられていたことから、神様や仏様に祈り、けがれを取り祓っていただいたそうです。

そのため、日本には、古くから癌封じや病気平癒(完治して回復すること)で知られている神社が数多くあります。

「癌が早く治りますように」「癌が転移、再発しませんように」と祈願したい方はもちろん、癌や病気にならないようにご加護を授かりたいあなたへ、癌封じ、病気平癒のご利益のある神社を、お守りやご祈祷などもまとめてご紹介いたします。

 

【全国で話題の癌封じ神社とは?】

  • 西野神社(北海道札幌市)
  • 烏森神社(東京都港区)
  • 武蔵御嶽神社(東京都青梅市)
  • 鶴嶺つるみね八幡宮/淡嶋神社(神奈川県茅ケ崎市)
  • 行田ぎょうだ八幡神社(埼玉県行田市)
  • 秩父今宮神社(埼玉県秩父市)
  • 常陸国出雲大社(茨城県笠間市)
  • 差出磯大嶽山さしでのいそ だいたけさん神社(山梨県山梨市)
  • 薭田野ひえだの神社(京都府亀岡市)
  • 猿丸神社(京都府綴喜つづき郡)
  • 石切劔箭いしきりつるぎや神社(大阪府東大阪市)
  • 菅原院天満宮神社(京都府京都市)
  • 修生会(兵庫県姫路市)
  • 櫛原くしはら天満宮(福岡県久留米市)
  • 石上布都魂いそのかみふつみたま神社(岡山県赤磐あかいわ市)

それでは、上記16社の神社を詳しくみていきましょう!

 

【北海道の癌封じ神社(札幌市)】西野神社

札幌市郊外にある「西野神社」ですが、縁結びツアーの団体客が参拝に訪れるほどの人気ぶりです。

ミュージシャンの福山雅治さんが訪れ、えんみくじを引いたことから、さらに注目されています。

ご祭神は、「西野神社大神」と呼ばれる豊玉姫命とよたまひめのみこと鵜草葺不合命うがやふきあえずのみこと譽田別命ほんだわけのみことの三柱。

豊玉姫命とよたまひめのみこと」と、その子供である「鵜草葺不合命うがやふきあえずのみこと」は、共にご縁結び・安産・子育ての神様として知られ、また、「譽田別命ほんだわけのみこと」がまつられていることから、必勝祈願や厄除けにもご利益があるとされています。

さらに、「西野神社」は安産・縁結びの神社としてだけではなく、全国でも人形供養をする神社としても知られ、病気平癒のご祈祷をしに来られる方も多くいらっしゃいます。

 

そんな「西野神社」では、お守りがなんと300種類もありますが、健康に関するお守りが非常に多く授与されているのです。

まず、がん封じのお守りとして「癌病除」

癌という病気にならないよう、手術の成功、癌の再発除けなどを祈願する御守です。

こちらはカード型(約7cm×約4cm)のお守りなので、お財布などに入れてもかさばらないで持ち歩くことができますね。

同じカード型のお守りで、他に眼・耳・心臓のように体の部位や、糖尿病などの症状によって8種類の「病除けお守り」があります。

癌病除のお守りと一緒に、癌の箇所のお守りを一緒に持つと、さらに心強いかもしれませんね。また、高級感あふれる桐製の箱に入っている「病気平癒守」も。

「西野神社」では、病気平癒と健康祈願のご祈願もしていただけます。

 

<ご利益>
厄除け ・厄祓い ・安産・ 縁結び ・勝運上昇

<お守り&ご祈祷>

・病除け守:各600円(部位によって12種類、その中の1つが「癌病除」)
・木箱に入った「病気平癒守」:1,000円
・神棚などに祀る病傷平癒守護札:700円

<ご祈祷>

・玉串料(神社や神官に対して贈る謝礼):4,000円〜

*電話、インターネットにて要予約

ご祈祷は行われる9時から16時30分の時間帯のなかで、およそ30分ごとに執行されます。

<御朱印の受付時間>

授与所にて:原則として毎日午前9時から17時まで

通常の御朱印の他に、全国的にも珍しい十二支の御朱印があります。
なお、十二支すべての御朱印を受けると吉祥来福の御朱印をいただけるそうです。

<住所>
〒063-0021 札幌市西区平和1条3丁目

<アクセス>

公共交通機関を利用する場合、徒歩圏内には鉄道の駅が無いため、JRまたは地下鉄の駅からバスもしくはタクシーに乗り換えることになります。

■地下鉄東西線「発寒南駅」から

・(発42)西野平和線「平和の滝入口」行き乗車(約25分)
「平和1条3丁目首藤内科医院前」バス停より徒歩約1分

JR琴似駅・地下鉄東西線「琴似駅」から

・(琴42)西野平和線「平和の滝入口」行き乗車(約30分~40分)
「平和1条3丁目首藤内科医院前」バス停より徒歩約1分

*「琴42」は1時間に約1本、「発42」は1時間に約2本になりますので、事前にバスの時間を確認することをお勧めします。

■車をご利用の方:

・札幌の中心部から約20分

*無料駐車場:約40台収容
3ヶ所の常設駐車場(特定の期間のみ使用出来る臨時駐車場1ヶ所)

<社務所営業時間・連絡先>

原則として毎日午前9時から17時まで
TEL:011-661-8880
FAX:011-665-8698
Mail:mail@nishinojinja.or.jp

<公式サイト>
http://nishinojinja.or.jp/

 

【東京都の癌封じ神社(港区)】烏森神社

烏森神社 引用元:じゃらんニュース

新橋駅のすぐ近くにある烏森からすもり神社」は、平安時代から続く由緒ある神社。

普段からビジネスマンも多く訪れるパワースポットですが、都内にある癌封じのご利益のある神社としても有名です。

タレントの堀ちえみさんが、癌封じ祈願に訪れたことがメディアでも話題となりました。

ご祭神は、倉稲魂命うかのみたまのみこと天鈿女命あめのうずめ瓊々杵尊ににぎのみこと

ご利益は商売繁盛、技芸上達、必勝祈願、家内安全など多岐にわたりますが、必勝祈願から転じて病気に勝つという意味を持ったようです。

 

そんな「烏森神社」では祈祷した癌封じお守りがあります。

癌を封じ平癒することの他に、さらに精神的に癌に打ち勝つようご祈願されているもの。

袋には古来より良薬として用いられたかぼちゃがデザインされており、また、お守りに自体に癌封じと書かれているのは、珍しいそうです。

他にも、病気平癒や健康お守りもあります。

こちらの病気平癒御守も、早期の回復と、病気に打ち勝つ力が授かれるようご祈願されているそうです。

 

また、「烏森神社」は、心願色みくじやカラフルな御朱印が有名

心願色みくじは、願いによって赤(恋愛・良縁)、黄(金運・幸運・商売)、青(厄祓・仕事学業)、緑(健康家庭)と4種類に色分けされています。

おみくじの他に、願い札と願い玉とよばれるチャームもいただくことができます。

願い札は、おみくじと同じ色のペンで願い事を書いて奉納しますが、こちらは後日、神職の方により心願成就祈願していただけるそうです。

さらに嬉しいことに、おみくじには超大吉が。

「超大吉御守」を引き当てた強運の方には、みんなに強運をお裾分けする「福分けセット」が授与されるとのこと。ぜひ当ててみたいですね。

 

また、御朱印にもカラフルな赤・黄・青・緑の四色のともえ紋と神烏の社紋が書かれていて、御朱印目当てに参拝される方もいらっしゃるほどの人気です。

御朱印をいただくと、限定のお守と幸飴もいただくことができます。

「烏森神社」は、新橋駅からアクセスが便利で、癌封じ以外にも、商売繁盛、技芸上達、家内安全など、様々なご利益があります。ぜひ一度立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

癌封じ・必勝祈願の成就・商売繁盛・技芸上達・家内安全

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・心願色みくじ

<お守り&ご祈祷>

・癌封じ御守: 1000円
・病気平癒御守: 1000円

<御朱印の受付時間>

授与所にて:通常9時〜16時(年末年始は延長あり)

*通常の御朱印の他、神事・行事に合わせて年間10種類ほどの特別御朱印をいただくことができます。

基本的に書き置きのため、在庫がなくなることもあるそうですからご注意ください。

また、月に数日だけ、御朱印帳に直接書き入れていただける日が烏森神社公式Twitterに掲載されます。

<住所>
〒105-0004 東京都港区新橋2-15-5

<アクセス>

最寄り駅:

・JR新橋駅西口・日比谷口より徒歩2分/烏森口より徒歩約3分
・地下鉄(銀座線・都営浅草線)新橋駅よ徒歩約3分

<社務所営業時間・連絡先>
午前9時〜16時 
TEL:03-3591-7865

<公式サイト>
http://karasumorijinja.or.jp/

 

【東京都の癌封じ神社(青梅市)】武蔵御嶽神社

武蔵御嶽神社「拝殿」 引用元:神社と御朱印を巡る男の旅 

東京の奥多摩にそびえる古くから霊峰と崇められた御岳山みたけさん

標高929mの山頂に建つ武蔵御嶽神社むさしみたけじんじゃは、 「天空の神社」と呼ばれるだけあって景色も格別です。

創建がなんと紀元前91年とされるほどの古社であり、古くから山岳信仰と盗難除け、魔除けの神「おいぬ様」として親しまれてきました。

周りには、清流が美しいロックガーデンや、みそぎの行事に使われる落差10mの滝「綾広あやひろの滝」など強力な浄化スポットがあり、パワースポットとしても人気

決して楽に訪れることができる場所ではありませんが、がん封じのお守りや、そのご利益を求め全国から多くの方が訪れます。

 

天然石に、がん封じと文字が刻まれたお守り以外にも、鹿の肩甲骨を灼いた灼鹿太占守あらたかふとまにまもりという珍しいお守りが頒布されています。

このお守りは、農作物の収穫を占う秘伝の神事「太占神事ふとまにしんじ」で使われたものを薄く削ってお守りにしているもので、智恵を授け、運を開くそうです。

ちなみに、今でも太占神事を伝えるのは、「武蔵御嶽神社むさしみたけじんじゃ」と群馬県の「貫前ぬきさき神社」のみとされています。

 

ご祭神は、

櫛麻智命くしまちのみこと(占い・知恵の神)
大己貴命おおなむちのみこと(縁結び・国造りの神)
少彦名命すくなひこなのみこと(病気治癒・商売・酒造の神)
日本武尊やまとたけるのみこと(国土平安、豊作、商売の神)
安閑天皇あんかんてんのう(第27代天皇)

そして、この霊山をお守りするご眷属けんぞく(神の使いや神と特別な関係のある動物)として、おいぬ様(日本狼)である「大口真神おおくちのまがみ」をまつります。

日本武尊やまとたけるのみこと」が御岳山を進んでいる時に道に迷ったところ、白狼が現れて正しい方角へ導いたとされ、「日本武尊」が白狼に、「大口真神おおくちのまがみ」としてすべての魔物を退治せよと命じられたとのことです。

そのため、境内の奥にある摂社「大口真神社おおくちまがみしゃ」は、火難・盗難、また厄除けのご利益がある神社として知られています。

近年は、守り神「おいぬ様」がいらっしゃる事から、多くの愛犬家の方が犬の健康祈願に訪れるそうです。

 

<ご利益>

盗難除け・魔除け・五穀豊穣

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・摂社「大口真神社」

<御朱印の受付時間>

授与所にて:8時30分〜16時

<お守り・ご祈祷>

・がん封じ守り(天然石):800円
・病気平癒(天然石):800円
・灼鹿太占守:3,000円

<ご祈祷>

・受付時間:9時〜16時(予約の必要はありません)
・初穂料:3,000円、5,000円、10,000円〜

<住所>
〒198-0175 東京都青梅市御岳山176

<アクセス>

電車をご利用の方:

・最寄駅JR青梅線「御嶽駅」下車
・「御嶽駅」よりバスで「ケーブル下」停留所下車(10分)
・御岳登山鉄道ケーブルカー「滝本駅」より「御岳山駅」下車(6分)
・「御岳山」駅より徒歩約25分

※「御岳山駅」より神社までは舗装された道ですが、途中から坂道が約10分続きます。さらに約330段の階段を上ることになりますので、歩きやすい靴での参拝をお勧めします。

車をご利用の方:

・高速中央道「八王子IC」第2出口から国道411号線を青梅方面へ約50分
・または、圏央道「青梅IC」から国道411号線を奥多摩方面へ約40分)

カーナビの設定:目的地は「御岳登山鉄道 滝本駅」(電話番号:0428-78-8121)

*駐車場
ケーブルカー駅「滝本駅」の駐車場を利用する場合

・営業時間:7:10~19:00
・駐車台数:136台
・軽・普通車 350円/1時間 上限額1,500円/1日

<社務所営業時間・連絡先>

8時30分〜17時
TEL:0428-78-8500

<公式サイト>
http://musashimitakejinja.jp/

 

【神奈川県の癌封じ神社(茅ケ崎市)】鶴嶺八幡宮/淡嶋神社

鶴嶺八幡宮「がん封じ石」 引用元:YAMAP

またの名を鶴嶺つるみね八幡社といい、古来より八幡信仰の地として名高い鶴嶺つるみね八幡宮」。

源氏が鎌倉を拠点として幕府を開き、「鶴ヶ岡八幡宮」を建立するまでは、「鶴嶺八幡宮」が源氏の信仰の中心だったと伝わります。

「鶴嶺八幡宮」で有名なのが、末社である淡島神社

子授け・安産・婦人病平癒などにご利益があるとされ、女性の守護神として崇められています。

また、ご祭神の「少彦名命すくなひこなのみこと」が医薬や病気平癒の神であるご神徳を象徴するものとして、社殿横に霊石「がん封じ石」があります。

「ガン封じ石」は、癌をはじめ難病を封じるといわれていて、病に効果があるパワースポットとして人気です。

 

まずは、「淡嶋神社」を参拝して神様にご挨拶したあと、「祓え給へ、清め給へ」と3回唱えながら、「がん封じ石」と体の悪い箇所を交互にさすり祈願しましょう。

さらに、かぼちゃがデザインされた「癌封じ御守り」を「がん封じ石」にあてて霊石のお力を頂くのもおすすめということです。

また、同じ茅ケ崎市内にある「神明大神宮」(神奈川県茅ケ崎市円蔵2282)の兄弟石を両方さすると、癌封じのご利益が増すとされているので、ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

 

社殿の脇にあるご神木の大銀杏は、「源義家」が戦勝を祈願して自ら植えたと伝わる樹齢約950年の県指定天然記念物。

大銀杏の根元には、厄割石祈願所があります。

1枚100円の瓦に息を吹きかけ、厄割石に投げて割ることで厄を払うのだそう。

もちろん、しっかりとご祈祷もしてくださいますし、癌封じ・病気平癒等の年間祈祷(1年間毎月1回の12回ご祈祷)がありますので、詳細は社務所の方へ問い合わせてみてくださいね。

 

<ご利益>

ガン封じ・安産・病気平癒

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・がん封じ石
・厄割石祈願所

<お守り・ご祈祷>

・癌封じお守り:1,000円

<ご祈祷>

・初穂料:1件につき10,000円、年間祈祷30,000円

※予約優先(電話かFAX、メールにて事前申し込み可)

<御朱印の受付時間>

授与所にて:8時~15時

御朱印は御本殿の賽銭箱付近に書置きがあります。

<住所>
〒253-0086 神奈川県茅ケ崎市浜之郷462

<アクセス>

電車をご利用の方:

・JR東海道線「茅ヶ崎」駅下車

・北口バスターミナル5番線バス停から茅45系統「「小谷」行きもしくは、茅48系統「古川今宿循環 茅ヶ崎駅」行き、茅51・52系統「西一宮」行きに乗車。

・「鶴嶺小学校前」バス停より徒歩約2分。

車をご利用の方:

・国道1号線からは「鳥井戸橋」の信号を曲がります。赤い鳥居が目印。

・国道134号線からは「浜見平入口」の信号を曲がり、浜見平団地を抜けると国道1号線の「鳥井戸橋」の信号に出ます。

社殿に向かって左側の公園の前に数台停められる「参拝者駐車場」があります。

<社務所営業時間・連絡先>

8時~15時
TEL&FAX:0467-82-6725
mail:tsurumine80000@kpd.biglobe.ne.jp

<公式サイト>

http://www7b.biglobe.ne.jp/tsurumine80000/

 

【埼玉県の癌封じ神社(行田市)】行田八幡神社(西向き八幡)

行田八幡神社 引用元:がんと生きる

埼玉県行田市の中心部に鎮座する行田八幡神社ぎょうだはちまんじんじゃは、平安時代に「源頼義・義家」によって奥州討伐の戦勝祈願のために創建されたと伝わります。

ご祭神に八幡三神をまつり、勝負運、厄除開運、交通安全、安産など、総合的な
ご利益を授かれるとされ、特にあらゆる災厄さいやくを封じるご利益が高いことから別名「封じの宮」と呼ばれています。

 

「癌封守」や「癌封絵馬」が授与され、また、癌封じ・難病封じ・ぼけ封じ・虫封じ(夜泣き・疳の虫)など特別祈願が有名で、遠方からも多くの参拝客が訪れる人気のスポットです。

こちらの封じ祈願は、400年間秘法として継承されているのもの。

祈祷を受けると、難病を封じる力が宿るとされる「秘伝の神符(木札)」と「お守」をいただくことができます。

なお、ご来社できない方のための代参でのご祈願や、郵送も受付けていただけるそうなので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

 

境内には、眼病平癒・視力回復の「目の神社めのかみしゃや、皮膚病平癒・美肌の神「瘡守稲荷社かさもリいなりしゃなど病に関係するご利益があるお社がまつられています。

両社の前にはたくさんの専用の絵馬が奉納されていて、信仰の厚さが伺えます。

「目の神社」は、御朱印が頂ける神社で、「め」を反転させた文字が書かれた「むかいめ」という絵馬と同じ印が押されています。

 

また、パワースポットとされているのが、拝殿のむかって左側にまつられた黄金の「なで桃」

桃は古くから、不老長寿のシンボルとして病難・災難除けの果実とされてきたそうです。

願いを込めながら撫でることで、延命長寿・病魔退散・厄災消除のご利益を授かれるとされていますから、ぜひ祈願しましょう。

授与品の中にも、桃にまつわる「願かけ桃絵馬」「なで桃守り」「なで桃ハンカチ」などがあります。

「なで桃ハンカチ」で、なで桃を撫でご利益を持ち帰ると良いそうです。

 

<ご利益>

虫封じ・諸病難病封じ・安産・眼病平癒・厄除・交通安全

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・目の神社
・なで桃

<お守り&ご祈祷>

・癌封じ御守:1,500円
・みむね守(乳がん):800円
・封じ御守(諸病、悪癖):700円

『特別祈願(封じ祈願)』※要予約

・受付時間:10:00~12:00/13:00~16:00
・初穂料:一年祈願で7千円以上
(三年、五年の祈願によって値段が異なってきます)

*詳しくは、行田八幡神社にお問い合わせください。
尚、代参での封じ祈願も受けつけていただけます。

<御朱印の受付時間>

社務所にて:10時~16時

<住所>

〒361-0073 埼玉県行田市行田16-23

<アクセス>

電車をご利用の方:

最寄り駅:秩父鉄道「行田市」駅より徒歩約7分

車を利用の方:

・東北道「羽生IC」から国道125号経由で約25分
・関越道「東松山IC」から吹上経由で約40分
・関越自動車道「花園IC」から国道140号を経由で約50分

*無料駐車場
参集殿前:11台
第二駐車場:18台
第三駐車場:16台
大駐車場:普通車61台

<社務所営業時間・連絡先>

10時~16時
TEL:048(554)5926
FAX:048(554)7226
E-mail:info@gyodahachiman.jp

<公式サイト>

https://www.gyodahachiman.jp/

 

【埼玉県の癌封じ神社(秩父市)】秩父今宮神社

秩父今宮神社「ご神木」 引用元:家族で遊ぼう!

埼玉県秩父には、秩父神社・三峯神社みつみねじんじゃ宝登山神社ほどさんじんじゃ(秩父三社)、お遍路で有名な秩父札所34か所などのパワースポットがありますが、修験道しゅげんどうの道場として栄えたこの地で秩父霊場発祥の地とされているのが「秩父今宮神社」です。

ご祭神は、伊邪那岐大神いざなぎのおおかみ伊邪那美大神いざなみのおおかみ八大龍王神はちだいりゅうおうじん須佐之男命すさのおのみこと・宮中八神・弁財天等多くの神がまつられ、癌封じ・ぼけ封じ・開運招福・厄除け・商売繁盛・安産祈願など様々なご利益があるとされています。

また、「伊邪那岐大神・伊邪那美大神」のご夫婦がおまつりされていることから、縁結びのご利益も。

男女のご縁だけではなく、情報や医療関係者など人が関わるものが全てご縁で結ばれますね。

 

そして、「八大龍王神はちだいりゅうおうじんは、観音菩薩の魂を宿された神仏両方の力を合わせ持った神であり、水を司る神様の化身とされています。

「生命のおおもと」生きる力を授けるというご神徳があります。

龍はとても速い生き物で、自分の力だけでは到達できない願いも飛躍させてくれると言われていることから、 八大龍王や白龍のお守りを購入する方もいらしゃるそうです。

境内の真ん中には、樹齢1,000年を超えるとされているご神木の巨大なケヤキがあります。

樹周がなんと約9mもあり、迫力に圧倒されてしまうご神木ですが、龍神が宿ると言われ龍神木りゅうじんぼくとも呼ばれているそうです。

ケヤキの幹には、大きな穴が開いていて、正面から眺めていると、本当に龍の姿のようにも。

ちなみに、ご神木の根元付近には、ハートの形をした穴があります。

見つけられたら縁結びのご利益があるとされていますので、探してみてはいかがでしょうか。

 

龍神さまが住んでいるという言い伝えがある龍神池」より湧き出る御神水は、秩父盆地の南側にある「武甲山」の伏流水で、平成の名水百選に選ばれたほどの清らかなお水です。

お浄めの霊水として、境内の「清龍の滝」にてご利益にあやかることができます。

社務所では、お金を清めるための「銭洗いの袋」や「ご神水入れ」が無料で配布されています。

お風呂に数滴入れて禊に。入院や手術を控えている方や、嫌なことがあった場合に気分転換にお使いくださいということです。

一粒万倍と言われ、一滴でご利益は絶大と言われていますので、ぜひお試しくださいね。

 

<ご利益>

癌封じ・ぼけ封じ・縁結び・健康増進・開運招福・厄除け・商売繁盛・安産祈願・合格祈願

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・龍神木
・龍神池
・清龍の滝

<お守り・ご祈祷>

・癌封じ御守:1,000円
・八大龍王御守:800円
・白龍御守:2,000円

<ご祈願>

・9時~16時30分(要予約)
・初穂料:各5,000円から

<御朱印の受付時間>

社務所にて:9時~17時

*季節によりお時間等変更になる場合があるそうです。

<住所>

〒368-0043 埼玉県秩父市中町16-10

<アクセス>

■電車をご利用の方:

最寄り駅:

・秩父鉄道「御花畑駅」から徒歩約7分
・西武池袋線「西武秩父駅」から徒歩約10分

車をご利用の方:

・関越自動車道「花園IC」より、国道140号線・有料バイパス経由約1時間

*無料駐車場:
今宮神社の裏手に駐車場入り口があり、約10台くらい停めることができます。

<社務所営業時間・連絡先>

9時~17時
TEL:0494-22-3386

<公式サイト>

http://www.imamiyajinja.jp/

 

【茨城県の癌封じ神社(笠間市)】常陸国出雲大社

常陸国出雲大社「拝殿しめ縄」 引用元:じゃらん

常陸国ひたちのくに出雲大社」は、島根県「出雲大社」から分霊された神社で、ご祭神に「大国主大神おおくにぬしのおおかみ」がまつられています。

「だいこくさま」として親しまれる大国主大神おおくにぬしのおおかみ」は、縁結びの神様として有名ですが、農業、漁業、商売繁盛、厄除け、病気平癒などあらゆるご利益がある神として信仰されています。

さらに、「幽冥主宰大神かくりごとしろしめすおおかみ」とされ、見えない世界、幽冥(かくりよ人々の亡くなった後の霊魂が帰る世界)をおさめられ、霊魂をご守護・お導きくださるそうです。

病に打ち勝つにも、良い出会いが大切。癌封じだけではなく、良縁のご利益も授かりたいですね。

 

注目していただきたいのが、まず高さが11mもある大鳥居
一番上の横棒の両端が反り返っている明神鳥居形式では、日本最大級とされています。

また、同じく最大級なのが拝殿にかかるしめ縄

長さ16m、重さ6tあり、島根の「出雲大社」の長さ13.5m重さ4.4tよりもさらに大きな光景に圧倒されることでしょう。

拝殿の横には高さは3mほどの、「大国主大神おおくにぬしのおおかみ」のご神像がまつられています。

こちらは、日本神話に国づくりの神様として登場する大国主神をイメージした姿となっていて、手の平に「少彦名命すくなびこなのみこと」という小さな神様を乗せた珍しい大国像です。

少彦名命すくなびこなのみことも「大国主大神おおくにぬしのおおかみ」に協力して国づくりのお手伝いをされた神様。

特に、医療・お薬の神様としても信仰されてきた神様で、境内の「薬神神社」にまつられています。

ご本殿にお参りした後は、「薬神神社」にも訪れ祈願されてはいかがでしょうか。

 

ちなみに、「常陸国ひたちのくに出雲大社」には、癌封じや病気平癒のお守りの他に「少彦名命」のお守りとされる薬神守があります。

病気平癒のご利益の他に、水難火難除けなどにもご利益があるそうです。

贈り物、お見舞い用として購入される方も多いようですが、お守りは、インターネットでも販売されています。

境内には、吹きガラスのオリジナルの作品を作ることができるガラス工房や、現代アートギャラリー、レストランなどがあり、参拝とともに楽しむことができる観光スポットとしても注目されています。

 

<ご利益>

災難除け・病気平癒・縁結び・幸福開運・商売繁盛

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・大鳥居
・しめ縄
・薬神神社

<お守り・ご祈祷>

・癌封守:1,000円
・病気平癒守:1,000円
・薬神守:1,000円

<ご祈祷>

・受付時間:

【午前】9:00、10:00、11:00、12:00

【午後】13:30、14:30、15:30、16:00

*事前予約は必要ありません

癌封じは患者様ご本人が不在でもご祈祷可能

・初穂料:5千円、8千円、1万円、2万円、3万円、5万円以上

<御朱印受付時間>

社務所にて:9時~16時30分

<住所>

〒309-1634  茨城県笠間市福原2006

<アクセス>

電車をご利用の方:

最寄り駅:JR水戸線「福原駅」から徒歩7分

*電車の本数が少ないので、時間を確認されることをおすすめします。

車をご利用の方:

・北関東自動車道 笠間西I.Cより国道50号線沿い約5分

*無料駐車場:約300台収容

<社務所営業時間・連絡先>

8時~17時
TEL:0296-74-3000

<公式サイト>

https://izumotaisha.or.jp/

 

【山梨県の癌封じ神社(山梨市)】差出磯大嶽山神社

差出磯大嶽山神社 引用元:山梨ガイド

差出磯大嶽山さしでのいそだいたけさん神社」は、山梨市の中心部にある差出の磯さしでのいそと呼ばれる景勝地に鎮座します。

笛吹川に突出した差出の磯が、自然の巨大な岩の堤防として、洪水等の災厄を封じていたことにより、病気平癒・癌封じの神様として、また厄除開運の神として信仰されています。

展望の社の別名があり、古今和歌集や多くの和歌に詠われた差出の磯の山頂からの景観は、「関東富士見百景」に指定されるほど。

境内からは甲府盆地一帯を見渡すことができ、天気が良い日は富士山を望むことができる絶景ポイントです。

 

主に厄除けに強いご利益があるとされますが、「大山祇神おおやまつみのかみ」をはじめ七柱の神様をまつることから、他にも多くのご利益が期待されます。

中でも、「金毘羅神こんぴらのかみ」は、金運、航海安全の神、「国常立命くにのとこたちのかみのみこと」は、国土安穏、「大国主命おおくにぬしのみこと」は、縁結び、産業開発、「少彦名命すくなびこなのみこと」は国づくり、医薬の神様として知られています。

 

お守りには、癌を封じて回復を願うがん封じのお守り、厄除けの桃の花が織込まれ厄除開運お守りなど、さまざま取り扱われています。

さらに、「差出の磯お清めの塩」を授与していただくことができますが、厄除で知られる「差出磯大嶽山さしでのいそだいたけさん神社」のお塩ならではの、お清めの効果がありそうです。

 

<ご利益>

病気平癒 ・ 方位除け・合格祈願・ 縁結び・商売繁盛・家内安全

<御守り・ご祈祷>

・がん封じ:700円
・病気平癒:1,000円

<ご祈祷>

・受付時間:9時〜16時(電話にて要予約)

・初穂料:

個人祈願5千円~
(小祈願5千円、中祈願1万円、大祈願2万円、特別祈願3万円~)

<御朱印受付時間>

社務所にて:9時〜16時

<住所>
〒405-0042  山梨県山梨市南1376-1(万力公園北)

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR「山梨市駅」より徒歩約25分(車で約5分)

車をご利用の方:

・中央自動車道「勝沼インターチェンジ」より約20分
・JR「甲府駅」より20分(国道140号沿い、万力公園北)

*無料駐車場:約70台収容

<社務所営業時間・連絡先>

9時〜16時30分(正月三が日・祭典等除く)
TEL:0553-22-0081

<公式サイト>

http://daitakesan.jp/

 

【京都府の癌封じ神社(亀岡市)】 薭田野神社

薭田野神社「樫の木の瘤」 引用元:森の京都

京都府亀岡市にある薭田野神社ひえだのじんじゃは、難病退散の神社と言われ、癌封じで有名です。

古くは、婦人病にご利益があるとされ、お百度する人々が後を絶たなかったそうです。

ある時、「薭田野神社ひえだのじんじゃ」に頻繁に参られていた植物学者が、神社の樫の木にこぶをみつけ「この瘤を心をこめて撫でると癌にかからない」と言ったことから、それまでの婦人病のご利益と結びついた癌封じの信仰だと伝えられています。

それ以来、噂を聞きつけた人々が全国から訪れ、癌封じの神社として広く知られるようになりました。

癌がある部分や、気になる部分を撫でてから、木の瘤を撫でると病気を封じてくれるとされることから、現在では、多くの人がお参りの後、瘤をなでて行かれます。

もともと樫の木は、悪病を吸い取る霊木だという言い伝えがあるとか。

こぶや吹き出物を取ると言われたり、不幸や災いを吸い取るともされることから、
悪いものを取り去ってくれるパワースポットとしても人気が出ているそうです。

 

境内には、一心に念じながらくぐると願いを達成する力を授かるという「石の環」や、石に両手をあてて願掛けする事により意欲と気力を授かるとされる「必勝願掛け石」、長寿や健康にご利益のあるとされる「長寿の滝」など、病を封じる助けとなる心強いスポットがたくさんあります。

また、拝殿の前に置かれている樽に入っているのが「悪霊退散・癌封治の清めの真砂」です。

5月3日の癌封治「護身ごみの祭」には、多くの参拝者が癌封じの祈願に訪れるそうですが、その時に護摩木を焚き上げる時に敷いた清めの砂で、こちらは持ち帰ることができます。

小皿にのせて家の玄関口におき、「我が家に悪病が侵入しないように」「悪病が退散するように」お願いをしましょうということです。

病気に関するお守り、癌封治守、悪病退散守、病気平癒守の3種類の他に、ご利益グッズとして「癌封治水晶石の環ブレスレット守」や癌封治箸が授与されます。

 

<ご利益>

癌封じ・五穀豊穣・商売繁盛・無病息災・延命長寿・智恵・美人

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・樫の木の瘤
・石の環
・必勝願掛け石
・長寿の滝

<お守り&ご祈祷>

・癌封治守、悪病退散守、病気平癒守:各500円
・癌封治水晶石の環ブレスレット守:1,000円
・癌封治箸:300円

<ご祈祷>

・受付時間:お問い合わせ(要予約)
・初穂料:7,000円より

<御朱印の受付時間>

御朱印はご本殿向かい側の社務所で頂けますが時間は不定期、書置きのみ。

<住所>

〒621-0033  京都府亀岡市ひえ田野町佐伯垣内亦1

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR嵯峨野線「亀岡駅」から京阪京都交通バス「湯の花温泉行」で15分、「佐伯」下車、徒歩約3分

車をご利用の方:

・京都縦貫道「亀岡IC」から国道372号経由約5分

*無料駐車:約20台収容

<社務所営業時間・連絡先>

時間は不定期
TEL:0771-22-4549

<公式サイト>

http://www.kyoto-jinjacho.or.jp/shrine/14/60/

 

【京都府の癌封じ神社(宇治田原町)】猿丸神社

猿丸神社「猿の石像」 引用元:写真AC

「猿丸神社」の名前の由来は、ご祭神の「猿丸太夫さるまるだゆうからきているとされ、関西では猿丸さんという名前で親しまれています。

謎が多い人物で、古今和歌集に名前が登場する平安時代初期頃の歌人とされ、実は「天武天皇」の皇子という説もあります。

また、近年になって、こぶ・できものの病気を癒す霊験があるとして「こぶ取りの神」と篤く信仰を集めるようになったそうです。

そこから、瘤を取るが転じて癌封じにもご利益があるとされています。

 

ご本殿には、多くの木のこぶが奉納されていますが、少し不思議な感じがするかもしれませんね。

これは、身体のできものや癌などが平癒した方が、お礼参りのときに奉納したものだそうです。

参拝に訪れた方が、この木のこぶで身体の悪い部分を撫でたりさすることで身を清め、病と闘う力をいただくことができるとされています。

 

また、ご本殿の前には、狛犬ではなく猿の石像のお出迎えが。

実は、お猿さんの像をさすってから、自分の身体をさすると病気にかかりにくいそうです。

「猿丸神社」の感封じのお守りは、立派な木箱入りのものと通常のもの、2種類購入できます。

また、他にも病気平癒のお守りや、桐の一刀彫の身代わり猿の置物なども。

こちらは、身代わりとなって厄を負っていただけるそうです。

可愛いお猿さんの顔を自分で描き込む絵馬や、人気がある焼きものの「猿おみくじ」は参拝記念におすすめです。

 

<ご利益>

癌封じ・家内安全・無病息災・病気平癒・交通安全・厄除け・学業

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・奉納された木のこぶ
・猿の石像

<お守り&ご祈祷>

・癌封じのお守り
木箱入り:1,500円
通常のもの:800円

・病気平癒:800円
・身代わり猿:2,500円

<ご祈祷>

・受付時間:9時〜15時
・初穂料:5000円・10000円・20000円以上

*ご遠方・ご高齢・お身体の不自由などの事情でご参拝のかなわない方には、  郵送によるお申し込みも可能なので、詳しくはお電話にてお問合せ下さい。

<御朱印の受付時間>

社務所にて:8時〜16時

<住所>

〒610-0201  京都府綴喜つづき郡宇治田原町禅定寺粽谷44

<アクセス>

電車をご利用の方:

・京阪宇治線「宇治駅」、JR奈良線「宇治駅」、近鉄京都線「新田辺駅」から
京都京阪バス(維中前、緑苑坂、工業団地行き)で「維中前」下車、徒歩約50分

(毎月13日の月次祭には、「維中前」から猿丸神社行きの臨時便有り)

*最寄りのバス停からも徒歩約50分と大変遠いので、タクシーやレンタカーのご利用をお勧めします。

車をご利用の方:

・京滋バイパスをご利用の場合
京都方面より「笠取IC」、滋賀方面より「南郷IC」

・大阪・枚方方面より
国道307号線「岩山」交差点より府道783号線へ

※駐車場有:30台収容

<社務所営業時間・連絡先>

0774-88-3782(8時~16時)
0774-88-2362(夜)

<公式サイト>

http://www.sarumarujinja.jp/

 

【大阪府の癌封じ神社(東大阪市)】石切劔箭神社

石切劔箭神社「お百度紐」 引用元:偲フ花

東大阪にある石切劔箭神社いしきりつるぎやじんじゃは、お百度参りや癌封じで有名な神社です。

地元の人達からは「石切さん」や、「でんぼの神さん」と親しまれ、厄払いや、特に病気に関して大変ご利益があるとされることから、毎日参拝する方もいるほどの人気。

ご祭神には「饒速日尊にぎはやひのみこと」とその御子、可美真手命うましまでのみことの二柱をお祀りしていますが、「石切劔箭神社いしきりつるぎやじんじゃ」のご利益は、「饒速日尊にぎはやひのみこと」が「天照大御神あまてらすおおみかみ」から授かった十種神宝とくさのかんだからによるものとされています。

十種神宝とくさのかんだから」は、どんな病も治し、死者を蘇らせるほどの強大な霊力を持っていたとされることが、病気平癒のご利益の由来の一つになっています。

 

また、関西弁で「でんぼ」は、腫れ物・できもののこと。

腫れものをさす言葉から転じて、癌封じなどの大病にもご利益があると信じられ、
「でんぼの神さん」と呼ばれるようになったそうです。

さらに、「でんぼ」というのが、「石切劔箭神社いしきりつるぎやじんじゃ」の社家である木積こづみ家だけに伝わる秘法、伝法(でんぽう)に由来するとも。

 

初めて訪れた方は驚くかもしれませんが、境内ではお百度紐を持って熱心にお百度参りしている参拝者を多く見かけます。

お百度参りとは、ご本殿でお参りした後入り口へ引き返し、「百度石」を回ってまた本殿へ向かってお参りすることを100回繰り返すこと。

神様にお願い事を伝えながら、入り口と本殿を往復しますが、必ず100回行わなくても良いとされています。

大切なのは回数ではなく、真摯にお参りする姿勢のようです。

神社へは24時間いつでもお参りすることができ、数を確認するお百度紐は、授与所で入手できます。

 

ご本殿の奥には、境内社穂積神霊社ほづみしんれいしゃがまつられています。

一度焼失した社家の子弟教育に使われていた穂積堂の神霊を再びまつり、病魔災難除、学問向上の神として篤く崇敬されています。

神前に丸い石が3つ並んでいますが、参拝したあとに、この石を撫でると、病魔除け・災難除け・学問向上のご利益を授かれるそうです。

 

一般的なお守りの他に有名なのが、腫れ物を治してくれる御護符(お札)なでまもり。袋の中に護符とお米が7粒入っています。

石切大神いしきりおおかみと何回も唱えながらお守りで患部をなで、その日初めて飲む水でお米を毎朝1粒ずつ頂きます。

1週間経ったら、都合の良い日に参拝して納札所に納めるというもの。
こちらは、再び参拝するのが難しい場合、近所の氏神様へ納めてもよいそうです。

参拝できない本人に代わってお百度参りをした後、お守りを授与していかれるご家族や友人の方も多くいらっしゃいます。

 

<ご利益>

病気平癒・できもの・難病封じ

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・お百度参り
・穂積神霊社

<お守り&ご祈祷>

・なでまもり(御護符):200円
・石切守:800円

ご祈祷>

1週:3,500円
2週:7,000円
3週:10,500円
4週:14,000円

個人の場合は祈祷に予約は必要ありません。

午前9時~午前11時30分 / 午後1時~午後3時30分

*ご祈祷の時間は変更されることもあるので、電話にてご確認ください。

<御朱印の受付時間>

授与所にて:8時~16時30分

<住所>

〒579-8013  大阪府東大阪市東石切町1-1-1

<アクセス>

電車をご利用の方:

・近鉄けいはんな線「新石切駅」より徒歩約7分
・近鉄奈良線「石切駅」より徒歩約15分

車をご利用の方:

・近畿自動車道「東大阪」JCT経由、阪神高速13号東大阪線「水走」出口から直進し四ツ目の信号を左折、約5分

・第二阪奈道路「西石切ランプ」出口から、大阪外環状線、被服団地前交差点をUターン約5分

・一般道より、大阪外環状線から国道308号線に入り東進約5分

*有料駐車場:1時間300円、以後30分毎に100円

・北駐車場:55台(駐車時間午前4時から午後7時まで)
・南駐車場:95台(駐車時間24時間)

<社務所営業時間・連絡先>

8時~16時30分
TEL:072-982-3621

<公式ホームページ>

https://www.ishikiri.or.jp/yuisyo/

 

【京都府の癌封じ神社 (京都市上京区)】菅原院天満宮神社

菅原院天満宮神社 境内 引用元:京都のいろは

菅原道真公「天神様てんじんさま」をまつる「菅原院天満宮神社」

別名、烏丸からすまの天神さんとも呼ばれるこちらの神社は、学問の神様として知られる「菅原道真公」が誕生された霊地で、また、道真公の先祖三代がお住まいになった地でもあります。

「菅原道真公」は学問の神、至誠(きわめて誠実なこと)の神とされ、さらに厄除けの神でもあることから、病気平癒や長寿にもご利益があるとされています。

また、初湯に用いたという「初湯の井戸」が平安時代のまま残っています。

誕生時にこの井戸の水をお使いになられたとか。

今でも湧き出ている水は、ミネラル分が多く大変まろやかで、受験の時や病気の時に飲むとご利益をいただくことができるそうです。

なお、自由に水の持ち帰りができます。

 

ご本殿にお参りしたあとは、癌封じで有名な末社「梅丸神社」へ是非訪れましょう。

ご祭神の「梅丸大神」は、ガン封じ、皮膚病の病除けのご利益があるとされています。

社の前にある「病気平癒石」に手を合わせてお参りし、石を両手で撫でてから患部を撫でて祈願すると良いそうです。

代理で参拝する時は、社務所で癌封じの白いハンカチを購入し、平癒石を撫でて、持ち帰ったそのハンカチを患部にあてがいましょう。

「菅原院天満宮神社」には、「癌が消えた」「手術に成功した」という声が届き、お礼参りされる方もたくさんいらっしゃるそうです。

 

癌封じのお守り、お札、絵馬、御朱印もあり、御朱印は、癌封じと書かれた珍しいものです。こちらもお守りになりそうですね。

小さな神社ですが、癌封じ、病気平癒のご祈祷も受けられますので、もし参拝日が決まっていれば、予約して参拝された方が良いそうです。

 

<ご利益>

厄除け・病気平癒・学業成就・合格祈願

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・初湯の井戸
・梅丸神社
・病気平癒石

<お守り&ご祈祷>

・癌封じお守り・病気平癒守:各1,000円
・癌封じ絵馬(梅丸大神):500円
・癌封じお札(梅丸大神お札):800円
・癌封じ(病気平癒)ガーゼハンカチ:700円

*遠方の方は郵送していただくことができます

<ご祈祷>

・初穂料:7,000円
*必ずではありませんが、時間を問い合わせ予約をした方が良いそうです。

<御朱印の受付時間>

・社務所にて:9時〜17時頃

<住所>

〒602-8021 京都府京都市上京区烏丸通下立売下る堀松町408

<アクセス>
菅原院天満宮神社に行くのは電車が便利です。

電車をご利用の方:

・京都市営地下鉄烏丸線「丸太町」駅下車 2番出口を北へ徒歩約5分(200m)
・京阪本線「神宮丸太町駅」から徒歩17分

バスをご利用の方:

・京都市交通局「烏丸下立売」(51号系統)下車すぐ
・京都市交通局「烏丸丸太町」(10・51・65・93・202・204号系統)下車 北へ徒歩約7分
・京都バス「烏丸丸太町」(45・51系統)下車 北へ徒歩約7分

車をご利用の方:

・名神高速道路「京都南IC」より約20分 または「京都東IC」より約20分

*駐車場:なし

<社務所受付時間>

7時〜17時
電話・FAX :075-211-4769
メール: jyuyohin@sugawarain.jp

<公式サイト>

http://sugawarain.jp/

 

【兵庫県の癌封じ神社(姫路市)】修生会

修正会「神殿内」 引用元:公式サイト

昭和24年に創建された神社「修生会」

開祖は第二次世界大戦のあとに兵庫県で病気の治療、がんの治療に携わってこられたという中澤一聖なかざわいっせい氏です。

公式サイトによると「開祖は高砂市で癌をはじめとする病気治しをされてきました」とあり、病気・癌を克服するための活動をされてきたことが由来となっています。

この方の御霊を通じて、ご祭神としてまつる現始大神げんしおおがみ(古事記で国土の守護神「国之常立神くにのとこたちのかみ」とされる)」のご利益をたまわる神社。

病気平癒、癌封じの祈願を中心的に行い、全国各地から多くの方がご祈祷やお守りを求めて参詣しています。

 

「修生会」では、肉体的な病気は心の状態が大きく作用するとし、心の揺らぎを軽減させるための瞑想を取り入れることを推奨。

また、現在の神主さん中澤鳳徳なかざわほうとく氏が、個別に行う無料悩み相談や、勉強会を通して人生の指針を見出すための場を設けているそうです。

なお、癌封じのお守りや癌平癒のご祈祷を急がれる方には、お問合せいただければ対応していただくことができます。

 

<ご利益>

病気平癒・厄除け

<お守り&ご祈祷>

・癌封じのお守り:¥5,000(郵送対応あり)

<ご祈祷>

1カ月1万円

*祈祷申し込みの翌日から、癌平癒の祈祷(毎朝御神前で御祈祷する)を受けることができます。インターネット、電話経由で申し込みが可能です。

<御朱印の受付時間>
なし

<住所>

〒672-8023 兵庫県姫路市白浜町甲2379

<アクセス>

電車をご利用の方:

・山陽電鉄「白浜の宮駅」より徒歩約12分

バスをご利用の方:

・姫路市営バス「灘中学前」より徒歩約3分

車をご利用の方:

・姫路バイパス「姫路東ランプ」から約10分

*無料駐車場:38台収容

<社務所営業時間・連絡先>

9時〜17時
TEL:079-245-0780
FAX:079-245-0781

<公式サイト>

http://syusei.or.jp

 

【福岡県の癌封じ神社(久留米市)】櫛原天満宮

櫛原天満宮「拝殿」 引用元:御朱印散歩覚書

櫛原くしはら天満宮」は、「菅原道真公」を天神様としてまつる神社の総本宮「太宰府天満宮」と同じく福岡県にあります。

櫛原くしはら天満宮」は、癌封じのご利益がある神社として福岡県だけでなく九州でも有名。

「菅原道真公」の御霊を、この地区の鎮守の神様としてまつったのが始まりとされています。

歴史があるものの「太宰府天満宮」と違って、こちらは神主さんがお1人で神事を執り行っている小さな神社です。

 

「菅原道真公」は学問の神、至誠の神として知られていますが、厄除けの神様でもあることから、癌などの災いを祓う祈願が発展したとも考えられています。

主要なお守りのほかに、「癌封じ」のお守りとお札を授かることができますが、
こちらは、神主さんが不在のときでもいただけるように、24時間お賽銭箱の隣にも置かれています。お気遣いがありがたいですね。

 

また、癌封じのご祈祷もしていただけますが、前日までに予約が必要とのこと。

神主さんがひとりで切り盛りされていることはもちろんですが、万全に準備した状態で祈祷したいという思いから、基本的に1度に1組のみとされているので、受け入れ件数が少ないそうです。

混み合う場合は受けるまでに日にちがかかる場合があるので、お早目の予約をおすすめします。

 

<ご利益>

病気平癒・学業・受験合格

<お守り&ご祈祷>

・癌封じ御守り:500円
・お札:2,000円

<ご祈祷>

・初穂料:5,000円以上

※金額により神様へのお供え物が異なるため、少なくとも前日までのご予約が必要です。

<御朱印の受付時間>

宮司さんおひとりで他の神社も兼務されているため、対応が難しいことから御朱印の授与はされていません。

その代わり、参拝の証として、ご自宅でも天神様のご加護をいただけるお神札をお受けいただければ幸いということです。

<住所>

〒830-0003  福岡県久留米市東櫛原町1324番地

<アクセス>

■車をご利用の方:

・国道3号線櫛原駅前信号を西に入り、最初の角を右折

■電車をご利用の方:

・西鉄天神大牟田線「櫛原」駅下車、徒歩5分

*無料駐車場:4台程度

<社務所営業時間・連絡先>

通常は8時ごろから17時頃までですが、不在のこともあるそうです。
TEL:0942-80-8000
FAX:0942-80-8009

<公式サイト>

https://kushihara.amebaownd.com/

 

【岡山県の癌封じ神社(赤磐市)】石上布都魂神社

石上布都魂神社©仰木一弘 wih LeicaQ石上布都魂神社©仰木一弘

山の中腹にある神社で交通も不便であるのにも関わらず、日本全国から参拝者が訪れる知る人ぞ知る備前国の一之宮(備前国のなかで最も社格が高い神社)。

日本神話では、「素盞嗚尊すさのおのみこと」が八岐大蛇やまたのおろちを退治したと伝わりますが、その時に使われた十握剣とつかけんを山頂の磐座いわくら( 神が宿る岩石、または社殿ができる前の祭祀・儀式を行う場所)に奉納し、社を建ててまつったことが石上布都魂神社いそのかみふつみたまじんじゃの始まりとされています。

布都魂ふつみたまとは、剣に宿る神霊のことです。

 

その後の紀元前90年頃、奈良に疫病が流行り、「崇神すじん天皇」が、剣を大和に移されて「石上神宮いそのかみじんぐう」(奈良県天理市にある日本最古の神社の一つ)にまつり、疫病をしずめたと伝わります。

霊剣にちなみ、あらゆる悪い気を断ち切るといった「浄化」のご利益が高く、ご祭神の「素戔嗚尊すさのおのみこと」は、癌封じ、病気平癒、安産や学業成就などのご利益があるとされています。

 

また、社殿の裏から険しい山道を500mほど上ると山頂に本宮、禁足地の磐座いわくらにたどり着きます。

古代信仰の一端を見ることができる、聖域で特別なパワーを感じられるのではないでしょうか。

石上布都魂神社いそのかみふつみたまじんじゃ」では、病気平癒のお守り、癌封じのお守の他に、十握剣の形をした「太刀守」が有名ですが、癌封じのお守りと合わせて、こちらを求めて遠方からも癌平癒を願う方が参拝されています。

ご祈祷では、実際ステージ4の方が何人もお元気になられているとのこと。
そして、元気になられた方がお礼参りに来られているそうです。

 

<ご利益>

癌封じ・学業成就・安産・農業振興

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・本宮
・磐座

<お守り&ご祈祷>

・癌封じ守り:500円
・病気平癒:500円
・太刀守り:300円

<ご祈祷>

参拝日と時間が分かれば、問い合わせて確認した方が確実ということです。

<御朱印の受付時間>

拝殿前の休憩所(待合所)に設置されている自動販売機では「ご朱印」(コピーではありません)「各種お守り」が販売されています。

宮司さんが不在になる事が多く申し訳ないという気持から設置されたそうです。ちなみに、宮司さんがいらっしゃる時は手書きの御朱印を頂けます。

<住所>

〒701-2445 岡山県赤磐市石上1448

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・最寄り駅:JR津山線「金川駅」よりタクシー約20分

車をご利用の方:

・山陽自動車道山陽ICより車で約30分。

駐車場より徒歩約5分、奥の院まではさらに徒歩約10分。

無料駐車場:約20台収容

<社務所営業時間&連絡先>

基本的に土日祝日は9時から15時、平日は不在のことが多いそうです。
TEL:086-724-2179 (宮司様宅)

<公式サイト>

なし

参考サイト:http://www.jinja-net.jp/jinjacho-okayama2/jsearch3okayama.php?jinjya=28331

 

【沖縄県の癌封じ神社(那覇市)】波上宮

波上宮©仰木一弘 wih LeicaQ波上宮©仰木一弘

波上宮なみのうえぐうは、那覇港を望む高台の上に位置し、多くの観光客でもにぎわうスポット。

地元の方からは「なんみんさん」と親しまれ、沖縄県で最も参拝客が多い神社です。

はるか昔、人々が古来より信仰していた海の彼方の国(ニライカナイ)の神々に、豊穣・豊漁や平穏を祈った聖地として日々の祈りを捧げたことが、始まりと伝わります。

 

聖地に神社が建てられ、琉球王国の時代や戦争などもあった複雑な歴史がある神社ですが、「薬師如来やくしにょらい」などの仏像もまつられていたと記録が残されています。

それは、熊野信仰に通じる主祭神に関係があるようです。

伊弉冉尊いざなみのみこと ・速玉男尊 はやたまをのみこと事解男尊ことさかをのみこと の三柱の一柱である「速玉男尊はやたまをのみこと」は、奈良時代の神仏習合(神道と仏教が融合したこと)においては、薬師如来やくしにょらいとされています。

薬師如来やくしにょらい」とは薬壺を持ち病気を治す仏様と知られ、現世での苦しみを取り除き安泰を司る仏様なのです。

さらに、相殿神である少彦名命すくなひこなのみこと」は日本神話における医薬の神。「薬祖神」として篤く信仰されてきました。

 

波上宮なみのうえぐう」は癌封じに特化した神社ではありませんが、このようなことから、病気平癒にはとてもご利益のある神社だといえます。

もちろん病気平癒のご祈祷も受けられますし、病気平癒や健康を願うお守りも様々なものがあります。

沖縄の伝統的な染色技法・紅型びんがたのお守りや、南国の開放的なパワーが運気をあげてくれそうですね。

 

<ご利益>

病気平癒・厄除・安産・家内安全・航海安全・縁結び・所願成就

<お守り&ご祈祷>

・病気平癒:500円
・健康錦守:300円
・紅型:500円

<ご祈祷>

・受付時間 :10:00~15:30
・初穂料:5000円より

*病気平癒の祈願を受けることができますが、祭典や結婚式などの予定のある時間帯には受付できないため、事前確認が必要です。

<御朱印の受付時間>

授与所にて:9時〜16時30分

<住所>

〒900-0031  沖縄県那覇市若狭1-25-11

<アクセス>

那覇空港から

ゆいレール(モノレール)をご利用の方:

・那覇空港駅 から「旭橋駅」下車(約11分)にて、 徒歩約15分

バスをご利用の方:

・[25][26][99]に乗車、県庁北口(モノレール県庁前駅)で下車。
・徒歩でパレット久茂地くもじ前バス停まで移動
・パレット久茂地前バス停から[2]・[5]・[15]・[45]に乗車し、西武門にしんじょう」で下車
・西武門から波上宮まで徒歩で約3分。

車(レンタカー・タクシー)をご利用の方:

・国道58号線(那覇西道路)経由 約10分

*無料駐車場:20台収容

<社務所営業時間・連絡先>

9時30分~17時
TEL:098-868-3697

<公式ホームページ>

http://naminouegu.jp/

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は下記の【全国で話題の癌封じ神社16選】を紹介させていただきましたが、参考にしていただけると幸いです。

  • 西野神社(北海道札幌市)
  • 烏森神社(東京都港区)
  • 武蔵御嶽神社(東京都青梅市)
  • 鶴嶺つるみね八幡宮/淡嶋神社(神奈川県茅ケ崎市)
  • 行田ぎょうだ八幡神社(埼玉県行田市)
  • 秩父今宮神社(埼玉県秩父市)
  • 常陸国出雲大社(茨城県笠間市)
  • 差出磯大嶽山さしでのいそ だいたけさん神社(山梨県山梨市)
  • 薭田野ひえだの神社(京都府亀岡市)
  • 猿丸神社(京都府綴喜つづき郡)
  • 石切劔箭いしきりつるぎや神社(大阪府東大阪市)
  • 菅原院天満宮神社(京都府京都市)
  • 修生会(兵庫県姫路市)
  • 櫛原くしはら天満宮(福岡県久留米市)
  • 石上布都魂いそのかみふつみたま神社(岡山県赤磐あかいわ市)

神社へ参拝することで、癌封じや病気平癒のご利益はもちろんのこと、病気を治すための情報や人との出会いのご縁も結んでいただけるかもしれません。

また、ご祈祷を受けたり、お守りやお札をいただくと精神的に安心できると思います。医療の力と、さらに神のご加護があると心強いですよね。

ご自身のため、もしくはご家族や友人のため、ご紹介した神社に一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

]]>
【全国で話題の癌封じ寺20選】お守りとご祈祷もまとめてご紹介! https://jinja-lab.com/ganfuuji-tera/ Wed, 16 Jun 2021 09:34:59 +0000 https://jinja-lab.com/?p=6210 まさか自分や家族は癌にかからないだろうと、漠然と思っていませんか?

本当はいつ、誰が癌や病気にかかっても不思議ではありませんよね。

癌という病気は、大昔から存在し、医学が進歩した今でもとても多くの方が亡くなっています。

そして、治療を受けながらも、不安な気持ちはなかなか消えないもの。

昔の人々は、そんな病の不安な気持ちを神様や仏様に祈ることで取り払ってきました。

そのため癌封じ、病気平癒のご利益を授かれるお寺や神社が数多く存在しています。

今回はそんな中から、特別編として全国有数の「お寺」の癌封じのご祈祷、お守りなどもまとめてご紹介していきます。

 

【全国で話題の癌封じ寺とは?】

  • 転迷山不動院開悟峯寺てんじくさんふどういんかいごふじ(宮城郡松島町 )
  • 東雲山善導院とううんざんぜんどういん(北海道函館市)
  • 吉祥山江戸川不動尊唐泉寺(東京都江戸川区)
  • 上行寺(神奈川県鎌倉市)
  • 平山お願い薬師東光院(千葉県千葉市)
  • 雲高山国上寺(新潟県燕市)
  • 雁田薬師浄光寺(長野県上高井郡)
  • 大岩山日石寺(富山県中新川郡)
  • 栄久山妙善寺(山梨県南巨摩郡)
  • 医王山薬王院油山寺(静岡県袋井市)
  • 無量寺(愛知県蒲郡市)
  • 法雨山大慈寺ほううざんだいじじ(三重県志摩市)
  • 金錫山きんしゃくざん地蔵寺(岐阜県下呂市)
  • 因幡堂(京都府京都市)
  • 大安寺(奈良県奈良市)
  • 玉泉寺(岡山県真庭市)
  • 保寧山瑠璃光寺ほねいさんるりこうじ(山口県山口市)
  • 龍頭山光明院 金剛頂寺(高知県室戸市)
  • 醫王山一畑寺いおうざんいちばたじ(島根県出雲市)
  • 清影山如意輪寺せいえいざんにょいりんじ(福岡県小郡市)

それでは、上記20社のお寺を詳しくみていきましょう!

 

【宮城県の癌封じ寺(宮城郡松島町 )】転迷山不動院開悟峯寺

不動院開悟峯寺 ©仰木一弘 wih LeicaQ

日本三景の一つ松島に鎮座する不動院開悟峯寺ふどういんかいごふじは、真言宗のお寺。

開祖の「弘法大師空海」は、人が幸せに生きていくための方法を沢山残してくれたとされます。

不動院開悟峯寺ふどういんかいごふじ」は、ご祈祷、加持かじ護摩ごま供養、かんの虫などの修法を通して、弘法大師空海の教えを説きながら実践するお寺です。

「転迷開悟」というのは、迷いを転じて悟りを開かせるという仏教が目指すもの、長く続くような幸せを目指しているそうです。

 

今ある悩みを解決していける様に、ご相談は「守本尊秘法」によって、相談に答えていただくことができます。

また、当病平癒のご祈願として、以下のような供養・ご祈願がおすすめということです。

・ご本尊の前に壇を設けて、護摩木ごまぎという特別な薪をたきながら、炎=仏の智慧によって願いが成就する事を祈る「護摩供養」を行う

・神仏のご加護を祈る儀式、また皆様の能力開発の秘法「加持」を受ける
・毎月の例祭に参列する(第一、第三日曜日の例祭にて「守本尊」様に供養する)
・長期のご病気の場合は各大祭でもご祈願する

なお、特に早く願い事を叶えたい方、周りに人がいると気が散る方などのために、その方にあわせた特別加持をお一人で受けることができるそうです。

ぜひご相談されてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

当病平癒
教えを学び、実践することで転迷開悟を目指す

<ご祈祷&お守り>

<お護摩>毎日・時間は未定
・護摩木一本:300円

<お加持>火曜日・土曜日 午後2:00/3:00/4:00
・2,000円(特別加持の場合は予約制で5,000円)

・病気平癒守り:500円
・健康守り:1,000円

<御朱印>

・受付時間 :午前9:00~午後6:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒981-0213 宮城県宮城郡松島町松島字陰の浜9-1

<アクセス>

・JR東北本線をご利用の場合:松島駅から徒歩にて約15分

・JR仙石線をご利用の場合:高城町駅から徒歩にて約24分

<寺務所受付時間・連絡先>

受付時間 :午前9:00~午後6:00
(毎週木曜日休日)

・TEL:022-354-5558
・FAX:022-354-6240

<公式サイトURL>

http://tenmeikaigo.org/

 

【北海道の癌封じ寺(函館市 )】東雲山善導院

善導院 引用元:がん治療専門のアドバイザー 本村ユウジ公式サイト・ブログ

真言宗のお寺善導院ぜんどういんは、昭和26年(1951年)に開山主「小野恵晃師」が本尊大聖不動明王の霊示にを受け、本堂を建立したことが始まりとされています。

真言宗に伝わる護摩ごま修法によって、災厄・霊障に悩んでいる方たちを救うお寺として知られ、病封じ・癌封じの祈願寺として有名です。

「善導院」では、病気にご利益のある仏様として知られる「薬師如来」がまつられ、像の前で、護摩焚きによる癌封じの祈祷をしてくださいます。

 

また、ご住職が「薬師如来像」へご祈祷されている動画がホームページにアップされています。

病に苦しむ方は、この動画を見ながら何度でも一緒に祈願くださいということです。

「薬師如来像」の画像を携帯電話やスマートフォンの待ち受け画像してもご利益があるとか。

さらに、Instagramにてフォローすると、本大祭や毎月28日の護摩焚き、病封じ・癌封じ薬師如来護摩法要なども配信されるということですので、登録してみてはいかがでしょうか。

癌封じ・病封じのお守りとして授与される「薬師如来」の御神体は、二枚貝のように蓋が付き持ち運びできて、掌に収まるサイズ。

こちらは郵送していただくこともでるそうです。

 

<ご利益>

癌病封じ、病気平癒

<ご祈祷&お守り>

・理趣経祈願:10,000円
・個人祈願護摩:30,000円
・護摩木五本:1,000円

*要予約(公式サイトお申し込みフォームあり)

・癌封じ・病封じ守り(香合仏祈願 ・薬師如来):9,000円

<御朱印>

・受付時間:不在のこともあるそうなので、電話にて連絡されることをおすすめします。

・御朱印代:300円

<住所>

〒041-0834 北海道函館市東山町156-106

<アクセス>

最寄駅:JR函館駅

・函館バス60もしくは60B系統に乗車、「山の手団地」にて降車、徒歩にて約8分

・函館バス 60A系統の場合は、「第3新東山墓園」にて降車、徒歩にて約3分

・タクシーで約30分

*日中のバスの本数はかなり少ないため、事前に調べることをおすすめします。

・ 函館空港からはタクシーで約20分

<寺務所受付時間・連絡先>

*日によって対応時間が違うそうです。

・TEL: 0138-51-3093
・Mail: info@zendouin.org

<公式サイトURL>

https://www.zendouin.org/

 

【東京の癌封じ寺(江戸川区)】吉祥山江戸川不動尊唐泉寺

唐泉寺 引用元:安心葬儀

唐泉寺とうせんじは、日本唯一の「封じ護摩」の寺として、がん封じ・ぼけ封じなどに霊験あらたかとされています。

こちらのお寺は、愛娘を白血病で亡くされ世の無常を感じて出家された和尚さまが、病気を封じてくれる「大日聖不動明王」をご本尊として、昭和60年に建立されました。

ご自身も癌をわずらったそうですが、西国三十三ヶ所をハーレーで巡ったところ、癌が治ってしまったということ。

寺務所には、なんとそのサイドカー付きのハーレーが展示されています。

癌封じ寺として名高いお寺ですが、最近では、「唐泉寺」とうせんじという読み方から縁起担ぎとして、当選のお寺としても知られているそうです。

 

多くの方が購入される「がん封じカード守り」は、御札を小さくして作った、珍しいもの。

裏に名前や住所等を記載して、財布などに入れて持ち歩くことができます。

「癌封じ」の文字が力強く、お護摩の火で祈願されたお守りです。

他にも、病気の方が無事帰ってくるように、元気な姿に帰れるようにと願いを込めたお守「がん封じ・カエル守り」や、しっかり食べる事で病気を封じるという願いを込めた「封じ箸」も用意されています。

 

<ご利益>

癌封じ、ぼけ封じ

<ご祈祷&お守り>

・ご祈願料:3,000円より
・二十一日間大護摩祈願:30,000円

*電話にて要予約:午前9:00〜午後5:00

・がん癌封じカード守り:1,000円
・がん封じ・カエル守り:500円
・封じ箸:500円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00〜午後5:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒133-0051 東京都江戸川区北小岩7-10-10

<アクセス>

・京成線「小岩駅北口」より徒歩10分
・北総線「新柴又駅」より徒歩15分

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:03-3658-4192
・FAX:03-3658-4530

<公式サイトURL>

http://www.tousenji.org/

 

【神奈川県の癌封じ寺(鎌倉市】上行寺

上行寺 引用元:フォートラベル

鎌倉の癌封じのお寺としてとても有名上行寺じょうぎょうじは、日蓮宗の寺院で、1313年に創建。

その境内には、ご本尊である「三宝祖師」のほか、「瘡守かさもり稲荷」、「身代わり鬼子母神」などがまつられ、癌はもとよりあらゆるの病を封じるとされることから、全国からご利益を授かろうと多くの方がお参りに訪れます。

ご祈祷の際には、身体の悪いところがあれば、ご利益がある薬王経石やくおうきょうせきと呼ばれる石で、その患部をなでてくださるとか。

入院前などには、タオル等を持参するとそのタオルにも祈祷していただけるそうですよ。

また、北条政子が源頼朝のおできを治そうとお参りしたのが始まりとされ、北条氏一門の病気平癒のお寺とも伝えられています。

 

手書きの看板が数多く並べられたユニークなご本堂には、色とりどりの千羽鶴が吊るされ、一般のお寺とは少し違った雰囲気。

「上行寺」は、鎌倉にある様々な寺社の中で唯一、鎌倉市観光協会に加盟していないそうです。

ご住職さんの「ここは観光をするところではない」というという確固たる仏道への想いがあるようです。

 

<ご利益>

癌封じ、当病平癒、健康祈願、開運、水子供養など

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前9:00〜午後4:00

・ご祈祷料:志納(基本1,000円)

・薬師瘡守かさもり稲荷御守(悪病封じ):300円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00〜午後4:00
・御朱印代:300円
御朱印には「癌封じ」と書かれています。

<住所>

〒248-0007 神奈川県鎌倉市大町2丁目8−17

<アクセス>

・JR鎌倉駅東口から徒歩12分
・JR鎌倉駅東口3番バス乗り場から名越方面行きで「名越」下車徒歩1分

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:0467-22-5381

<公式サイトURL>

なし

 

【千葉県の癌封じ寺(千葉市)】平山お願い薬師東光院

東光院 引用元:青梅発フォト紀行

「東光院」は、約1,000年の歴史を持つ由緒ある真言宗のお寺です。

寺伝によると、平将門の叔父「平忠常」が人々の病気平癒を願って建立したとされています。

また、「東光院」は願い事がかなうお寺として多くの人々から「お薬師さま」、「平山お願い薬師さま」と親しまれているそうです。

ご本尊「七仏薬師如来」は、33年ごとの御開帳となり、普段は目にすることはできませんが、大医王、お薬師様と呼ばれ、医薬の守り仏として伝えられてきました。

現在では、千葉県の指定有形文化財とされています。

 

「東光院」の癌封じのスポットとされるのが、「身代わり癌封じ」と呼ばれるご霊木。

木の幹には、大きなコブがあり、こちらのコブを撫でることで、ご霊木が癌の身代わりをしてくれるとか。

病気が治るよう、心を込めて木のコブをなでてみましょう。

ご霊木の前には、参拝者の方が奉納されたたくさんの「癌封じ絵馬」がかけられています。

「癌封じ絵馬」は、一定期間経過したあと、ご祈祷しお焚きあげしていただけるそうです。

 

<ご利益>

癌封じ、学業成就、開運招福、財運隆盛、水子供養など

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:土曜、日曜、祝祭日の午前11時

・ご祈祷料:5,000円より

*ご事情により行えない場合があるそうなので、事前にお電話でご確認することをおすすめします。また、平日を希望される方は、お電話でお申込みが必要です。

・負けるもんかお守:700円
・快復お守り:1,000円
・癌封じ絵馬:1,000円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後4:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒266-0002 千葉県千葉市緑区平山町278

<アクセス>

■電車をご利用の方:

最寄り駅:JR外房線「鎌取駅」

・鎌取駅北口より「水砂 経由 熊野神社行き」バスにて「平山坂下」で下車、東光院の案内板に従って徒歩3~5分。

・鎌取駅北口または南口タクシー乗り場より乗車、東光院参道前で下車(約8分)
タクシー料金:約1,000円

*バスを利用する場合は、本数が少ないなので、事前に調べることをおすすめします。

■車をご利用の方:

・千葉東金道路 「大宮IC」から約5分

*無料駐車場:約20台収容

駐車場に入るまでの道が狭いため、元旦など混雑してる時はUターンが困難なので注意。

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00~午後4:00

・TEL:043-228-0894
・FAX:043-228-0893

<公式サイトURL>

http://www.tokoin.com/

 

【新潟県の癌封じ寺(燕市)】雲高山国上寺

国上寺 引用元:気ままに☆旅の雑記帳

国上山くがみやまの中腹にある国上寺こくじょうじは、真言宗のお寺。

1300年以上の歴史を持ち、戦国武将であった上杉謙信公が霊験あらたかな観音様を信仰し、必勝祈願・戦勝祈願をされたお寺として有名です。

ご本尊は「阿弥陀如来」で、越後地域で最古のお寺ともいわれています。

 

「国上寺」では、護摩祈祷によってお祈りをしていただくことができ、護摩の炎はお不動さまの智慧を象徴し、薪は煩悩を表すとされます。

護摩の祈祷を通じて、心の迷いを炎で焼き尽くし、願望を清め、速やかに成就するよう祈念するというものです。

なんと上杉謙信公も訪れ、護摩祈祷を受けられたとか。

なお、がん封じ祈祷では、「がん封じ御祈祷」「がん平癒御祈祷」「手術成功術後回復御祈祷」「再発転移防止御祈祷」の4つの癌封じに関する祈祷をしていただくことができるそうです。

 

古いの歴史がある「国上寺」ですが、最近では、2019年に公開された「イケメン偉人空想絵巻」が話題に。

「国上寺」にゆかりのある上杉謙信に源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子しゅてんどうじといった5人の偉人が、ご本堂の壁をぐるりと囲むように描かれています。

同じくイケメンが描かれた限定御朱印も展開され、人気となっているそうです。

 

<ご利益>

癌封じ、戦勝祈願、学業成就など

<ご祈祷&お守り>

・ご祈祷料:

50,000円(御祈祷回数:当日1回)
100,000円(御祈祷回数:1週間)
500,000円(御祈祷回数:半年間)

(100,000円・500,000円のご祈祷料の方には「御祈祷済の般若心経が書かれた念珠」が授与されます)

※電話、メールにて要予約

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後4:00
・御朱印代:500円

<住所>

〒959-0136 新潟県燕市国上1407番地

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・上越新幹線「燕三条駅」から車で30分
・JR越後線「分水駅」から車で15分

■車をご利用の方:

・北陸自動車道「中之島見附IC」から約30分

*無料駐車場 :

ビジターセンター駐車場を利用(50台)

営業時間:午前9:00~午後3:00
定休日:火曜、12~2月
TEL:0256-97-1661

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:0256-97-3758
・FAX:0256-98-2626
・Mail:info@kokujouji.com

<公式サイトURL>

https://www.kokujouji.com/

 

【長野県の癌封じ寺(上高井郡小布施町)】雁田薬師浄光寺

浄光寺 引用元:maaru 長野小布施スポーツ自転車レンタル&カフェ

浄光寺じょうこうじ」は、600年以上前の室町時代初期に創建された真言宗のお寺で、がん封じの祈願寺として全国に知られています。

さらに、がん封じだけでなく、縁結びのご利益もあるとされ、「妻恋薬師」と呼ばれ、良縁を願う男女が全国から参拝に訪れるとか。

国の重要指定文化財に指定されている茅葺屋根の「薬師堂」が、風情のある雰囲気を醸し出しています。

「薬師堂」に安置されている通称お薬師さま「薬師瑠璃光如来十二神将」は、人々の寿命を延ばすことを願いとする仏様。

心の病を癒し、身体の病を治す霊験あらたかな仏として崇拝され、癌に悩む多くの人が訪れるようになったそうです。

 

「浄光寺」では、各種ご祈祷の他に、毎月第一日曜日に、その月に誕生日を迎えられる方々の息災延命を祈願する護摩修法が行われています。(護摩札・祈願料8,000円)

そんながん封じや、病気回復祈願で有名な「浄光寺」には七不思議があるとか。

「薬師堂」へ向かう石段の参道は、一見、自然石を無造作に積み上げてように見えますが、山門の所で姿勢を低くして石段を見上げると段の鼻先が一直線に揃って見えるというもの。

しかも何百年も崩れたことがないそうですから、本当に不思議ですね。

 

<ご利益>

がん封じ、厄除け、息災延命、縁結び、水子供養など

<ご祈祷&お守り>

・ご祈願料:5,000円〜

*各種祈願のお申込みフォーム、またはお電話にて要予約

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後5:00
・御朱印代:300円(掛け軸の場合は500円)

<住所>

〒381-0211 長野県上高井郡小布施町雁田676

<アクセス>

■車をご利用の方:

・「須坂長野東IC」より約15分
・「信州中野IC」より約10分

*無料駐車場:10台程度

■電車をご利用の方:

・JR長野駅より、長野電鉄で小布施駅下車(特急20分)
・小布施駅からタクシーまたは、町内を周遊している「おぶせ浪漫号」を利用
停留所:浄光寺駐車場(1日周遊券300円)

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・ TEL/FAX: 026-247-3924
火曜定休(12月~3月は火曜および水曜が定休)

<公式サイトURL>

https://www.jyokoji.jp/

 

【富山県の癌封じ寺(中新川郡上市町)】

日石寺 引用元:てっちんのブログ

日石寺にっせきじは、立山連峰の裾野にあり、725年に僧の行基が開山したと伝わる真言密宗のお寺。

古くから山岳信仰で隆盛し、江戸時代に加賀藩主「前田利常」の子宝祈願が成就したことから前田家の祈願所として発展してきました。

「大岩のお不動さん」と呼び親しまれている「日石寺」では、「不動明王」がご本尊。

病から救う力から「疫病退散の守護神」として信仰をあつめ、病気平癒のご利益があるとされています。

 

境内には国指定史跡「大岩日石寺石仏」、重要文化財「大岩日石寺磨崖仏まがいぶつ」をはじめ、富山県内で一番古い三重の塔や、山門、六本滝など数々の名所があり、観光スポットとしてもにぎわっています。

磨崖仏とは自然の岩壁に直接彫られた仏像ですが、ご本尊「不動明王」の磨崖仏(像高313.5cm)は、大きさ、美しさ、保存状態などから全国の中でも指折りのものとなっているそうです。

 

「日石寺」では、癌封じや病気平癒などの護摩祈祷受けることができます。

ご本尊である「不動明王」の前で護摩木や供物を燃やし、不動明王の智慧によって病気や癌が治るよう祈ってくださるというもの。

また、山岳信仰や修験道の名残をうかがわせる滝行や写仏などの修行体験も行われています。

有名なのが滝行ですが、予約すればどなたでも体験できますので、一度参加されてみてはいかがでしょうか。

滝行が行われる「六本瀧ろっぽんだき」横には、「不動明王」の岩をめぐって湧き出るご霊水「大岩の藤水」があります。

眼病平癒に効果があるとされ、定期的に水を汲みに来る方も多いそうです。

 

<ご利益>

癌封じ、病気平癒、所願成就、夫婦円満、家内安全、縁結び、子宝祈願など

<ご祈祷&お守り>

・不動明王御尊前護摩祈祷:毎月1日、27日、日曜日の午前11:00

・ご祈祷料:3,000円、5,000円、10,000円以上

*お申込は当日に寺務所にて受付。

・病気平癒守り:800円

<御朱印>

・受付時間:午前8:30〜午後4:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒930-0463  富山県中新川郡上市町大岩163

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR「富山駅」より富山地方鉄道「上市駅」下車

上市駅よりバス 約30分、タクシー 約10分

■車をご利用の方:

北陸自動車道「立山I.C」より 約15分、「滑川I.C」より約20分

*無料駐車場:100台

<寺務所受付時間・連絡先>

午前8:30〜午後4:00

・TEL:076-472-4950
・FAX:076-473-2221

<公式サイトURL>

http://www.ooiwasan.com/

 

【山梨県の癌封じ寺(南巨摩郡富士川町)】栄久山妙善寺

妙善寺 引用元:青梅発フォト紀行

「妙善寺」は、戦国時代に開山されたと伝わる「身延山久遠寺みのぶさんくおんじ」を総本山とする日蓮宗のお寺。

皇室のご祈願所、徳川家康公願掛けのお寺として、秘伝祈祷とともに栄えてきた霊場です。

後水尾天皇ごみずのお」の病気平癒祈祷の勅命を受け、無事に平癒したことからガン封じ、病気平癒、開運、足腰健康などのご利益がある寺として広く知られるようになりました。

「妙善寺」でのご祈祷は、開山以来、代々ご住職に受け継がれてきた楊枝加持やなぎかじ祈祷」という独特の秘法で行われているそうです。

また、ご祈祷に用いられていた塩は、家康公の側室・養珠院(お万の方)様より賜わった高徳の塩とか。

天皇の病気祈願に用いられたお清め塩ということから、ガン封じ・病気平癒の開運お清め塩として大変ご利益があるそうですよ。

特別にご祈祷されたお清め塩・盛り塩が授与されていますが、ガン封じには、ガンの箇所・肩・腰・足元にかけると良いとされます。

他にも気の浄化や、福を招くために、玄関や入口の盛り塩として、また清めたい場所や運気を上げたい時にまくのがおすすめとか。

さらに、「妙善寺」では、永代供養、水子供養、お悩み相談、占いなども行われ、
運気を試す神石「おもかる石」や、幸せを運ぶ「幸福の風車」が人気となっています。

 

<ご利益>

ガン封じ、病気平癒、開運、足腰健康、永代供養、水子供養など

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前9時~午後4時(お盆・年末年始のご予約受付不可)
・ご祈祷料:10,000円・30,000円・50,000円・100,000円

*電話またはメールにて要予約

・ガン封じ・病魔祓・邪気祓守:3,000円
・開運清め塩:1,000円
・開運盛り塩:2,000円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後4:00
・御朱印代:志納

*現在は書置きとなるそうです。

<住所>

〒400-0506 山梨県南巨摩郡富士川町大椚83

<アクセス>

■車をご利用の方:

・中部横断自動車道「増穂IC」より約2分

*境内に約10台駐車スペースあり

■電車をご利用の方:

最寄り駅:JR身延線

・「市川大門駅」よりタクシーにて約5分

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:0556-22-0789
・Mail:myozenji@eikyuzan.jp

<公式サイトURL>

http://eikyuzan.jp

 

【静岡県の癌封じ寺(袋井市)】医王山薬王院油山寺

油山寺 引用元:金沢徒然日記

油山寺ゆさんじは、今から約1300年前の701年に僧の行基によって開山された真言宗のお寺です。

当時、第46代「孝謙天皇」が眼病をわずらい、ご本尊である「薬師如来」に眼病平癒を祈願したと伝わります。

境内を流れる「るりの滝」で目を洗ったところ病気が全快したという故事から目の霊山として広く知られるようになったそうです。

その後、歴代の天皇をはじめ、今川義元公や源頼朝公など、皇室・諸大名から厚い信仰を受けたとか。

 

また、「油山寺」の守護神である「軍善坊大権現」は足腰の病に、「十一面観音」は癌封じに霊験あらたかであると伝えられるほか、様々な仏がおまつりされているため、多くのご利益が期待できるそうです。

そのため、現在も眼を守護する仏様、心の病を癒し心眼を開く「心身安楽」の仏様をおまつりするお寺として全国から多くの方がご祈祷、ご参拝に訪れています。

境内の建物には、眼病平癒や視力回復などの願掛けをした参拝者が、平癒のお礼として奉納した「め」の額をみることができます。

こちらは、硬貨の穴が瞳のように見えることから、穴の空いた硬貨を並べて「め」「目」「眼」などの文字を作った額が奉納されたもの。

古くからの習わしが、今も続いているそうです。

 

<ご利益>

眼病平癒、病気平癒など

<ご祈祷&お守り>

・護摩祈祷の時間 10:00/12:00/14:00/16:00

・ご祈祷料:

1回 3,000円
10日間毎日 5,000円
半年間毎日 10,000円
1年間毎日  20,000円
特別護摩祈祷 30,000円

*予約は、お申し込みフォーム・電話・FAX・メール・郵便のいずれかでのお申し込み。

また、諸事情で参拝できない方には、ご祈祷札を郵送していただけるそうです。

・癌封じ御守:700円
・め御守:700円
・足腰御守:700円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後4:30
・御朱印代:300円

<住所>

〒437-0011 静岡県袋井市村松1番地

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR新幹線「掛川駅」より約20分

■車をご利用の方:

・東名高速道路「袋井IC」より約15分
・新東名高速道路「森掛川IC」より約20分

*無料駐車場:約100台収容

<寺務所受付時間・連絡先>

午前7:00~午後5:00

・TEL:0538-42-3633
・FAX:0538-44-3241
・Mail:yusanji@mail.wbs.ne.jp

<公式サイトURL>

https://yusanji.jp

 

【愛知県の癌封じ寺社(蒲郡市)】無量寺

無量寺 引用元:LINEトラベルjp

全国屈指の「癌封じ寺」として有名な無量寺むりょうじは、平安時代に創建された真言宗のお寺、別称は「西浦不動」です。

ご本尊の「西浦不動」は秘仏(普段は非公開の仏像)であり、特に難病封じにご利益があるといわれています。

「無量寺」は、多くの方が観光バスの参拝ツアーで訪れるほど人気があり、参拝者の合計は年間で約50万人にものぼるとか。

駐車場からご本堂へ向かう30メートルを超す参道には、全国各地から訪れた参拝者の「癌封じの願かけ絵馬」が所狭しと納められています。

この他にも、ご本堂手前向かって右側にある「ガン封じ堂」にも、願かけ絵馬が。

壁には、内側も外側も絵馬で埋め尽くされていて、信仰の厚さがうかがえます。

絵馬には、人の形をした絵が描かれており、治したい箇所を丸で囲んで奉納するそうです。

 

また、ご住職によって毎日行われるガン予防のユニークな法話が人気とか。

法話の時間は10分間ほどで随時無料で行われいるそうなので、参拝した際には、ぜひ聴いてみたいものですね。

そして、ご本堂での参拝後は、「千仏洞めぐり」がおすすめです。

中国の敦煌などにある石窟寺院をモデルにしたもので、壁面に配置されている1000体におよぶ石仏やガンダーラ仏、大日如来像、痔病封じ仏、中気(脳卒中)封じ仏などが参拝できます。

 

<ご利益>

ガン封じ、難病封じ、厄除けなど

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前9:00〜午後4:00
・ご祈祷料:3,000円

・がん封じ札:1,000円
・がん封じ守:500円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00〜午後4:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒443-0105 愛知県蒲郡市西浦町日中30

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・名鉄「西浦駅」から徒歩で約5分

■車をご利用の方:

東名高速道路「音羽蒲郡IC」を出て蒲郡方面へ
岡崎からは国道248号線を南下し、蒲郡市内を通り西浦温泉方面へ(約30分)

*無料駐車場:45台

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00~午後4:00

・TEL:0533-57-3865
・FAX:0533-57-1112

<公式サイトURL>

なし

 

【三重県の癌封じ寺(志摩市)】法雨山大慈寺

大慈寺 引用元:伊勢志摩.com

大慈寺だいじじは1590年に創建、400年以上の歴史がある臨済宗のお寺です。

境内には約1,500株ものあじさいが咲き乱れる花の名所として有名で、「志摩のあじさい寺」と呼ばれ親しまれています。

また、志摩七福神霊場・四天王霊場(ガン封じ、足腰弱り止め)として信仰を集め、癌や病気との縁が深い神仏がまつられています。

ご本尊としてまつられているのは「ねがい千手観音

こちらの「ねがい千手観音」は、先代のご住職の奥様が乳がんを発病され、観音様に祈願して平癒したことから、大慈寺のご本尊として迎え、まつられるようになったとか。

その後、91歳の長寿を全うされたことから、癌の平癒、病気平癒にご利益があるとされ、特に乳がんをわずらう方が多く参拝されているそうです。

なお「ねがい千手観音」とあわせて、中国の医薬の神とされている「神農」が腫れもの封じ(癌封じ)・健康祈願の仏様としておまつりされています。

さらに、七福神「弁財天」と「布袋尊ほていそん」がまつられていますが「布袋尊」は「さすり布袋」とされ、身体の悪いところをさすると健康祈願にもなるそうですよ。

 

最近では、「志摩地方の七福神・封じ寺巡り」が人気。

「法雨山大慈寺」を含め、
「神護山仙遊寺」大黒天と毘沙門天(ぼけ封じ)
「正宝山本福寺」寿老人と福禄寿(中気封じ)
「青峯山正福寺」恵比寿神(厄災封じ)

以上の4つのお寺を巡礼することで、七福神のご利益を授かり、病気封じを祈願することができるそうです。

また、巡礼の証としての「七福神朱印色紙」、「四天王病封じ朱印色紙」などがあるので、「大慈寺」だけではなく他のお寺にも参拝してみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

癌封じ、病気平癒、足腰弱り止め

<ご祈祷&お守り>

「がん封じ御守(500円)」、または「お札(2,000円)」を購入した方にご祈祷していただけるそうです。

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後4:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒517-0603 三重県志摩市大王波切409

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・「近鉄鵜方駅」から三重交通バス「御座方面行き」乗車(約20分)
「大王崎灯台」下車徒歩約1分

■車をご利用の方:

・伊勢自動車道「伊勢西IC」より約50分

*無料駐車場:約20台

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00~午後4:00

・TEL:0599-72-0089
・FAX:0599-72-0103
・Mail:info@daijiji.jp

<公式サイトURL>

http://www.daijiji.jp/

 

【岐阜県の癌封じ寺(下呂市)】

地蔵寺 引用元:日帰りバス旅行会社

臨済宗のお寺である「地蔵寺じぞうじ」には、県の重要文化財に指定されている「延命地蔵願王菩薩」がご本尊としてまつられています。

こちらの本尊は、胎内に、純金の錫杖しゃくじょう(修行者が行脚あんぎゃにあたって携える杖)を持った15㎝ほどのお地蔵様(胎内仏)を秘蔵しているとか。

また、この地方では、平安時代に難病によって苦しんで亡くなる人が大勢いたそうですが、「地蔵寺」でご祈祷をすると難病におかされず、逃げ切れることが出来たと伝えられています。

このことから、体内の癌を退治する、胎内の子供を守るとされ、癌封じや子宝にご利益があるとして、多くの参拝者が訪れるようになりました。

 

境内には「地蔵寺」という名のとおり、数えきれないほどの大小様々なお地蔵さまがまつられています。

自分の病んでいる部分をさすりながらお参りするとご利益があるとされる「おさすり地蔵」、くぐると、お地蔵様の知恵が授かり厄除けができる「輪くぐり地蔵」を
はじめ、「無事帰る地蔵」「延命地蔵」「子育て地蔵」など。

また、裏山から湧く「延命の水」という、すべての願望が叶うとされるご霊水があります。

こちらの水は、内臓に関する癌などの病気に効力があり、延命長寿のご利益があるそうです。

自由にくめますので、ペットボトルに入れて持ち帰るのもおすすめです。

 

<ご利益>

癌封じ、延命長寿、子宝など

<ご祈祷&お守り>

・ご祈祷料:3000円

*申込用紙にて申し込めば当日に祈祷を受けることができますが、不在のことがあるそうなので、電話にてご連絡することをおすすめします。

・癌封じの御守:800円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00〜午後3:00(木曜定休)
・御朱印代:300円

<住所>

〒509-2314 岐阜県下呂市宮地939

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR高山本線で「下呂駅」下車
中津川・坂下方面行の濃飛バス乗車(約15分)
「宮地橋」下車徒歩約7分

■車をご利用の方:

・中央自動車道「中津川IC」から約40分
(国道257号線ドライブイン舞台峠より約5分)

*無料駐車場:40台

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00〜午後3:00(木曜定休)

・TEL:0576-26-2611
・FAX:0576-26-3350

<公式サイトURL>

なし

 

【京都府の癌封じ寺(京都市)】因幡堂(平等寺)

因幡堂(平等寺) 引用元:むさしの散歩日記。

平安中期に建てられた「因幡堂(平等寺)」は、1000年以上の歴史がある真言宗のお寺。

ご本尊は「薬師如来」であり、病気平癒や子授け、安産の仏様としても多くの人々に親しまれていますが、特にがん封じ祈願の参拝者が多いそうです。

というのは、かつて、癌が不治の病と思われていた時代、癌をわずらった人々の多くが最後に因幡薬師にすがったことから、現在まで、「がん封じ」の薬師如来として伝わってきているのだとか。

さらに、「薬師如来」は善光寺(長野県)の「阿弥陀如来」、清涼寺(京都府)の「釈迦如来」とともに「日本三大如来」に数えられ、重要文化財にもなっています。

 

がん封じのお守りは、一般的な袋の形のお守りと、壷の形をしたキーホルダーのようなお守りの2種類。

壷型のお守りの壷の中には薬香が入っていて、これを癌に冒されているところにすりこむということです。

また、無病息災のインコや文鳥のお守りがかわいいいと、とても人気があるとか。

「インコお守り」には、病が飛び去るように、幸せが飛んで来るように(in幸)という願いが込められているそうですよ。

お守り等を授与していただく際には、その場でひとつずつ仏様の前で祈願してくださいます。とてもありがたいですね。

遠くて買いに行けない場合は郵送していだたくことも出来るので、問い合わせてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

癌封じ、病気平癒、子授け、安産など

<ご祈祷&お守り>

・受付時間: 午前9時〜午後4時

10時11時14時15時の4回
毎月8日のご縁日は、午前10時半の薬師護摩と14時と15時

・ご祈祷料

1回  5,000円
1週間 10,000円
1ヶ月以上  30,000円

*メール、FAXによる申し込み可

・癌封じ薬壺御守:1000円
・がん封じ御守:700円

<御朱印>

・受付時間:午前8:30 ~ 午後5:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒600-8415 京都市下京区因幡堂町728

<アクセス>

・地下鉄烏丸線「五条駅」から徒歩約5分
・阪急京都線「烏丸駅」から徒歩約6分
・京阪本線「清水五条駅」から徒歩約16分
・京都駅から市バス「烏丸松原」よりすぐ

<寺務所受付時間・連絡先>

午前8:30~午後5:00

・TEL:075-351-7724

<公式サイトURL>

https://inabado.jp/

 

【奈良県の癌封じ寺(奈良市)】大安寺

大安寺 引用元:天空仙人の神社仏閣めぐり

「大安寺」は、聖徳太子が平群郡へぐりぐん熊凝精舎くまごりしょうじゃ(仏教修行の道場)を創建したことに始まったとされる我が国最初の官立寺院(経済的保障を与えられた寺院)です。

何度か名と場所を変え、平安遷都にともない、現在の地で「大安寺」と称されるようになりました。

創建当時は、僧侶が修行のために滞在する迎賓館の役割を果たし、また悪病難病封じを担っていたことからも、癌封じの寺として信仰を集めてきたそうです。

 

ご本尊である「十一面観音立像」は、癌封じ・病気平癒にご利益があるとされ、大安寺彫刻群の中でももっとも優美な仏像といわれています。

また、こちらの「十一面観音立像」は、重要文化財であり、特定の期間以外は公開されていない、秘仏となっていて、毎年秋に特別公開が実施されます。

「大安寺」で行われる癌封じや病気平癒などのご祈祷は、丁寧な祈祷が受けられるととても人気があるとか。

特に病気平癒の一年祈祷は、手術や検査がある時に電話をすればその日にご祈祷してもらえるということで、手厚い対応が心強いですね。

 

境内には、立派な竹林がありますが、高齢で天皇に即位し、73歳まで在位されたという「光仁天皇」が、その竹を割りお酒を注いで飲んだという伝説があるとか。

「光仁天皇」にあやかって悪病難病を封じ、無病息災、健康に過ごすことを祈るお祭りが「笹酒祭り」です。

現在は1月23日の「光仁会(がん封じささ酒まつり)」、6月23日の「竹供養(がん封じ夏祭り)」とともに、癌封じの祈願と併せて行われていることから、毎年1万人を超える参拝者で賑うイベントとなっています。

もしご都合が合えば、こちらのお祭りに合わせて訪れるのも良いですね。

 

<ご利益>

癌封じ、病気平癒、無病息災など

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前9:00~午後3:30

9:30、10:30、11:30、(土日祝、1/4、1/5は12:30あり)、13:30、14:30、15:30

*各回開始5分前受付締め切り

・ご祈祷料
一座祈祷 3,000円(がん封じ祈祷(ご健康な方)に限る)
一年祈祷 5,000円
特別祈祷 10,000円
護摩特別祈祷 30,000円

*なお、ご祈祷、お守りは郵送にて対応していただくことができるそうです。

・がん封じ御守:500円
・病気平癒御守:500円
・がん封じ竹念珠:1500円
・がん封じ水晶念珠:2000円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後4:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒630-8133 奈良市大安寺2-18-1

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・最寄駅:JR奈良駅・近鉄奈良駅より
大安寺行・シャープ前行・白土町行バス乗車
「大安寺」バス停下車、徒歩約10分

■車をご利用の方:

・国道24号線「柏木町交差点」よりまたは、県道754号線(旧24号線)大安寺南交差点より

*無料駐車場:数十台程度

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00~午後4:45

・TEL:0742-61-6312
・FAX:0742-61-0473

<公式サイトURL>

http://www.daianji.or.jp/

 

【岡山県の癌封じ寺社(真庭市)】玉泉寺

玉泉寺 引用元:たびおか-旅岡山・吉備の国-

玉泉寺ぎょくせんじは、高野山真言宗の末寺(本寺に付属する寺)で、関西地方で有名なガン封じのお寺

四季折々の花に囲まれ「花の寺」としても知られています。

創建されたのが1183年平安時代後期ですが、当時からガン封じ・厄除けの寺として有名だったそうです。

今でもン封じ、病気平癒、厄除けの祈願寺として一年を通して日本全国から多くの参拝者が訪れます。

近年は、そのお礼参りに来られる方も多くいらっしゃるとか。

 

「玉泉寺」には、ご本尊「大日如来」を中心に、厄災を祓うご利益が強いとされる「不動明王」、医薬の仏である「薬師如来」がまつられています。

また、ご祈祷は、悪い因縁・因果(体質・血筋)を断ち切り封じるという秘法により行われてきたそうです。

癌に関するご祈祷は、「癌にならないように」、「癌からの回復」、「手術の成功」、「再発・転移の防止」など、様々な状況に応じた祈祷を行ってくださいます。

 

「玉泉寺」の参道の階段は、実は厄除け坂になっています。

下半分の33段は、女性の厄除け、上半分の42段は男性の厄除け。

こちらを一段ずつ登ると、四国八十八ヵ所霊場を巡ったと同じご利益も授かることができるそうです。

 

<ご利益>

ガン封じ、病気平癒、厄除けなど

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前9:00〜午後3:00

・ご祈祷料:

普通祈願 3,000円
1週間祈願 5,000円
1ヶ月祈願 10,000円
半年祈願 30,000円
1年祈願 50,000円

*参拝できない場合は、電話・FAX・インターネットにても可
(ホームページご祈願フォームあり)

・癌封じセット(お札、お守り):2,000円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00〜午後3:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒717-0101 岡山県真庭市鉄山857

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・最寄駅:JR西日本姫新線「中国勝山」駅にて下車
中鉄バスもしくはタクシーを利用

■車をご利用の方:

・米子自動車道「湯原IC」から約20分

*無料駐車場:20台

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00〜午後5:00

・TEL:0867-56-2366
・FAX:0867-56-3288

<公式サイトURL>

http://www.gyokusenzi.or.jp/

 

【山口県の癌封じ寺(山口市)】保寧山瑠璃光寺

瑠璃光寺 引用元:今、出発の刻(たびだちのとき)

瑠璃光寺るりこうじ」は、京都の醍醐寺、奈良の法隆寺とともに、国宝で日本三名塔のひとつとされる五重塔が有名な曹洞宗のお寺。

整備された境内は香山公園として「日本の歴史公園百選」にも選ばれ、人気の観光スポットでもあります。

ご本尊は、医薬の仏とされる「薬師如来」。

病気を平癒し、心身を健康に保ってくださる仏様として信仰を集めています。

 

境内には、心願成就・ガン封じ・ぼけ封じにご利益があるとされる「水かけ地蔵」があります。

様々な願いごとの柄杓ひしゃくが置いてあるので、自分の願いに合わせて柄杓を選び水をかけて祈願しましょう。

また、悪い因縁、病気、縁談、不幸などに見切りをつけたいと願う人々のために、身代わりになってくださるという「身代わり地蔵」も。

身を切ってお救いくださる有り難いお地蔵様は、お身体が2か所、横に切ってあることから「見切り地蔵様」とも呼ばれています。

個人向けのご祈祷は受けつけていないようですが、観光を兼ねて「薬師如来」のご利益を授かりに参拝してみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

ガン封じ、ぼけ封じ、心願成就など

<ご祈祷&お守り>

病気平癒守:600円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00~午後5:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒753-0081 山口県山口市香山町7−1

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・最寄り駅:JR「新山口駅」からバスに乗車(約30分)
「県庁前」バス停下車徒歩約10分

■車をご利用の方:

・中国自動車道「小郡IC」から約20分

*無料駐車場:100台

<寺務所受付時間・連絡先>

午前9:00~午後5:00

・TEL:083-922-2409

<公式サイトURL>

なし

 

【高知県の癌封じ寺(室戸市)】龍頭山光明院 金剛頂寺

金剛頂寺 引用元:ニッポン旅マガジン

土佐湾につき出した岬に建つ金剛頂寺こんごうちょうじは、平安時代の807年に、弘法大使空海が開山したと伝わる真言宗のお寺。

現在では、四国のお遍路(四国八十八箇所霊場)の第26番札所として、日本全国から多くのお遍路さんや参拝者が訪れています。

重厚で風格のあるご本堂にまつられるご本尊は、弘法大師自らが刻んだ「薬師如来」。

薬壺やっこを持ち病気を治す仏様とされ、薬壷には体の病、心の病、社会の病を治す薬が入っているとされています。

また、宝物を納める「霊宝館」には、弘法大師が背負って歩いた旅壇具たびだんぐや、阿弥陀如来座像、観音菩薩像、真言八祖像、経典、密教法具などたくさんの国の重要文化財が保存されています。

 

境内には、「一粒万倍の釜」と呼ばれる大きな赤く錆びた釜があります。

この地の人々が、飢えに苦しんでいた時、弘法大師が3合3勺の米を入れて炊いたところ、万倍にも増え人々を助けたといわれる伝説の釜です。

その横にあるのが、「がん封じの椿」というご霊木。

椿の木は、すでに枯れてしまっているのですが、現在では、幹がまつられています。

こちらの幹に付いているコブが、まるで腫瘍のように見えることが「がん封じの椿」と呼ばれるようになった由来とか。

撫でるとがんを封じることができるとされ、健康を取り戻すご利益のあるそうなので、参拝に訪れた際にはぜひ、撫でながら祈願しましょう。

 

<ご利益>

癌封じ、病気平癒、厄除けなど

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前7:00〜午後5:00

・ご祈祷料:志納(基本5,000円)

*予約制ではありませんが、不在の時もあるそうなので事前にご連絡することを
おすすめします。

・がん封じ椿守:500円

<御朱印>

・受付時間:午前7:00〜午後5:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒781-7108 高知県室戸市元乙 523

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線「奈半利」駅下車
高知東部交通バスに乗車し「元橋」バス停にて下車、徒歩約20分

■車をご利用の方:

・高知自動車道「南国IC」から約1時間30分

*駐車料金:有料、普通車200円

<寺務所受付時間・連絡先>

午前7:00〜午後5:00

・TEL:0887-23-0026

<公式サイトURL>

なし

参考サイト:四国八十八ヶ所霊場

 

【島根県の癌封じ寺(出雲市)】醫王山一畑寺(一畑薬師)

一畑寺 引用元:skyticket

出雲の一畑山の山頂に鎮座する「一畑寺いちばたじ」、通称「一畑薬師」は、お寺に伝わる神話から、目のお薬師さまとして有名です。

開山は平安時代の894年と歴史がある臨済宗のお寺で、全国に約50の分霊所がある一畑薬師教団の総本山。

漁師の与市が、日本海から引き上げた「薬師如来像」をご本尊としておまつりしたところ、母親の目が開いたり、戦国の世に小さな幼児が助かったことから、「目の薬師」「子供の無事成長の仏さま」として信仰されてきました。

また、古くから「薬師如来」は、医薬の仏とされ、眼病平癒はもちろん、諸病の平癒、家内安全などに霊験あらたかなご利益を授かれると、多くの方が参詣に訪れます。

癌封じや癌平癒を願うとともに、目をよい状態に保てるよう祈願されるのも良いですね。

 

ご本堂へ続く1300段以上ある石段に並ぶ108基の灯ろう、8万4千体の仏像が納められている「八万四千仏堂」、ご本堂の脇にずらりと並ぶ「十六羅漢」が見どころとなっています。

「十六羅漢」とは、お釈迦様の特に優秀な16人の弟子で、お釈迦様の教えを伝える高僧です。

「一畑薬師」では、古くから万病に効くお茶と親しまれていた「お茶湯」があります。

境内の茶畑で採れた番茶を、一畑山から湧き出るご霊水を使って淹れたもの。

飲用したり、目につけて洗ったり、神棚にお供えしご利益をいただく信仰のお茶です。

毎朝お薬師様にお供えしたお茶湯は、専用の徳利に入れて持ち帰るのが昔からの伝統となっています。

 

<ご利益>

眼病平癒、病気平癒、厄除け、家内安全、良縁、安産、受験合格、商売繁盛、祖先供養、水子供養など

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前9:00~午後3:30

・ご祈祷料:3,000円〜

*事前の予約は必要なし(受付はご祈念時間の10~15分前)
郵送でのご対応あり

・病気平癒守り:1000円
・眼身守:1000円

<御朱印>

・受付時間:午前8:30 〜午後5 :00
・御朱印代:300〜500円

<住所>

〒691-0074 島根県出雲市小境町 803番地

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・最寄り駅:一畑電車北松江線「 一畑口駅」

「一畑口駅」から平田生活バス「一畑薬師下車」徒歩5分

■車をご利用の方:

・山陰道「宍道IC」より国道431号線経由約30分

*無料駐車場:200台

<寺務所受付時間・連絡先>

午前8:30 〜午後5 :00

・TEL:0853-67-0111
・FAX:0853-67-0115

<公式サイトURL>

https://ichibata.jp/

 

【福岡県の癌封じ寺(小郡市)】清影山如意輪寺

如意輪寺 引用元:Gigazine

如意輪寺にょいりんじは、小郡市で一番古い真言宗のお寺で、729年に奈良時代の高僧である行基によって開創されたと伝わります。

境内の至る所にかえるの置物が5000体以上も置かれていることから、かえる寺としても親しまれているとか。

お堂はいつもオープンにされているため、誰でも気軽に入ることができ、ご本尊の
「如意輪観音立像」を拝むことができます。

普通は座っているお姿が一般的ですが、こちらの観音像は全国でも珍しい立ったお姿の像が。

また奥には、12年に一度の開帳ため普段は見ることができない秘仏の「木造如意輪観音立像」が安置されています。

平安時代の作と伝わり、現在は福岡県の指定有形文化財とされているそうです。

 

ご本堂のとなりには「癌切り不動明王」がまつられています。

不動明王は悪を絶ち仏道に導くことで救済するとされ、「疫病退散の守護神」として信仰をあつめてきました。

癌を切るということから、癌封じ、手術の成功や手術後の回復を祈願するために、
全国から多くの方が訪れるそうです。

参拝の手順は、まず大きなかえるの像に直接マジックでお願いごとを書きます。

そのあとに、悪い所をさすって、「癌切り不動明王」にご祈願

手術や入院からかえる(帰る)こと、運気をかえる(変える)ことをお祈りする方が多いとか。

また、「如意輪寺」には、カエルにまつわるご利益が得られるスポットがたくさんあります。

「カエルの輪くぐり」の輪をくぐると、若がえる、元気がかえる、笑顔がかえるなど悪いことを良いことにかえるそうですよ。

ぜひ、カエルにも癒されながら訪れてみてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>

癌切り、ボケ封じ、金運、恋愛成就、学問向上など

<ご祈祷&お守り>

・受付時間:午前9:00〜午後5:00

・ご祈祷料:志納

*電話にて要予約

・癌切り不動明王守り:1,000円
・お札:1,000円

<御朱印>

・受付時間:午前9:00〜午後5:00
・御朱印代:300円

<住所>

〒838-0105  福岡県小郡市横隈1728

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・西鉄天神大牟田線「三沢駅」下車、徒歩約15分

■車をご利用の方:

・中国自動車道「小郡IC」から約10分

<寺務所受付時間・連絡先>

午前8:00〜午後5:00

・TEL:0942-75-5294
・FAX:0942-75-2983

<公式サイトURL>

なし

参考サイト:九州二十四地蔵尊霊場会

 

まとめ

最後までご覧いただきありがとうございます。

今回は、下記の【全国で話題の癌封じ寺20選】を紹介させていただきました。

  • 転迷山不動院開悟峯寺てんじくさんふどういんかいごふじ(宮城郡松島町 )
  • 東雲山善導院とううんざんぜんどういん(北海道函館市)
  • 吉祥山江戸川不動尊唐泉寺(東京都江戸川区)
  • 上行寺(神奈川県鎌倉市)
  • 平山お願い薬師東光院(千葉県千葉市)
  • 雲高山国上寺(新潟県燕市)
  • 雁田薬師浄光寺(長野県上高井郡)
  • 大岩山日石寺(富山県中新川郡)
  • 栄久山妙善寺(山梨県南巨摩郡)
  • 医王山薬王院油山寺(静岡県袋井市)
  • 無量寺(愛知県蒲郡市)
  • 法雨山大慈寺ほううざんだいじじ(三重県志摩市)
  • 金錫山きんしゃくざん地蔵寺(岐阜県下呂市)
  • 因幡堂(京都府京都市)
  • 大安寺(奈良県奈良市)
  • 玉泉寺(岡山県真庭市)
  • 保寧山瑠璃光寺ほねいさんるりこうじ(山口県山口市)
  • 龍頭山光明院 金剛頂寺(高知県室戸市)
  • 醫王山一畑寺いおうざんいちばたじ(島根県出雲市)
  • 清影山如意輪寺せいえいざんにょいりんじ(福岡県小郡市)

 

紹介させていただいた神社は近くにありましたか?

癌封じや病気平癒祈願の参拝は、ご本人だけでなく、ご家族やご友人が闘病している場合にもおすすめです。

仏様にお祈りしたり、ご祈祷していただいた癌封じのお守りを渡すことで、きっと強い心の支えとなるのではないでしょうか。

また、たとえ今は病をわずっていなくても、仏様のご加護のもと心穏やかに毎日を過ごし、健康を保ちたいものですね。

]]>
【2024年】京都の最強恋愛パワースポット厳選! 地元民も絶賛オススメ縁結び神社10選 https://jinja-lab.com/kyoto_matchmaking/ Fri, 27 Dec 2019 01:08:20 +0000 https://jinja-lab.com/?p=2504 下鴨神社 河合神社 「鏡絵馬」©仰木一弘 wih LeicaQ下鴨神社 河合神社 「鏡絵馬」 © 仰木一弘

友達から、「結婚が決まったの」と打ち明けられて、ちょっとうらやましい。

いいなぁ。どうしたら、私もすてきな人に出会えるのかな。

・・・なんてぼんやり思っているあなたへ。

その思い、神様に届けてみませんか?

 

良いご縁が繋がるといいな。玉の輿に乗れるなら、もっと嬉しいかも。

ついでに、きれいになれたらなぁ。

・・・なんて思い、すべてお任せください!京都には、それぞれを叶えてくれる神社があります。

そこで、京都在住40数年の地元の目で厳選した「えんむすび」にご利益がある女子の味方の神社をご紹介します。

ぜひチェックしてみてください!

 

縁結びのご利益や美人祈願で有名!連理の賢木と絵馬で恋が叶う!世界遺産の「下鴨神社」

山城の国一之宮で、世界遺産の「下鴨神社」

京都には、一之宮神社がもう一社、上賀茂神社があります。(片方しか参らない「方参かたまいり」は良くないとも言われています)

下鴨神社のご祭神は、上賀茂神社のご祭神の母と祖父です。

ご縁つながりの神社に両方参ることで、よりえんむすびのご利益がアップするかもしれませんね。

正式名称は、「賀茂御祖かもみおや神社」です。

平安時代には、源氏物語や枕草子などの王朝文学にもしばしば登場しており、この時代の文化や宗教の中心地のひとつとして栄えてきました

下鴨神社「楼門」

では、境内へ入っていきましょう。

大鳥居をくぐり参道を挟んで、左側が、流鏑馬やぶさめ(馬に乗りながら矢で的を射る)神事が行われる馬場で、右側には糺の森ただすのもりという原生林の森が広がっています。

川の合流地点の洲→ただの洲→糺の森と呼ばれるようになりました。(神官談)

四季折々の木々の色、雪景色、小川のせせらぎ、蛍など、様々な表情を見せる落葉樹の森は、近隣の方々のいこいの場となって親しまれています。

さらに北上し、南口鳥居をくぐり、楼門ろうもんを通って、中門から拝殿へと進んでいきましょう。

まつられている神様は、親子神で
玉依姫命たまよりひめのみこと・・・上賀茂神社の神様の母
賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと・・・上賀茂神社の神様の祖父
です。

拝殿の前には、大国主命おおくにぬしのみことをまつる7つのほこら(まつる所)、干支の守り神である言社ことしゃがあります。

ぜひ、自分の干支の祠にお参りしてお守りいただきましょう。

 

本殿参拝後は、中門を出て東側、御手洗社みたらししゃへ。

瀬織津姫せおりつひめをまつられているほこらは、井戸の上に建立されていて、祠の前は「みたらし池」、その下流を「みたらし川」と呼びます。

 

では、おまちかね「えんむすび」に特にご利益のある摂社せっしゃ(本社に付属し、そのご祭神と縁の深い神様をまつった社)を紹介しましょう。

 

相生社あいおいのやしろ

南口鳥居を入ってすぐの西側。
一番最初に生まれた神様のうちの一柱、産霊神むすひのかみがご祭神です。

下鴨神社「相生社」

お社の左側には連理の賢木れんりのさかきがまつられています。

2本の木の途中から1本に結ばれ、その根元に子供の木が芽生えています。

余りにも珍しいので、「京の七不思議」の一つとして挙げられているほどです。

このご神木に祈願することで、えんむすびのご利益があると伝えられていますよ。

この木が枯れると、糺の森のどこかに跡継ぎができると言い伝えられており、現在のご神木は4代目に当たるそうです。

「いい人と巡り合いたい」
「ずっと仲良しでいたい」
「子宝に恵まれたい」
「良い仕事に就きたい」

など、すべての良縁を願って、絵馬を奉納する人が後を絶ちません。

絵馬を奉納する特別の作法がありますので、ご紹介しましょう。

1.授与所受付で絵馬の初穂料を納め、裏に願い事を書く(目隠しシールを貼る)

2.絵馬についている紅白のひもを、願いを込めて外れないように結ぶ

3.相生社の正面に進む

4.女性は向かって右回り、男性は向かって左回りで、願い事を念じながらお社の周りをまず2周

5.3周目の途中で、絵馬掛けに絵馬を奉納

6.お社の正面に来たら、二礼二拍手一礼の作法でお参り

7.連理の賢木の正面へ。御生曳みあれびきの綱を2回引く(カップルの方は両側から引く)

 

河合かわい神社

南端、一番最初の鳥居をくぐって、西側へ。

「方丈記」の著者で有名な、鴨長明かものちょうめいは、この神社の神官の家に生まれました。

下鴨神社「河合神社」

境内には、長明が晩年を過ごしたとされている建物を再現した「方丈の庵」が展示されています。

ご祭神は、神武天皇の母、玉依姫たまよりひめです。(本殿に祭られている玉依姫とは違う神様です)

玉依姫は、たまのように美しい方であったことから美麗の神、女性の守護神として信仰されてきました。

こちらの絵馬は「鏡絵馬」といい、手鏡の形で、顔が書かれています。
ご自身の化粧品で、この顔をメイクアップしましょう。

万が一、化粧品を持ち合わせていなくても、大丈夫。
メイクアップ場所には、クレヨンやペンが用意されています。

その後に、裏に願い事や名前を書いて、本殿祭壇前にある鏡に自分の姿を映して祈願してから、奉納しましょう。

鏡の下には、御白石おしらいしが置かれています。石を触って、顔をなでると、色白美肌になるとか。

奉納すると、お供え米を頂けますので、持ち帰って、混ぜて炊いて食べましょう。

さて、終わりましたら、美しくなる仕上げの「カリン美人水」はいかがですか?

神社の庭で採れたカリンとご神水で作られています。
きれいで若々しいお肌を作る効果があるようです。

これで、美人になること間違いなし!ですね。

 

こちらに参拝されたら、ぜひ味わって欲しいのが「みたらし団子」

瀬織津姫のまつられている御手洗社前のみたらし池の湧き出す水の泡を、人の形にかたどったのがその始まりで、発祥の地といわれています。

団子は一串に5個ついていて、一番上の1個とその他の4個の間に隙間を作って刺すのが習わしです。

上が頭部、下が四肢しし(人間の両手と両足)を表しているという説が有力です。

西参道から下鴨本通に出て、道を渡って北側に有名な店舗がありますが、行事の時は境内にテントの販売所が設けられることがあります。

「下鴨神社」は、ご縁をいただくだけでなく、よりきれいになれる、女子には嬉しい神社です。

【ご利益】

えんむすび 安産 子育て 導きの神 方除け 厄除け 合格 安全

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・言社
・相生社
・連理の賢木と絵馬
・河合神社
・糺の森

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後4時30分

【住所】
〒 606-0807 京都市左京区下鴨泉川町59

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・市営地下鉄北大路駅より市バス1番・205番、下鴨神社前下車(もしくは糺ノ森前)
・京阪出町柳駅下車、徒歩12分
・JR京都駅より市バス4番・205番、下鴨神社前下車(もしくは糺ノ森前)

【自動車】をご利用の場合

・京都東インター より
高速道路京都東ICから三条通りを道なりに進み、まっすぐ河原町通まで→三条河原町通り交差点を右折→葵橋を渡り終えたところの信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。

・京都南インター より
国道1号線を北向きに(堀川まで)→堀川五条を右折(河原町まで)→河原町五条を左折(しばらく道なりに)→葵橋を渡り終えたところの信号から4つ目の信号(左側にローソンあり)右折しすぐ。

*有料駐車場有

【下鴨神社から上賀茂神社へのアクセス】

市バス4号系統「下鴨神社前」から「新葵橋」下車徒歩10分
(両神社は4.2キロメートルほど離れています)

【社務所営業時間】

午前9時から午後6時まで
電話:075-781-0010

【HPのURL】
https://www.shimogamo-jinja.or.jp/

 

おみくじ「水占い」で恋のゆくえが?!恋愛の最強神社とされる「貴船神社」

「京の奥座敷」といわれる貴船山と鞍馬山くらまやまの間、鴨川の源流に位置している神社です。

この辺りは、納涼スポットとして人気があり、夏は川床かわどこ(料理店が川の上に座敷を作り料理を提供する所)を楽しむために大勢の人が訪れます。

特に、鮎や流しそうめんが有名です。

創建の年代は不明ですが、神武天皇の母、玉依姫が黄船に乗って大阪湾から淀川、鴨川を通り、現在の奥宮に至り、水の神をまつったと伝わっています。

平安遷都以降は、都の水源にあたるので、水の神がまつられるようになったそうです。

絶えず美しいご神水が湧きだしているので、その清らかなお水がいつまでも濁らないようにと祈りを込めて、「きぶね」ではなく、「きふね」と濁らずに発音します。

元々「気生根」「木生根」と書き、木の神、大地のエネルギーが生じる山とか、「気」の生じる根源という意味があります。

そのご神気に触れるだけで、元気がよみがえり、運気が上がるとされ、厚く信仰されてきました。

貴船神社「石段と灯篭」

境内の入り口は、朱塗りの灯篭とうろうが並ぶ石段です。

四季折々の表情があり、フォトスポットとして人気があります。

まつられている神様は
本宮 高龗神たかおかみのかみ・・・山上の龍神
結社 磐長姫命いわながひめのみこと
奥宮 闇龗神(=高龗神くらおかみのかみと同神)・・・谷底暗闇の龍神
です。

本宮から奥宮までは500mほど、本宮から結社までは300mほど離れています。

では、本宮から参拝していきましょう。

樹齢400年の、ご神木の大きな桂の木が目に入ります。

樹高30mほどあり、枝が天に向かって伸びていて、上の方で八方にひろがっています。

この姿が、ご神気が龍のように大地から勢いよく立ち上っていかのように見えることから、ご神木と言われています。

また、社殿前の岩垣から、水が湧き出ており、その水がたまったところを水占齋庭みずうらゆにわといいます。

お水は無料で汲んで帰ることができますし、300円でオリジナルご神水容器の授与もされています。

こちらのおみくじは、水占い。
水占齋庭に浸すと、文字が浮き出てくる、面白い占いです。

よく当たると評判のおみくじで、あなたの恋のゆくえを占ってみてはいかがでしょうか。

 

つぎは、夫婦仲を守る神をまつっている、結社ゆいのやしへ。

 貴船神社「結社」 引用元:Life With Camera

こちらにまつられている磐長姫命いわながひめのみことは、木花開耶姫このはなさくやひめと姉妹です。

神話では、邇邇芸命ににぎのみことが、美しい木花開耶姫に一目ぼれをして、求婚しました。

父はとても喜んで、木の花が咲くように栄えることを願い、また風が吹いても石のように変わらず動きませんようにと願いをかけて、姉妹を一緒に嫁がせました。

ところが、美しくない磐長姫命いわながひめのみことは、実家に返されてしまったのです。

磐長姫命いわながひめのみことは、そのことをとても恥じて、「私は、末永くこの地で、えんむすびの神として世のために尽くしましょう」とおっしゃり、この地にお鎮まりになられたということです。

このことから、平安時代には、庶民から貴族まで大勢の人々から「えんむすび」のご利益にあやかろうと、厚く信仰されたと伝えられています。

特に、和泉式部が夫の心変わりに思い悩んで参詣し、歌をささげて恋を祈り続けました。

そして、見事に夫の心を取り戻すことができたという話は有名です。

参拝の後に、「結び文」という細長い紙に、願い事を書いて細く折り、結び処に納めてみてはいかがでしょうか。

ご自身の願いが叶い、生涯幸福が得られるといわれていますよ。

 

いったん道路に出て、次に、奥宮へ向かいましょう。

奥宮までは、樹齢1000年の大杉並木の参道を通ります。

視界の開けた境内の一番奥に、本殿があり、その下には、日本三大龍穴(大和の室生龍穴・岡山備前の龍穴)の一つとされる龍穴りゅうけつ(大地の気がふきあがるところ)があるそうです。

力強いパワーのあふれ出ている場所です。

横には、杉とかえでが途中でまじりあった「連理の杉」があります。

違う木と木が一緒になるのは、とても珍しい事です。
違う人と人である、夫婦、恋人の仲睦まじい様子が現れているようですね。

本宮、結社、奥宮と離れていますが、回る順番は決まってはいないそうです。(巫女談)

 

紅葉の頃のことです。

鞍馬寺くらまでらから、奥の院へ入って山を下り、西門を出て貴船の里へ。
そして、貴船神社へというルートで参拝しました。

このルートをとる場合は、たっぷり一日をかけて、歩きやすい靴で行きましょう。

私たちは、余りにゆっくりしすぎて、帰りのバスがなくなってしまい、貴船口まで歩いて帰らなければなりませんでした。

貴船神社から貴船口までは、徒歩で30分くらいかかります。

途中、外灯もないところがあったり、標識がわかりにくかったりで不安でした。
帰りのバスの時間は確認されることを、お勧めします。

【ご利益】

えんむすび 運気隆昌 諸願成就

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・「水占齋庭みずうらゆにわ」の水占い
結社ゆいのやしろ
・連理の杉

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後5時
*奥宮の御朱印は本宮にて書置きでお渡しです。

【住所】
〒601-1112 京都府京都市左京区鞍馬貴船町180

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・市営地下鉄「国際会館駅」下車→京都バス「貴船口行」
→京都バス「貴船行」→「貴船」下車

・叡山電車「貴船口」下車→京都バス「貴船口」→「貴船」下車

「貴船口」から「貴船」まで徒歩なら30分くらいかかります。(約2㎞)

京都バスは便数が少ないので、ご注意ください。
帰りの時間は、あらかじめチェックした方が安心です。

【自動車】をご利用の場合

・京都駅から堀川通り、府道38号線→梶取橋/府道361号左折
貴船川沿いの道幅は狭くて、車同士がすれ違うのが困難な箇所があります。
貴船地域全体的に、駐車場がほとんどありません。

冬場は、道が凍結することがあります。ご注意ください。

*本宮10台・奥宮15台の有料駐車場有。

【社務所営業時間】

午前9時から午後5時まで
電話:075-741-2016

【HPのURL】
http://kifunejinja.jp/

 

縁切り縁結び碑に祈願!すべての悪縁を切り良縁を結んでくださる「安井金比羅宮」

東山通り沿いにあり、中央に「悪縁を絶ち良縁を結ぶ祈願所」と書かれた、四角形の柱の大きな石鳥居が印象的です。

京都を舞台とした、サスペンスドラマの撮影場所によく使われる神社です。

天智てんち天皇の御代(668~671年)に藤原鎌足ふじわらのかまたりが創建し、紫色の藤を植え「藤寺」となづけて、一族と子孫の繁栄を祈ったことが始まりといわれています。

主祭神の崇徳すとく天皇は、保元の乱(1156年、後白河天皇方との戦い)で敗れた後、讃岐(現在の香川県)の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切って、祈願のためにこもりました。

このことから、この神社は断ち物の祈願所として信仰されてきました。

安井金比羅宮「石鳥居」 引用元:LINEトラベルjp

また、戦のために仕方なく、愛する阿波内侍あわのないしとお別れすることになった崇徳上皇は、人々が自分のような悲しい境遇にあわないように、幸せな男女のご縁をさまたげる全ての悪縁を絶ち切って下さると言われています。

男女の縁はもちろん、病気、酒、煙草、かけ事など、すべての悪縁を切り、良縁に結ばれるというご利益があります。

良縁に結ばれたご夫婦やカップルがお参りされても縁が切れることはなく、更にお二人がより深くより強く結ばれるご利益をいただけるそうですから、ご安心ください。

おまつりされている神様は、
崇徳すとく天皇・・・主祭神
大物主神おおものぬしのかみ
源頼政みなもとのよりまさ

安井金比羅宮「縁切り縁結び碑」 

鳥居をくぐり、拝殿の左側に高さ1.5メートル、幅3メートルの絵馬の形をした巨石 「縁切り縁結び碑」があります。

中央の亀裂を通して神様のお力が、円形の穴に注がれているそうです。

石の形がわからなくなるほど、参拝者の願い事が書かれたおふだ「形代かたしろ」が多数貼り付けられているのには驚きます。

神社のご利益のほどがうかがえますね。

 

では、この「縁切り縁結び碑」の参拝方法をご紹介します。(参拝は24時間可能です)

1.本殿で参拝をする

2.碑の左側の台においてある、形代(身代わりのおふだ)に願い事を書く(お志を奉納)

3.形代を持って、願い事を念じながら碑の表側から裏側へくぐる(縁を切る)

4.形代を持って、願い事を念じながら碑の裏側から表側へくぐる(縁を結ぶ)

5.形代を碑の好きなところへ貼る

碑をくぐる順番を間違ってはいけません。

メディアで紹介されてから参拝者が増えたので、「縁切り縁結び碑」には行列ができることがあります。

くぐる穴は、思いのほか小さく、「くぐれるかな?」とちょっとためらってしまいました。

四つばいをして入らないといけないので、女性の方は服装に注意してください。
膝が汚れるかもしれません。

ご縁をつなぐ前に、自分の悪癖や悪縁を絶ってから、と感じていらっしゃるのでしたら、外せない神社です。

【ご利益】

悪縁を切り良縁を結ぶ 海上安全 交通安全 道開き

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・縁切り縁結び碑

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後5時30分

【住所】
〒605-0823 京都府京都市東山区 松原上ル 下弁天町 70

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・JR京都駅から市バス206系統北大路バスターミナル行「東山安井」下車、南へ徒歩1分
・京阪電車「祇園四条」より徒歩10分
・阪急「河原町」(10月から「京都河原町」へ変更)より徒歩15分

【自動車】をご利用の場合

・名神高速「京都東IC」から五条通、東大路通を経て約20分
・名神高速「京都南IC」から国道1号線、九条通、東大路通を経て約30分

*無料駐車場有

【社務所営業時間】

午前9時から午後5時30分まで
電話:075-561-5127

【HPのURL】
http://www.yasui-konpiragu.or.jp/

 

玉の輿に乗りたいならここがおすすめ!女性に人気の恋愛パワースポット「今宮神社」

千利休にゆかりのある「大徳寺」北側に位置し、住宅街に静かにたたずむ広々とした神社です。

「玉の輿に乗ったお玉さんにあやかろう」という企画で、よくメディアに取り上げられている割には、静けさを保っていて、穴場ともいえるでしょう。

北大路通りから大鳥居をくぐり、門前通りを北上すると大きな楼門ろうもんが見えてきます。

今宮神社「楼門」

残念なことに大鳥居は、2018年の大きな台風で傾いたために、現在は解体して保管されています。(2019年現在)

平安遷都以前より、この地に疫病の神としてまつられていた社があったそうです。
この疫社が「今宮社」の起源といわれています。

まつられている神様は、
大己貴命おおなむちのみこと
事代主命ことしろぬしのみこと
奇稲田姫くしなだひめのみこと
です。

 

さて、「玉の輿」ってご存知ですよね。

西陣(西陣織で有名な地域)の八百屋の娘・お玉さんは、三代将軍・徳川家光の側室に上がり、後の五代将軍・綱吉を産みました。

家光の死後は、桂昌院けいしょういんと名乗るようになり、地元の西陣の繁栄に尽力し、またこの神社の再興に力を尽くし、社殿の修復などをされたそうです。

お玉さんが、輿に乗って江戸入りしたことが「玉の輿」の語源だという説が有力です。

このことから、庶民から将軍の生母となるというシンデレラストーリーにあこがれて、参拝される方が後を絶ちません。

 

本殿に参拝した後は、境内の中を歩いてみましょう。

たくさんの社がありますが、えんむすびを祈願するのでしたら、東門の近くにある、宗像社むなかたしゃへ。

須佐之男命すさのおのみこと十拳剣とつかのつるぎから生れた、宗像三女神がまつられています。

別名「弁天さん」とよばれ、美をつかさどる神として、伝えられています。

この社殿の北側西の台石に、弁天さんのお使いである「ナマズ」の彫り物があります。

 

また、遠距離恋愛をしている方は、拝殿西側にある、「織姫社」へ。

もともとは、西陣織物の祖神おやがみ(先祖の神)でしたが、最近は織姫彦星伝説になぞらえた信仰も集めています。

さらに、ご自身の願い事が叶うかどうか、占ってみたい方は、今宮の奇石「阿保賢あほかしさん」に聞いてみましょう。

1.軽く手のひらで、三度石を打ち持ち上げる
2.願い事を込めて軽く手のひらでなでて、三度石を打って持ちあげる
3.軽くなれば、願いが成就する
また、石をなでてから、体の悪いところをなでると健康回復を早めるといわれています。

ほかにも「力石」や「桂昌院のレリーフ」があり、ゆっくり散策できます。

悲しいことに、ご神木の樹齢200年の大黒松が2018年の強風で倒れてしまいました。

15mもの高さがありましたが、不思議なことに、社や狛犬など何一つ傷つけることがなかったそうです。

 

では、授与所のお守りを見てみましょう。

今宮神社で最も人気なのは、「玉の輿守り」。

お玉さんが八百屋の娘だったということから、大根・人参・ナスの図柄が刺繍された「玉の輿守り」や、弁天さんのお使いのなまずを組みひもであらわした「姫なまず守り」など、可愛いお守りばかりです。

縁結びお守りは2種類。

縁が結ばれるようにと願いが込められているという、おみくじの形をした「縁結び守り」と、ハートの形をした金色と銀色のペアの「えんむすび御守」

カップル同士で持つのもいいですね。

御朱印は、3パターンあり、野菜の図柄の入った御朱印帳が販売されています。

 

参拝の後に、ぜひ立ち寄りたいのが「あぶり餅」屋さん。

親指ほどの餅を竹串にさして、炭火であぶり、白みそのタレをかけた、素朴な味の餅菓子です。

東門の門前に、創業1000年以上の歴史ある「一和」と創業400年の「かざりや」が軒を連ねており、どちらに行くか迷うところです。

店を利用された方は、駐車料金の60分無料チケットがもらえますよ。

玉の輿にあこがれるのでしたら、参拝されてはいかがでしょうか。

【ご利益】

えんむすび 開運 健康長寿

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・宗像社
・織姫社
・阿保賢さん 

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後5時

*結婚式や祭礼の時はすぐに対応できないことがあるそうです。

【住所】
〒603-8243 京都府京都市北区紫野今宮町21

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・市営地下鉄 国際会館行「北大路」下車 市バス1・北8・12・M1・204・205・206番「船岡山」下車 北へ徒歩7分

・阪急「烏丸」下車 市バス46番 上賀茂神社行「今宮神社前」下車

・京阪「出町柳」下車 市バス1番 「船岡山」下車→北へ徒歩7分

【自動車】をご利用の場合

京都駅から堀川通北上、堀川今宮を左折(西へ)

*有料駐車場有

【社務所営業時間】

午前9時から午後5時まで
電話:075-491-0082

【HPのURL】
http://www.imamiyajinja.org/

 

良縁を結ぶ前に京都・嵐山で厄払いを!縁結び&子宝のご利益で名高い「野宮神社」

嵐山にある「竹林の道」は、人力車が通り、大勢の観光客が押し寄せるところです。

「野宮神社」は、その竹林の道の入り口にたたずむ、小さな神社です。

時期によっては、参拝の行列ができますので、ご注意ください。

野宮は、天皇の代替わりごとに、天皇に代わって「伊勢神宮」に仕える皇女が伊勢神宮へ向かうまでの一年間、みそぎを行ったところ。

当時の様子は、源氏物語「賢木さかき(神域に生える常緑樹)巻」や謡曲「野宮」でも描かれていますが、創建は不明です。

野宮神社「黒木鳥居」

始めに目に飛び込んでくるのが、樹皮の付いたままのクヌギの原木で建てられている鳥居。

「黒木鳥居」といって、日本最古の鳥居形式を伝えています。

また、垣根はクロモジ(クスノキ科の落葉低木)で作られ、鳥居とともに、平安時代の風情をしのばせます。

おまつりされている神様は、
本殿 野宮大神ののみやおおかみ(=天照大神あまてらすおおかみ
右側 愛宕大神あたごおおかみ・・・鎮火勝運
左側 白峰弁財天しらみねべんざいてん・・・芸能上達
白福稲荷大明神しらふくいなりだいみょうじん・・・子宝安産、商売繁盛
野宮大黒天ののみやだいこくてん・・・良縁結婚
です。

野宮大黒天の横にある「お亀石」をなでながらお祈りすると、一年以内に願いがかなえられるといわれています。

この石が、黒光りしているのを見ると、信仰の厚さがうかがえますね。

 

また、良縁を結ぶ前に、縁を切りたい、清めたい、祓いたいことがあるのでしたら「禊祓清浄みそぎはらえしょうじょう祈願」がおすすめです。

「お亀石」近くにある樽の水に、授与所で販売されている「禊祓清浄祈願用紙」を浮かべ、その上にコインを乗せ、文字が消えて紙が沈んだら、願いが叶うそうですよ。

野宮神社「禊祓清浄祈願」 引用元:LINEトラベル.jp

皇女がみそぎを行った神社なので、ご利益は間違いないですね。

さらに、「野宮じゅうたん苔」という庭園をはじめ、モミジ・椿・シャクナゲ・アシビなどが境内を彩り、四季折々の表情は、参拝客を引き付けています。

嵐山散策の折に、立ち寄られるのはいかがでしょうか。

【ご利益】

えんむすび 子宝 開運

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・黒木鳥居
・お亀石
禊祓清浄みそぎはらえしょうじょう祈願

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後5時

【住所】
〒616-8393京都市右京区嵯峨野宮町1

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・JR嵯峨野線 嵯峨嵐山駅下車 徒歩10分
・京福嵐山線 嵐山下車 徒歩15分
・阪急 嵐山下車 徒歩20分
・JR京都駅から市バス77系統・28系統 野々宮下車

【自動車】をご利用の場合

京都南ICから府道123号→29号嵯峨天龍寺北造路町左折
嵐山方面は、有料駐車場が少ないですし、桜・紅葉の時期は特に渋滞します。

*駐車場無

【社務所営業時間】

午前9時から午後5時まで
電話:075-871-1972

【HPのURL】
http://www.nonomiya.com/

 

あらゆるご縁を結ぶ神聖なパワースポット!夫婦岩へ赤い糸を結んで良縁を祈願「出雲大神宮」

丹波国一之宮である「出雲大神宮」は、飛鳥時代(709年)、御神体山(神様が宿るとされている山)である御影山みまげやまのふもとに御社殿が創建されました。

重要文化財の現在の社殿は、鎌倉時代の建立です。

この御影山は、国常立尊くにのとこたちのみことのお鎮まりになられる聖地です。

兼好法師により著された『徒然草』には、「丹波国に出雲といわれる所がある。出雲大社にならって立派に造営した」というように出雲大神宮の事が記載されています。

近年、メディアでパワースポットとして紹介されてから、参拝される人が増えてきています。

出雲大神宮「社殿」

まつられている神様は、
本殿  大国主命おおくにぬしのみこと
三穂津姫命みほつひめのみこと・・・大国主命の妻
です。

神話によると、大国主命は、日本の国造りに功績のあった神様です。

豊かな国を作ったのちに、天照大神あまてらすおおみかみに国の支配権をゆずりました。

「目に見える」世界を天照大神にゆずる代わりに、「目に見えない」世界を納めることになりました。

そして、目に見えない、人と人のご縁をつかさどる神として、信仰を集めています。

 

一の鳥居をくぐると、右手に「ご神石・夫婦岩」があります。

出雲大神宮「夫婦岩」 引用元:銀木食堂のごはん日記

社務所で縁結び守りを購入し、お守りについている赤い糸を夫婦岩に結んで祈願しましょう。

良いご縁をつなぎたいと、5円玉を一緒に結びつける方もいらっしゃいます。

そして、ハート型の絵馬をかけましょう。

毎月第4日曜日に行われる「えんむすびまつり」に参加すると、その時だけ授与される絵馬があるそうです。

 

その右奥に、「どんな病にもよく効く痛み止めの水でもある。天下の名水。」と紹介されている、「真名井の泉の水」が湧き出ています。

お水を汲んで持って帰られる方も後を絶ちません。

この水に「水みくじ」を浸して、真名井の泉からアドバイスをいただくのはいかがでしょうか。

本殿を参拝した後、ぜひ立ち寄ってもらいたいのがパワースポットの「磐座いわくら(神が祭祀の時に一時的に入り込む岩石)」です。

この神域に登るには、社務所にて申し出て、タスキをもらう必要があります。

少し急なところもありますが、道幅もさほど狭くはないので、ゆっくり上っていけますよ。

境内には、ほかにもたくさんの摂社、古墳群や磐座があります。

歴史を感じながらゆっくり散策できる神社です。

【ご利益】

えんむすび 商売繁昌 厄除 家内安全 心願成就 車清祓 交通安全
病気平癒 安産 長寿

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・夫婦岩
・真名井の泉
・磐座

【御朱印の受付時間】

午後9時から午後4時30分

【住所】
〒621-0002 京都府亀岡市千歳町出雲無番地

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・JR嵯峨野線「亀岡駅」下車、バス「JR亀岡駅前北口ひろば6番のりば」から出雲神社前下車
・JR嵯峨野線「千代川駅」下車、バス出雲神社前下車(タクシーで約10分)

バスをご利用の方は、便数が少ないので、帰りの時間を確認することをおすすめします。

【自動車】をご利用の場合

・大阪方面から(吹田-千代川 約40分)
・滋賀方面から(大津-千代川 約40分)

名神高速大山崎JCTより京都縦貫自動車道千代川IC
右折して国道9号線千原交差点を渡る
月読橋を渡りT字路を左折
出雲大神宮看板を右折

*無料駐車場有(4月10月の大祭の時は混雑します)

【社務所営業時間】

午前9時から午後5時まで
電話:0771-24-7799

【HPのURL】
http://www.izumo-d.org/

 

京都祇園の恋愛成就・縁結びの神様!美しくなりたい女性の願いも叶える「八坂神社」

「祇園さん」の愛称で呼ばれる「八坂神社」。

「四神相応(大地の四方の方角を司る四神の存在に最もふさわしい地相)」のこの地は、平安時代より、東を守護する青龍の地として京都を守っています。

明治時代に神仏分離が行われるまでは、「祇園社」と呼ばれていました。

古来より災厄除去にご利益があるとして、篤い信仰を集めています。

日本三大祭り(天神祭・神田祭)の一つの祇園祭は、厄病封じを祈願する事が始まりです。

2019年は、祇園祭が1150年目となる記念の年になります。

この歴史を見るだけでも、京都の民衆に特に厚く信仰されているのがわかります。

八坂神社「西楼門」

では、境内に入っていきましょう。

四条通りの突き当り、大きな階段と重要文化財の西楼門が目に入りますが、できれば、一本南側の道を通って、正門である南楼門から入りましょう。

正面に、拝殿と本殿を一つの屋根で覆うという建築様式「祇園造り」の本殿があります。

まつられている神様は、
中央  素戔嗚尊すさのおのみこと・・・主神
東の間 櫛稲田姫くしいなだひめ・・・妃
西の間 八柱御子神やはしらのみこがみ・・・五男三女の子供
です。

誰も確認できませんが、本殿の建物の下には深い井戸があり、龍が住んでいるとか。

この龍穴は、鎌倉時代に書かれた「釈日本紀しゃくにほんき」では竜宮に通じ、また二条城付近にある神泉苑しんせんえんや、南区の東寺とうじまでつながっていると書かれています。

では、本殿参拝後は、えんむすびにご利益のある社へ行ってみましょう。

 

美御前社うつくしごぜんしゃ

本殿向かって東側(右手)にお社があります。

まつられている神様は、
多岐理毘売命たぎりびめのみこと
多岐津比売命たぎつひめのみこと
市杵島比売命いちきしまひめのみこと
です。

これらの神様は、宗像三女神といい、素戔嗚尊の十拳剣とつかのつるぎから生まれた美しい女神様。

社殿前には、「美人水」というご神水がわきでています。

肌が美しくなるだけではなく、心も美しく磨かれるご神水と言われることから、2.3滴取って、お肌に直接塗る方も大勢いらっしゃいます。

美しくなりたい方、舞妓さんや芸子さん、美容理容関係者、化粧品業界の方々などから厚く信仰されています。

 

大国主社おおくにぬししゃ

本殿向かって西側(左手)、社務所前にお社があります。

 八坂神社「大国主社」 引用元:京都の観光と子どもの遊び場150ヶ所以上の訪問体験記

まつられている神様は、
大国主命おおくにぬしのみこと
事代主命ことしろぬしのみこと
少彦名命すくなひこなのみこと
です。

大国主命は、えんむすびの神として有名ですね。
社の前には、因幡の白兎と大国主命の像があります。

この像の後ろにある「八坂紋結び」は、八坂神社の御神紋「祇園木瓜もっこう」をかたどった飾り結びになっています。

良縁祈願の絵馬は、かわいいハート型。

えんむすびのご利益がさらに上がりそうです。

 

西楼門から社務所の辺りは、様々な屋台が並び、東側から境内を出ると、桜の名所で有名な、円山公園へと続きます。

南楼門からは、清水寺まで観光地が続いていますので、レンタル着物を着て散策されるのはいかがでしょうか。

【ご利益】

えんむすび 家内安全 病気平癒 試験合格 商売繁昌 各種除災安全 開運成就

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・西楼門
・美人水
・大国主社

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後4時(手書きの場合)
午後9時から午後5時(書置きの場合)

【住所】
〒605-0073 京都府京都市東山区祇園町北側625

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・京阪 「祇園四条」より徒歩5分
・阪急 「河原町」(10月から「京都河原町」へ変更)より徒歩8分
・JR京都駅より 市バス206 祇園下車

【自動車】をご利用の場合

・JR京都駅から15分 四条東山通角
*市営駐車場有

【社務所営業時間】

午前9時から午後5時まで
電話:075-561-6155

【HPのURL】
http://www.yasaka-jinja.or.jp/

 

「恋占いの石」や良縁大黒様の「契り糸」など縁結びのご利益スポットが盛りだくさん!「地主神社」

神社や寺を建てる際に、その地主神をまつるために建てられたのが「地主神社」。

創建の時代は不明です。

清水寺に入らないと、地主神社へは行けませんので、ご注意ください。

清水寺周辺は、道の両側にお土産物屋さんがあり、大変にぎわっています。

観光客や修学旅行生が大勢訪れるため、地元の人でも通行困難な時があります。
時間には余裕をもって参拝してください。

地主神社「鳥居」

では、清水の舞台を超え、左手の階段先、「地主神社」へ入っていきましょう。

社殿と境内全域は、世界遺産に登録されていて、重要文化財です。

おまつりされている神様は、
足摩乳命あしなずちのみこと・・・奇稲田姫命の父
手摩乳命てなずちのみこと・・・奇稲田姫命の母
奇稲田姫命くしなだひめのみこと・・・素戔嗚尊の妻
素戔嗚尊すさのおのみこと・・・大国主命の義父
大国主命おおくにぬしのみこと
です。

3代にもわたってご縁つながりの神様がまつられていることから、えんむすびのご利益のほどがうかがえます。

小さな境内の中に、えんむすびのご利益を授かるスポットがたくさんありますので、ご紹介しましょう。

 

①良縁大黒

手水所の近くにあり、ちぎり糸を良縁大黒様に結びつけて、えんむすびを祈願します。

カップルの方々は、女性は紅色の紙に、男性は白色の紙に自分の名前を書き、二つの糸を結んで、良縁大黒様に結びます。

良縁に恵まれたい方は、紅色の紙に自分の名前を書き、白色の紙に願い事を書き、二つの糸を結んで、良縁大黒様に結びます。

地主神社「良縁大黒」 引用元:Rakuten Travel

祓戸社はらえどしゃ

本殿前にあります。身を祓うところです。

人形ひとがた祓い」の方法は、

1.人形にお名前と年齢、お願い事を記入。
2.3回息を吹きかけて、厄を人形にうつす。
3.桶の水に入れ、人形を溶かして厄を落とす。

 

③恋占い石

本殿前とそこから10mほど離れたところの2か所に、石が置いてあります。

こちらの石は、江戸時代にはすでに「恋占い」に使われていたことが文献に残されているそうです。

また、最近、縄文時代から存在していることが証明されたとか。

占い方は、簡単です。恋の願いを心に浮かべながら片方の恋占いの石の前に立ちます。

目を閉じて、もう片方の石まで一人でたどり着けた人は、恋が成就するそうです。

友達に助けてもらった人は、恋を成就させるためには誰かの助けをかりて、成就するといわれています。

 

④撫で大国さん

願いを込めて、大黒様をなでると、ご利益がいただけます。

良縁を望む方は、小槌をなでるとよいそうですよ。

 

⑤幸福祈願所

銅鑼どらを三度鳴らしながら祈願すると、良縁がいただけるそうです。

銅鑼は、銅とすずという二種類の異なる金属の組み合わせで作られていることから、良いご縁のめぐりあわせの象徴です。

 

⑥水かけ地蔵

境内一番奥にある、小さなお地蔵さん。

お地蔵さんが、代わりにその身に水を受け、私たちの心を清めてくだいます。
願い事をしながら、水を掛けましょう。

 

⑦おかげ明神といのり杉

境内一番奥に、一つだけ願いをかなえてくれる神様がおられます。

さて、なにを願いましょうか。

いのり杉は、江戸時代に流行した「うしこく参り」に使われ、藁人形を打ち付けた釘跡がのこっています。

えんむすびのお願いをするところが盛りだくさん!

これで叶わないはずはない!と思わせる神社です。

【ご利益】

えんむすび

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・良縁大黒
・恋占い石
・撫で大国さん
・幸福祈願所

【御朱印の受付時間】

御朱印の対応はなし

【住所】
〒605-0862 京都府京都市東山区清水1丁目317

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・JR京都駅から市バス86・206・100で「五条坂」下車 徒歩10分
・京阪「祇園四条」阪急「河原町」(10月から「京都河原町」へ変更)から市バス207で「清水道(きよみずみち)」下車 徒歩10分

【自動車】をご利用の場合

・京都南IC・京都東ICより30分

清水寺周辺は、道が大変狭く、観光客が大勢あふれかえっているため、駐車場を探すのは困難を極めます。車での参拝は、お勧めしません。
*近隣の有料駐車場利用

【社務所営業時間】

午前9時から午後5時まで
電話:075-541-2097

【HPのURL】
https://www.jishujinja.or.jp/

 

紫式部も参拝した摂社「片山御子神社」へ!下鴨神社との両参りで最強パワースポット巡り「上賀茂神社」

山城の国一之宮で、世界遺産の「上賀茂神社」

京都には、一之宮神社がもう一社、「下鴨神社」があります。(片方しか参らない「方参かたまいり」は良くないとも言われています)

「上賀茂神社」のご祭神は、「下鴨神社」のご祭神の子・孫にあたります。

ご縁つながりの神社に両方参ることで、よりえんむすびのご利益がアップするかもしれませんね。

上賀茂神社の正式名称は、「賀茂別雷かもわけいかずづち神社」といいます。

おまつりされている神様は、賀茂別雷大神かもわけいかづちのおおかみです。

賀茂別雷大神が最初に降臨された山を神山こうやまといい、その山を背景に鎮座している神社です。

 

正面の大鳥居をくぐると、目の前に広大な芝生の広がる参道が続きます。

参道向かって左側の芝生は、毎年5月5日に競馬会くらべうまえ神事」として、二頭の馬の走り比べが行われる場所です。

また右側には、枝垂桜しだれざくらや御所桜と呼ばれる桜が咲き、たくさんの人の目を和ませてくれます。

この芝生は、近隣の人々に愛されており、座ったり寝転んだりしながらくつろぐ人々で賑わっています。

北へと進んでいきますと、神馬舎しんめしゃがあり、白馬が飼育されています。実際に神馬がいる神社も、そうたくさんはありません。

運が良ければ、ニンジンを上げることができます。

 

その先の弐の鳥居に入りましょう。

円錐形に整えられた立砂たてすなが目に入ります。

上賀茂神社「立砂」

立砂は、重要文化財の細殿ほそどの(天皇や上皇が参拝前に装束などの身支度を整えるための御殿)前に作られ、神様が最初に降臨された神山を模して造られています。

陰陽道の考えによって、対に作られており、円錐形の先端には3本と2本の松葉が飾られています。

現在でも、鬼門や裏鬼門に砂をまき清めるのは、この立砂が起源とされています。

清めの「お砂」は購入できます。

「手水舎」の水は、ご祭神が降臨された神山から湧き出た水です。
京都の名水としても有名で百選の一つに入っており、飲用も可能です。

 

楼門をくぐると、社殿が二棟ならんでいます。

東側が本殿、西側が権殿ごんでんと呼ばれ国宝に指定されています。

式年遷宮の際には権殿が仮の本殿になります。

ご希望の方は、神職の方からご由緒のお話をうかがった後に、本殿・権殿のより近くまで行って参拝することもできます。

 

本殿参拝後は、お待ちかね、えんむすびにご利益のある摂社へ。

楼門を出て、朱塗りの玉橋を渡った先にある、片山御子かたやまみこ神社です。

上賀茂神社「片山御子神社」 引用元:ゆんフリー写真素材集

おまつりされている神様は、賀茂玉依姫命かもたまよりひめのみことで、「上賀茂神社」のご祭神、賀茂別雷大神の母です。

平安時代より、えんむすび、恋愛成就、子授け、安産の神様として信仰を集めていました。

源氏物語の作者、紫式部もたびたび参拝され、和歌を詠まれたそうです。

こちらの絵馬は、ご神紋のフタバ葵の形を模してか、ハートのかたちをしています。

後ろに書くお願い事は、人の目に触れないように、シールをはることができますので、思いのたけを心置きなく記せますね。

絵馬が所狭しとかかっているのを見ると、大勢の方が参拝されているのがわかります。

そのあとは、23万坪ある広い境内をゆっくり散策するのはいかがでしょうか。

 

さて、こちらの「ご当地ならでは」の食べ物は「やきもち」といって、バス停の所と、神社の西側(午前中しか開いてないことも多いです)にお店があります。

土地の食べ物を食べると、その土地のエネルギーが体内に入ると喜ぶ方もいらっしゃいます。

【ご利益】

えんむすび 厄除 方除 開運 八方除 雷除 必勝 電気産業守護

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・国宝本殿権殿
・立砂
・片山御子神社

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後5時

【住所】
〒603-8047 京都府京都市北区上賀茂本山339

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・JR京都駅から4系統(上賀茂神社前下車)
9系統(上賀茂御園橋下車徒歩3分)
・京都市営地下鉄北大路駅から37系統(上賀茂神社御園橋下車徒歩3分)
北3系統(御園口町下車徒歩1分)
・京都市営地下鉄北山駅から4系統(上賀茂神社前下車)
・京阪出町柳駅から4系統(上賀茂神社前下車)
・阪急大宮駅から46系統(上賀茂神社前下車)

【自動車】をご利用の場合

・JR京都駅から約30分
・京都市営地下鉄北山駅から約10分
・京都市営地下鉄北大路駅から約10分

*有料駐車場有(午前6時から午後10時 出庫は24時間可)

【上賀茂神社から下鴨神社へのアクセス】

市バス4号系統「新葵橋」から「下鴨神社前」下車
(両神社は4.2キロメートルほど離れています)

【社務所営業時間】

午前8時30分から午後5時まで
電話:075-781-0011

【HPのURL】
https://www.kamigamojinja.jp/

二本の木が一つに結ばれた縁結びのご神木やハート形の石で恋愛運アップ!「若宮八幡宮」

8月に開催される「五条坂陶器祭り」でにぎわう清水焼発祥の地、東山五条の住宅街にひっそりたたずむ神社です。

陶器神社としても知られて、神社の周辺はちょっとした林になっています。

平安時代、御冷泉ごれいぜい天皇の祈願によって、源頼朝が創建したのが始まりです。

当初の場所から転々とし、慶応10年にこの地に移されました。

若宮八幡宮「御本殿」

鳥居をくぐり、手水舎に行きましょう。

花崗岩かこうがん(=御影石)で作られた、の八角形の「下つぼまりの手水鉢」は、足利義満が奉納したものだそうです。

本殿は、京都では珍しい、ひさしが付いた三間社流造さんげんしゃながれつくり(正面の柱が4本、柱間の間口が3間あるもの)で京都市指定有形文化財に指定されています。

まつられている神様は、
応神おうじん天皇
仲哀ちゅうあい天皇
神功皇后じんぐうこうごう
仲恭きゅうきょう天皇
椎根津彦命しいねつひこのみこと
です。

ご祭神の神功皇后は、美しい方であったことから美麗の神、女性の守護神、子育ての神として信仰されています。

 

では、境内の中を案内しましょう。

本殿右側に大きな姿見のような鏡があり、「身も心も美しく」と書かれています。

磨かれた鏡に映った姿は、身も心も美しいですか?と神様に問われているようです。

本殿前左側には蓬莱石ほうらいせき

足利尊氏が病に悩まれているときに祈願され、無事に治ったことに感謝して珍宝7種を献上したとされているうちの一つだといわれています。

不思議な神の恵みや守りがいただける石だそうです。

また、ハートの形をした石や、ご神木の2本の木が1本になった「連理の木」があり、えんむすびのご利益にあやかれそうです。

若宮八幡宮「ハートの形をした石」 引用元:aumo

授与所では、神功皇后にあやかって、笑みを絶やさないよう心も体も輝かせて、いつも美しくありたいと、「美の鏡御守」が人気です。

本殿前に、姿見がある神社は初めてです。

いつも神様に見守られているので、自分の魂を輝かせていますか?と問われているようでした。

【ご利益】

えんむすび 永遠の美 厄除開運 陶芸上達 勝ち運 病気平癒

【絶対にはずせないおすすめポイント】

・姿鏡
・蓬莱石
・連理の木

【御朱印の受付時間】

午前9時から午後5時

【住所】
〒605-0846 京都府京都市東山区五条橋東 479

【アクセス】

【公共交通機関】をご利用の場合

・JR京都駅から市バス86・206・100で「五条坂」下車 西へ徒歩5分
・京阪電車「五条駅」下車 東へ徒歩10分

【自動車】をご利用の場合

・京都駅から塩小路通り東へ、川端通り上がる、川端五条東へ
*無料駐車場数台

【社務所営業時間】

午前9時から午後6時まで
電話:075-561-1261

【HPのURL】
http://wakamiya-hachimangu.jp/

 

まとめ

今回は、下記の「京都の最強恋愛パワースポット厳選! 地元民も絶賛オススメ縁結び神社10選」をご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?

下鴨神社
貴船神社
安井金比羅宮
今宮神社
野宮神社
出雲大神宮
八坂神社
地主神社
上賀茂神社
若宮八幡宮

有名な神社から、ちょっとマニアックかな?と思われるような穴場の小さな神社まで。

あなたのご縁を結んでくれる、ご利益のある神社ばかりです。

がっつりご縁をいただきたい方、
玉の輿にあこがれる方、
ついでに美しさも求める方、
気になる神社へ、ぜひ参拝してください。

きっと素敵な出会いがあるはずです!

]]>
【伊勢神宮】2024年日本最高峰のパワースポット!外宮・内宮の他125神社のご利益を一挙紹介 https://jinja-lab.com/ise-jingu/ Fri, 27 Dec 2019 06:49:24 +0000 https://jinja-lab.com/?p=3572 伊勢神宮 鳥居©仰木一弘 wih LeicaQ 内宮 鳥居 宇治橋© 仰木一弘

とても有名な「伊勢神宮」ですが、総称であることはご存知でしょうか。

内宮(皇大神宮こうたいじんぐう)と外宮(豊受大神宮とようけだいじんぐう)の他に、実は別宮、摂社、末社、所管社が三重県伊勢市とその周辺に鎮座し、すべてで125社からなる神社なのです。

正式名称を「神宮」といい、日本における神社の最高峰ともいわれています。

今でも、毎年多くの参拝者が訪れる「伊勢神宮」は、江戸の昔から「一生に一度はお伊勢参り」といわれるほどの憧れの地でした。

また、皇室の御祖先であり、日本人の総氏神といわれる「天照大御神あまてらすおおみかみがまつられていることから、「日本人の心のふるさと」とも。

ちなみに、昔から「伊勢神宮」にはおみくじがないそうですが、なぜでしょうか。

それは、憧れのお伊勢参り自体が吉日であり、おみくじも引く必要がなかったと考えられているようです。

 

 

【伊勢神宮のご利益とは?】

古くからお伊勢参りは別名「おかげ参り」ともいい、まつられている神々へ日々の感謝を伝えるもの。

由緒正しきお伊勢参りには、参拝の仕方にいくつか気をつけたいことがあります。

できれば、失礼のないようにきちんと神様にご挨拶して、ご加護をさずかりましょう。

 

天照大御神あまてらすおおみかみ」をまつる「内宮」、「豊受大御神とようけのおおみかみ」をまつる「外宮」と2つのお宮に分かれています。

その中で、それぞれの神が鎮座する社殿が「御正宮ごしょうぐう

それに次ぐ格式の高いお宮が「別宮」と呼ばれます。

「内宮」と「外宮」のどちらかだけを参拝する「片参り」は、縁起が悪いとされ、外宮から内宮、そして、「御正宮」から「別宮」の順に参拝するのが古くからの習わしです。

なお、服装は特別参拝でない限り正装である必要はないようですが、神様に失礼のない服装が望ましいとされます。

 

さて、実は「伊勢神宮」には他の神社と大きく違うところがあります。

それは、「御正宮」には賽銭箱がないことです。
古来からの「私幣禁断しへいきんだん」という制度によるもの。

もともと、天皇以外からのお供え物や願い事は禁止とされてきました。

そのため、「御正宮」は個人的な願い事をするのではなく、日頃のご加護に対して神様に感謝する場所といわれています。

「2拝・2拍手・1拝」にて神様に礼をつくし、日々の暮らしへの感謝の心、おかげさまの心ををささげましょう。

なお、「御正宮」の周りには幾重もの垣がめぐらされ、撮影禁止となっていますのでご注意くださいね。

 

もしかすると、個人的なお願いはできないの?と思われたかもしれませんが、唯一許されている場所があります。

それは、「外宮」・「内宮」とも、それぞれの「第一の別宮」となります。

ちなみに、正式な参拝方法として、「伊勢神宮」にお参りする前には「二見興玉ふたみおきたま神社」で祓い清めるのが習わしだったとされています。

お時間がゆるせば、ぜひみそぎを行ってから訪れたいものですね。

それでは、「外宮」からみていきましょう。

 

外宮(豊受大神宮)

神宮の祭事が「外宮」から先に執り行われる外宮先祭げくうせんさいにならい、外宮から内宮の順にお参りするのが習わしとなっています。

表参道の火除橋ひよけばしを渡り神域に入っていきます。

「外宮」は左側通行ですが、それは橋を渡った先の手水舎の位置に関係するそうです。

 

<御正宮>

御本殿(御正殿)がある板垣に囲まれた外宮境内で最も尊い場所
まつられているのは豊受大御神とようけおおみかみ

豊受大御神とようけおおみかみ」は、私たちの日常生活に欠かせない、衣食住や産業などの豊かさを司っている神様として信仰されています。

 

<石にまつわる有名なスポット>

「三ツ石(正式名称「河原祓所」)」は、式年遷宮しきねんせんぐうという、20年ごとに「外宮」・「内宮」と主な14の「別宮」が新しく建て替えられる際に、お祓い(神事)を行う場所です。

神聖な3つの丸い石が組まれている周りには、しめ縄で結界(聖域と不浄域を分ける境目)が張られています。

最近、少しでもご利益にあずかりたいと、手をかざす行為が増えているそうですが、不適切な行為として禁じられていますので、気をつけたいものですね。

 

そして、三ツ石のすぐ近くにあるのが「亀石」

三ツ石から「別宮」に向かう途中の水路にかかっている石橋のことです。

大きな一枚岩の石橋の形が、頭を突き出した亀のように見えることから亀石と呼ばれています。

そのまま渡ると気がつかないかもしれませんので、横側からご覧になってくださいね。

なんとこの石は、西暦501年から600年頃のものと推定される「高倉山古墳」の入口にあったものだとされています。

橋を渡るだけでなく、触れて太古からのパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

「御正宮」をお参りしたあとは、「別宮」のそれぞれの神様にもぜひ参拝しましょう。

 

<外宮で最も位の高い別宮「多賀宮」>

98段の石段を登った高台に鎮座されていることから、「高宮」と呼ばれていましたが、「高」を縁起のよい「多賀」に変え多賀宮たかのみやと呼ばれることになったとか。

第一の別宮「多賀宮」には、豊受大御神とようけおおみかみ」の荒御魂あらみたまがまつられています。

神様にも穏やかで平和的な面の和御魂にぎみたまと、荒ぶる活動的な面、顕著なご神威をあらわされる荒御魂あらみたまの2つの側面があるとされます。

そんなパワーのある荒御魂をまつることから、願い事が叶いやすいといわれています。

また、個人的なお願いをする時には、ただお願いするのではなく自ら努力をする決意をお伝えすると、よりご加護がいただけるそうです。

 

<土地を守る「土宮」>

ご祭神に「大土乃御祖神おおつちのみおやのかみ」をまつり、古くから山田原やまだのはらの土地の神様として崇拝されてきました。

元は末社でしたが、氾濫をくり返していた宮川の治水工事にあたり、堤防の守護神として「別宮」に昇格したとされます。

他の「別宮」が全て南向きであるのに対して、土宮つちのみや」だけが東向きに建てられていることが特徴です。

 

<神風を吹かせて日本をお守りになった神をまつる「風宮」>

雨風を司る神級長津彦命しなつひこのみこと」「級長戸辺命しなとべのみことをまつります。

農作物に大きな影響を与える風雨をもたらす神として、祈りを捧げられてきました。

また、鎌倉時代に蒙古襲来(元寇げんこう)を神風を吹かせて日本をお守りになった神として知られています。

そんな「風宮かぜのみや」の石垣に、自然にできたハート型の石が注目されているそうです。

 

<「天照大御神」の弟神をまつる「月夜見宮」>

月夜見尊つきよみのみこと」と「月夜見尊荒御魂つきよみのみことのあらみたま一つの社殿に合わせてまつられています。

月夜見宮つきよみのみや」は、外宮では唯一の宮域外にあり、北御門(裏参道入口)から続く神路通りかみじどおりの先、300m程の所に鎮座しています。

神路通りを歩いてみると、通りの中央だけ舗装の色が異なっていることに気づかれると思います。

これは、ご祭神の「月夜見尊つきよみのみこと」が「豊受大御神とようけおおみかみ」のもとへ通われた道と伝えられ、神様の通る道であることから「中央は通ってはいけない」という習わしに由来するそうです。

 

また、月夜見尊つきよみのみことは内宮のご祭神である天照大御神あまてらすおおみかみ」の弟神

「天照大御神」は太陽、「月夜見尊」は月にたとえられることからも、ご縁の深い神社です。

境内は、樹齢数百年のご神木の楠を始め、たくさんの木々に囲まれた神域となっています。

それでは、外宮に続いていよいよ「内宮」へと参りましょう。

 

内宮(皇大神宮)

五十鈴川いすずがわに架かる宇治橋が内宮の入口、参道は外宮とは逆の右側通行とされています。

こちらの橋は、撮影スポットとして季節ごとの景色を楽しめることでも有名です。

また、11月下旬から1月下旬にかけて、宇治橋の鳥居の間から美しい日の出を見ることができ、さらに冬至の頃は鳥居の正面から太陽が昇ります。

この位置関係は計算されたものではなく偶然なのか?伊勢神宮の神秘として知られているそうです。

 

<古くからの禊の場「五十鈴川御手洗場」>

一の鳥居をくぐると、右手に五十鈴川御手洗場いすずがわみたらしが見えてきます。

古くから参拝者がお清めしていたみそぎの場

御手洗場の流れは清らかさの象徴とされ、「徳川綱吉」の生母、桂昌院けいしょういんが寄進したと伝わる石畳が敷き詰められています。

そして、石段が階段のように組まれ、川辺で手水舎と同じようにお清めができます。

手水舎が作られる前は、五十鈴川で身を清めるのが古くからの習わしだったことから、今でも多くの方がこちらに立ち寄ります。

 

<とりつぎさんと呼ばれる「滝祭神」>

五十鈴川を守る水の神をまつる滝祭神たきまつりのかみ

所管社(摂社と末社以外に正宮や別宮にゆかりのあるお社)ですが、別宮と同等の祭祀が行われるほど重要な社です。

内宮の神域に入ったら一番最初に参拝しておきたい神様とされ、別名「おとりつぎさん」と呼ばれています。

玉垣の内側に、ただご神体である小ぶりな石がまつられ、社殿を持たないため気づかずに通り過ぎる方も多いとか。

「御正宮」へお参りする前に「滝祭神たきまつりのかみ」を参拝すると、「天照大御神あまてらすおおみかみ」に訪れたことを取り次いでくれるそうですから、見逃さないでいただきたい場所ですね。

こちらでは、名前と住所、そして「参拝に参りました」とお伝えすると良いそうです。

 

<御正宮>

参道をまっすぐ進み、30余段の石段を上がると「御正宮」。
内宮のご祭神である天照大御神あまてらすおおみかみをまつります。

そして、皇位のしるしとして受け継がれてきた三種の神器のひとつ、八咫鏡やたのかがみがご神体とされています。

「外宮」と同じく御幌みとばりという純白の垂れ幕のご神前で、日々の感謝を伝えましょう。

 

では、次に「別宮」へ。

「内宮」には、離れた所に鎮座する宮を合わせると10社の「別宮」があります。

1日でお参りするのは難しいと思いますが、事前に「伊勢神宮」をより知っていただくためにご紹介させていただきます。

 

<内宮で最も位の高い別宮「荒祭宮」>

最も格式が高い第一の別宮「荒祭宮あらまつりのみや」には、天照大御神あまてらすおおみかみ」の荒御魂がまつられています。

荒御魂は、行動的・活動的な神様の一面であり、強いパワーをお持ちです。

そのため、個人的なお願いができる場所とされていますが、外宮の「多賀宮たかのみや」と同じように、努力する決意を表明することで、神様が後押ししてくれるとされています。

 

<神風を吹かせて日本をお守りになった神をまつる「風日祈宮」>

ご祭神には、「外宮」別宮の「風宮かぜのみや」のご祭神と同じ、雨風を司る神級長津彦命しなつひこのみこと」・「級長戸辺命しなとべのみことがまつられています。

雨風の災害を避け、五穀豊穣を願うためにまつられている神様です。

2度にわたる蒙古襲来(元寇)の際、神風を吹かせて、敵軍を壊滅させた功績により、「風日祈宮かざひのみのみや」は外宮の「風宮」と共に別宮に加わったそうです。

 

<4つの社殿が横一列に並ぶ「月読宮」>

外宮の別宮「月夜見宮つきよみのみや」と同じご祭神の「月読尊つきよみのみこと」と「月読尊荒御魂つきよみのみことのあらみたま」が、別々の社殿にまつられています。

さらに、親神である伊弉諾尊いざなぎのみこと」と「伊奘冉尊いざなみのみこともまつられ、敷地には、4社の「別宮」が横に並んで鎮座しています。

月読宮つきよみのみや
月読荒御魂宮つきよみのあらみたまのみや
伊佐奈岐宮いざなぎのみや
伊佐奈弥宮いざなみのみや

日本神話の中で「伊弉諾尊いざなぎのみこと」が禊祓いをした時に誕生したとされる「月読尊つきよみのみこと」をまつることから、浄化のパワーが非常に強いとされています。

また、夫婦神がまつられているため、夫婦円満や良縁、縁結びのご利益があるともいわれているそうです。

 

なお、「月読宮」は内宮「御正宮」から徒歩約30分かかります。

バスを使う場合は、「内宮前バス停」から、外宮と内宮間を運行するバス「51系統外宮行き」または、「CANバス・外宮行き」に乗車し、「中村町バス停」にて下車、徒歩約5分です。

 

<皇大神宮を創建した「倭姫命」をまつる「倭姫宮」>

1923年(大正12年)に創建された、最も新しい内宮の「別宮」

数ある別宮の中で、「倭姫宮」やまとひめのみやだけが創建が明確ということです。

第11代「垂仁すいにん天皇」の皇女と伝えられる倭姫命やまとひめのみことをご祭神としています。

「倭姫命」は、各地を巡った末に、現在の地に「皇大神宮こうたいじんぐう」を創建し、「天照大御神あまてらすおおみかみ」をまつられた神とされ、その功績を称え「倭姫宮」が創建されたと伝わります。

「内宮」と「外宮」を結ぶ御幸みゆき道路の中ほどに位置しており、周辺には神宮関係の資料館や美術館など施設が豊富。

一帯が文化的な観光地となっていることから、多くの参拝者が訪れています。

 

〈所在地〉〒516-0014 伊勢市楠部町くすべちょう5
〈TEL〉0596-24-1111(神宮司庁)

〈アクセス〉

・近鉄・JRをご利用の方:近鉄五十鈴川駅より徒歩約7分

・バスをご利用の方:内宮前バス停・JR伊勢市駅・近鉄伊勢市駅・近鉄宇治山田駅・近鉄五十鈴川駅から、三重交通外宮内宮循環バス(51系統)にて「徴古館(ちょうこかん)前」バス停下車、徒歩約3分

または、CANバス「鳥羽・二見行き」にて「神宮徴古館」下車すぐ

・車をご利用の方:伊勢自動車道「伊勢IC」から約5分

 

<御神田を持つ唯一の別宮「伊雑宮」>

伊雑宮いざわのみや」は、 伊勢市ではなく、遠く離れた志摩市 に建立されています。

ご祭神は、天照大御神御魂あまてらすおおみかみのみたま

古くから「遙宮とおのみや」(神宮から遠く離れた「別宮」)、また志摩国一之宮として信仰を集め、海の幸、山の幸の豊饒ほうじょうが祈られてきました。

他の別宮と違いは、唯一「御神田おみた」があるということ。

御神田は、神社の領田のことですが、神宮で用いられる米はすべてここで作られています。

毎年6月24日には、日本三大御田植祭のひとつの「伊雑宮御田植祭」が行われます。

重要無形民俗文化財に指定されているお祭りには、全国各地から多くの崇敬者が訪れ賑わいをみせるそうです。

 

〈所在地〉〒517-0208 三重県志摩市磯部町上之郷374
〈TEL〉0599-55-0038

〈アクセス〉

・電車をご利用の方:近鉄 「上之郷駅」下車にて徒歩約 5分
・バスをご利用の方:三重交通 「川辺」 下車にて徒歩 約10分
・車をご利用の方:伊勢自動車道「伊勢西IC」より国道167号にて約40分

 

<中央構造線上の聖地とされる「 瀧原宮」「瀧原竝宮」>

「内宮」から車で1時間ほど離れた山の中に鎮座し、古くから「遙宮とおのみや」として信仰されてきた「瀧原宮たきはらのみや」と「瀧原竝宮たきはらならびのみや」。

2社はともに、天照大御神御魂あまてらすおおみかみのみたまをおまつりしています。

 

ところで、「ゼロ磁場」という言葉はご存知でしょうか?

地球上ではS極とN極の巨大な磁石の力が働いています。

その磁力が押し合っていて、お互いの力を打ち消し合っている地点が「ゼロ磁場」といわれているそうです。

ゼロというのは、何もないということではなく、大きなエネルギーがせめぎ合い、2つの力が拮抗している状態のこと。

ここに生じる強大な力が、活断層でみられるといいます。

まさに「瀧原宮」と「瀧原竝宮」は、日本最大の断層「中央構造線」の上に立っていることから、強力な気を発しているとして注目されているそうです。

 

〈所在地〉〒519-2703 三重県度会郡わたらいぐん大紀町滝原872
〈TEL〉0598-86-2018

〈アクセス〉

・電車をご利用の方:JR紀勢本線「滝原駅」より徒歩約20分
・バスをご利用の方:三重交通南紀特急バス停「瀧原宮前」下車すぐ
・車をご利用の方:紀勢自動車道「大宮大台IC」より国道42号を尾鷲方面へ約10分

 

最後に、「内宮」の境内のなかで注目していただきたい「所管社」も紹介していきます。

<「子安神社」は鳥居を奉納して安産祈願>

ご祭神は、「桜の花が咲くように美しい女性」とされる木華開耶姫命このはなさくやひめのみことです。

瓊瓊杵尊ににぎのみこと」の妻で、猛火の中で3柱の子を無事出産したという神話から、「子授け(子宝成就)」「安産」「厄除け」に、ご利益があるとされています。

子安神社の周りを見ると、重なるように置かれている小さな鳥居に気づかれると思います。

実は、これらの鳥居は安産を願う人たちが奉納したもの。

「参集殿」の一角の売店で奉納用の鳥居が販売されていますので、名前や願い事を書いて奉納するとさらに良いそうです。

 

<四方の境界の守護神「四至神」>

社殿や御垣はなく、石段の上に、邪悪なものから神宮を四方から守ってくれているといわれている守護神四至神みやのめぐりのかみがまつられています。

古くは、宮域に多くの石段があったようですが、のちに石段の整理が行われ、現在は「内宮」、「外宮」それぞれ一箇所の場所にまつられるようになりました。

石段の周りには、しめ縄により結界が張られ、小さいながらも社の一つとして数えられています。

また、その狭い敷地の中にパワーが凝縮されているそうです。

こちらも神様をおまつりする場所に手をかざすのは失礼にあたるため、「二拝、二拍手、一拝」の作法でお参りするのが正式とされています。

 

【所在地・アクセス】内宮と外宮の距離は約5キロ

公共交通機関が整備されていますので、簡単にアクセスできます。

ただし、伊勢志摩、紀伊半島方面など周辺も訪れる場合は、車での移動が便利ですのでレンタカーのご利用をおすすめします。

 

〈所在地・電話番号〉

外宮(豊受大神宮)

〒516-0042 三重県伊勢市豊川町279
TEL:0596-24-1111(神宮司庁)

 

内宮(皇大神宮)

〒516-0023 三重県伊勢市宇治館町1
TEL:0596-24-1111

 

〈アクセス〉

■「外宮」

◇電車をご利用の方:

最寄り駅:JR参宮線・近鉄「伊勢市駅」から徒歩約7分

◇車をご利用の方:

最寄りの高速道路IC:伊勢自動車道「伊勢西IC」から県道32号線を直進し約5分

*無料駐車場 2時間限定無料(約320台収容)

第1〜3駐車場の無料駐車場があります。
また、繁忙日のみ北御門広場臨時駐車場(120台)が開放されます。

*リアルタイムの空き情報
らくらく伊勢もうで 「外宮エリア 駐車場情報」

 

■「外宮」から「内宮」へのアクセス

「外宮」から「内宮」までは徒歩で50分から1時間ほどかかりますので、ほとんどの方がバスや車での移動になると思います。

◇バスをご利用の方:

混み具合にのよりますが、バスのりば(2番のりば)から「内宮前バス停」約20分乗車し「内宮前」下車にて徒歩約10分。

三重交通バス「51系統」「55系統」、CANバス、神都バス、電気バスの5種類のバスが利用できます。

◇車をご利用の方:

県道32号線で約15分。

ちなみに、タクシー乗り場は、外宮前観光案内所の隣にあります。

また、伊勢市観光協会ではレンタルサイクル(有料)を「外宮前案内所」「伊勢市駅手荷物預かり所」「宇治山田駅観光案内所」「伊勢夫婦岩めおと横丁」で貸し出していますので、目的に合わせて、利用するのもいいですね。

伊勢レンタサイクル(伊勢市観光協会)公式URL

 

■「内宮」

◇電車をご利用の方:

最寄り駅:近鉄「宇治山田駅」下車

三重交通バス「伊勢神宮内宮前行き」に乗車、内宮までの所要時間は約20分
「内宮前」下車にて徒歩約10分

◇車をご利用の方:

最寄りの高速道路IC:伊勢自動車道「伊勢西IC」から県道32号線に進み「宇治浦田町交差点」を右折、約7分

*無料駐車場:約1800台収容
A1〜A4 (A3はバス専用駐車場)・B1~B6

・最初の1時間まで無料
・1時間~2時間まで500円/2時間以降 30分毎に100円加算
・夜間(午後5時~翌7時に入庫した場合は400円引き

*リアルタイムの空き情報
らくらく伊勢もうで 「内宮エリア 駐車場情報」

 

【ご祭神】外宮

豊受大御神とようけおおみかみ

食物や穀物を司る女神

また、衣食住をはじめ、産業を司る守護神とされています。

今から約1500年前、「天照大御神あまてらすおおみかみ」のお告げによって、「天照大御神あまてらすおおみかみ」の食事を司る神様として丹波国から迎え入れられたと伝わります。

食べ物を司る神ということで、稲荷神「倉稲魂命うかのみたまのみこと」と習合し、同一視されるようになったそうです。

 

【ご祭神】内宮

天照大御神あまてらすおおみかみ

伊弉諾尊いざなぎのみこと」がみそぎを行ったとき、左目から生まれたとされる女神。

万物を育む太陽神にたとえられ、最高神ともされています。

また、皇室の祖先神であり、日本国民の総氏神

そのため、数々のご利益があるとされていますが、主なご利益は国土安泰・五穀豊穣・子孫繁栄など国に平和と豊かさを与えてくれると考えられています。

 

【ご由緒】

今から約2000年前、天照大御神あまてらすおおみかみは奈良の都、皇居内でおまつりされていましたが、第10代「崇神すじん天皇」の時代に皇居の外でまつられることになりました。

それは、疫病が流行って多くの人々が亡くなったことから疫病を鎮めるためと伝わります。

その後、第11代「垂仁すいにん天皇」の時代には、皇女の「倭姫命やまとひめのみこと」が、さらに理想的な鎮座地を求め、諸国を巡りました。

伊勢の国へ辿り着き、五十鈴川に宮を建ててまつったのが、現在の「内宮(皇大神宮こうたいじんぐう)」の始まりとされています。

 

一方、「外宮(豊受大神宮とようけだいじんぐう)」の始まりは、「天照大御神あまてらすおおみかみ」が内宮にまつられてから約 500年ほどあと、第21代「雄略ゆうりゃく天皇」の時代になります。

天皇の夢に現れた「天照大御神あまてらすおおみかみ」のご神託により、「豊受大御神とようけのおおみかみ」がお食事を司る御饌都神みけつかみとして迎えられ、「外宮(豊受大神宮)」が建てられたのです。

 

「外宮」が鎮座されて以来、御饌殿みけでんでは、朝と夕の2度、「天照大御神あまてらすおおみかみ」に御飯、御水、御塩などを供える日別朝夕大御饌祭ひごとあさゆうおおみけさいが約1500年間続けられています。

また、「内宮」・「外宮」と、両宮と関わりの深い14の「別宮」では20年に1度社殿を建て替え、ご神体をうつ式年遷宮が1300年にわたり行われてきました。

 

【御朱印】

・御朱印代:¥300
・受付時間:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

『参拝時間』

10月・11月・12月:午前5時〜午後5時
1月・2月・3月・4月・9月:午前5時〜午後6時
5月・6月・7月・8月:午前5時〜午後7時

 

御朱印は、「外宮」「内宮」は神楽殿の授与所にて、また、「別宮」は、月夜見宮、月読宮、瀧原宮、倭姫宮、伊雑宮のみでいただくことができます。

※神宮行事の際は、御朱印がいただけない場合がありますので、その予定の日に行かれる際は、直接問い合わせてご確認していただくと確実です。

 

【主な祭礼】

神嘗祭かんなめさい

10月15日~17日

神嘗祭かんなめさいは、その年に収穫された初穂を、最初に「天照大御神あまてらすおおみかみ」に捧げ、その恵みに感謝する一年間で最も重要なお祭りです。

天皇陛下が、皇居で初穂を捧げられ「伊勢神宮」をご遙拝(遠く離れた所からはるかに拝むこと)になられます。

昔、伊勢の人々は、神嘗祭が終わるまでは新米は口にしなかったといわれ、今でも厳粛な方達は、その習わしを守り続けているそうです。

 

最初に、「外宮」で(15日から16日にかけて)、新米を初めとするお食事を奉納する由貴大御饌ゆきのおおみやけ、天皇陛下の遣いである勅使ちょくしが五色の絹の反物をお供えする奉幣ほうへい御神楽みかぐらの儀式が行なわれます。

そして、16日から17日にかけて同様の儀式が「内宮」で行われますが、参拝時間内に行われる奉幣という儀式のみ、一般の方も参道などから見学できるそうです。

 

新嘗祭にいなめさい

11月23日

新嘗祭にいなめさいもその年に収穫された新穀を神様に奉納し、その恵みに感謝する祭典です。

ただし、神嘗祭が新穀を「天照大御神あまてらすおおみかみ」にお供えする儀式であるのに対し、新嘗祭は、宮中で天皇陛下が新穀を神々に供えると共に、天皇陛下自らもお召し上がりになることに違いがあります。

さらに、天皇の即位後初めて行なう新嘗祭を大嘗祭だいじょうさいといいますが、令和元年2019年は、神宮でも「大嘗祭当日祭」が行われました。

 

まとめ

毎年全国から多くの参拝者が訪れる「伊勢神宮」。

正式名称は「神宮」であり、「外宮」・「内宮」の他、全125社の総称ということはあまり知られていないかもしれません。

神宮は、数ある神社の中でも別格とされ、皇室の御先祖であり、日本人の総氏神「天照大御神あまてらすおおみかみ」をおまつりしています。

本来は、天皇陛下が国家安泰や五穀豊穣を祈る場所、私的なお供えは禁止されてきたため、今でも個人的なお願い事は、第一の別宮のみ許されているようです。

神様に礼をつくし、日々の暮らしへの感謝の心を捧げましょう。

また、自分も努力する決意をお伝えすると、よりご加護をさずかれるそうです。

もしかすると、お参りできる、そのことがご利益かもしれないですね。
心を込めて、よりよいお伊勢参りをしたいものです。

]]>
【2024年】愛知県の恋愛パワースポットを厳選!彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社7選 https://jinja-lab.com/aichi_matchmaking/ Mon, 03 Feb 2020 02:31:22 +0000 https://jinja-lab.com/?p=4000 山田天満宮「よりそい石」 引用元:地球の歩き方

気がつけばもうすぐ三十代。

最近友達も結婚ラッシュだし、私も良い出会いがないかな...

なんて頭のなかをぐるぐると駆け巡っていませんか?

やはり焦ってしまいますよね。

もし今あなたが良縁を願っているのならば、えんむすびを得意とする神社へ参拝されてみてはいかがでしょうか。

近頃ではパワースポット巡りや神社参拝が人気ですね。

ですが、きちんとご祭神を理解した上で参拝することはとっても重要です。

きっと神様があなたに合ったぴったりなご縁をくださるはずですから。

愛知県内の3,300を超える神社の中から、えんむすびのご利益として有名な神社を7つ厳選しました。

ぜひチェックしてみてください。

 

 

恋愛運アップの「恋の三社めぐり」

まずは、恋愛運アップを狙うなら絶対にはずせない「恋の三社めぐり」からご紹介します。

「恋の三社めぐり」とは、縁結び・良縁・恋愛成就を祈願しながらパワースポットを巡る、なんともぜいたくな旅です。

名古屋市内にある高牟神社たかむじんじゃ」、「城山八幡宮しろやまはちまんぐう」、「山田天満宮やまだてんまんぐう」の三つの神社を指します。

「高牟神社」や「城山八幡宮」がある千種区ちくさくは、落ち着いた雰囲気の街並みと閑静な住宅街のあるエリア。

大学が多く、おしゃれなカフェが多いことでも知られています。

参拝を終えたらカフェでひとやすみ、なんていうのも良いですね。

三つの神社はそれほど離れていないので半日ほどですべて回ることができますが、移動には地下鉄を使うのがおすすめ。

名古屋市営地下鉄の一日乗車券を使えば、24時間地下鉄・市バスが乗り放題、お得で便利です。

 

<三社めぐりの手順>

参拝はどの神社からスタートしてもかまいません。

1.まずは一つ目の神社でスタンプの台紙を受け取ります。

2.それぞれの神社を参拝しながら、100円を納めてスタンプを押印してもらいます。

3.スタンプが三つ集まったら、添付されている“願い文”に願いを書き入れ、いずれかの神社へ持参します。

あなたが書いた“願い文”はご神前に奉納されて、しっかりと祈願していただけます。

三社巡りを終えた方にはスタンプ台に“恋愛運上昇”と押印して返却され、記念品もいただけますよ。

では「三社めぐり」の手順がわかったところで、一つ一つの神社についておすすめポイントもあわせてご紹介していきます。

 

「古井の水」で知られる恋愛のパワースポット「高牟神社」

閑静な住宅街で知られる名古屋市千種区。

千種駅から歩いて5分ほど、大通りから一本中へ入ったところに鎮座する高牟たかむ神社」は、地元の方にも親しまれています。

周りを見渡せばビルに囲まれていますが、境内は静かな時間が流れていて都心であることを忘れてしまうような空間です。

高牟神社「拝殿」 引用元:大人の事情 〜御朱印ライフ〜

昔この辺り一帯は物部氏の拠点がありました。

高牟たかむ神社」は物部氏の武器庫が神社になったとされます。

「高牟」の「牟」は武器を表すほこ、「高」は美称を表しているとされ、それが神社の名前の由来になっているそうです。

 

ご祭神は、
高皇産霊神たかみむすびのかみ
神皇産霊神かみむすびのかみ
応神天皇おうじんてんのう

高皇産霊神たかみむすびのかみ」を男神、「神皇産霊神かみむすびのかみ」を女神とする説があり、男女の「むすび」を象徴することからえんむすびの神とされています。

また、「応神天皇おうじんてんのう」は、一般的には「八幡神(はちまんしん・やはたのかみ)」と同一と考えられており、全国で最も数多く信仰されている神様です。

境内には古井こいの水」と呼ばれる湧き水があり、恋愛のパワースポットとして人気を集めています。

古井=恋を連想させることから、この霊水を飲めば恋が生まれるとも言われています。

高牟神社「古井の水」 引用元:ナゴヤの女性のためのWEBマガジン ”NaGoWo”

都心で湧き出る貴重な水は長寿の水ともされ、霊水を汲みに訪れる周辺住民の方も多いようです。

慣れた手つきでペットボトルに水を汲んでいるおばあさまや、まるで日常の一コマかのように、車で颯爽と乗り入れお参りして帰られたおじさま。

私が参拝に訪れたのは15分程度でしたが、日ごろから地元の方々に親しまれているのだなと感じる光景でした。

 

参拝を終えたら、奥にある百度石に乗ったフクロウもぜひご覧になってください。

フクロウは昔から幸福を呼ぶ鳥、縁起の良い鳥として親しまれています。

首をかしげてなんともかわいらしく、優しくこちらを見守ってくれているようです。

良いご縁を運んできてくれそうな気がします。

 

<ご利益>

えんむすび・厄除け・安産・子授け・家内安全・交通安全・病気平癒

<絶対にはずせないおすすめポイント>

古井こい霊水れいすい

<御朱印の受付時間>
9:00~16:00

<住所>
〒464-0850 愛知県名古屋市千種区今池1-4-18

<アクセス>

■車をご利用の方:

名古屋高速1号楠線「東新町」から約6分
名古屋高速2号東山線「吹上東」または「春岡」から約6分

*無料駐車場5台

電車をご利用の方:

JR中央線「千種駅」から約4分
地下鉄東山線「千種駅」から約4分

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL:052-731-2900

<HPのURL>
http://www.jinja-net.jp/takamujinja/index.htm

 

恋の水みくじで運勢を占う名古屋有数のえんむすび神社「城山八幡宮」

城山八幡宮「拝殿」 引用元:youji-miraiのブログ

同じく名古屋市千種区にある城山八幡宮しろやまはちまんぐうは、名古屋有数のえんむすび神社

「城山八幡宮」は末森城すえもりじょうの跡地にご鎮座しています。

末森城は、織田信長の父である織田信秀公が築城し、その死後は信長公の弟である信行公が城主となったという歴史があります。

ご祭神は、主神
応神天皇おうじんてんのう
神功皇后じんぐうこうごう
仲哀天皇ちゅうあいてんのう

その他、
木花開耶媛命このはなさくやひめのみこと
大山祇神おおやまつみのかみ
菊理媛命くくりひめのみこと
伊邪那岐命いざなぎのみこと
伊邪那美命いざなみのみこと
の五神をお祀りしています。

主神の三柱のうち「応神天皇おうじんてんのう」は八幡様として全国で一番お祀りされている神様です。

さらにその父母である「仲哀天皇ちゅうあいてんのう」と「神功皇后じんぐうこうごう」をあわせて、八幡三神として祀られることもあります。

「仲哀天皇」は、古事記や日本書紀に記載のある第14代天皇としても知られています。

 

名古屋の都心の中にありつつ、広大な面積を持つ「城山八幡宮」

もともとお城があった場所なので、当時からの空堀からぼり(水のない堀)の形もそのまま残されています。

拝殿のすぐ手前の駐車場まで車で行くことができますが、徒歩の場合はけっこう階段を登りますのでスニーカーで行かれることをおすすめします。

ちょうど女性二人組が息を切らしながら、階段を登られてましたよ。

登り切ってしまえば眼下には見晴らしのよい景色が広がり、気候の良い日には心地よい風を感じます。

登ったあとのお楽しみに。

 

では、ご本殿へ参りましょう。

まずは手水舎の水盤に埋められた、四葉のクローバーをかたどったローズクォーツが目に飛び込んできます。

清らかな水の中にピンクのローズクォーツがゆらゆらと見えて、とってもかわいらしいですよ。

城山八幡宮「手水舎横の水盤」 引用元:札幌発☆山ガールの登山と神社のグルメの日記

「恋の水みくじ」をこの水盤にそっと浸してみると、じわじわと文字が浮かび上がり運勢を占うことができます。

どんな結果が出るのか、待つ間ドキドキしますね。

引いたおみくじは、手水舎横にある「ハートのみくじ結び」に結びましょう。

 

境内のあちらこちらにハートを発見。

中には気づかなさそうな小さなものもあるので、どれだけ見つけられるか注意深く探してみてくださいね。

あっ、ここにも!

見つける度にどんどん恋愛運がアップしそう、期待が高まります。

 

恋の行方が気になる方は、「桃取石」で占ってみてはいかがでしょうか。

願いを込めて「桃取石(青石)」に触れ、「揖斐いび石(赤石)」まで目を閉じたまま歩きます。

”一度でたどり着ければ願いは叶い、二度目三度でたどり着けば諦めず努力すれば叶う。”

”人の助けを借りてたどり着いたら、誰かの援助が必要。”

と占うようです。

「桃取石」は、三重県鳥羽答志島とうしじま桃取の産地に由来しています。

えんむすびのシンボルで有名な伊勢二見浦の夫婦岩も桃取石なのだそう。

縁起が良い石なのですね。

 

参拝を終えて境内から脇の小道へそれて奥へ進むと、連理木れんりぼく〈注釈〉と呼ばれる御神木があります。

「城山八幡宮」の連理木は古くから自生しているアベマキで、幹回りが4m、高さ15m、名古屋市内では最大級。

地上約3メートル部分から幹が二つに分かれて伸びていて、6メートルあたりで再び合わさっています。

また、こちらの御神木で吉兆を占うことができる「御神木の神占かみうがあります。

男性は左から、女性は右から回り、自然と足がとまっところにある「紙垂しで」の内側で占います。

紙垂とはしめ縄や神社で見かける、特殊な切り方をした紙のこと。

たった一つの紙垂の裏にだけ吉兆の印があります。

一日一回のみ可能で、占いの結果は誰にも言ってはいけないとされていますから、自分の内だけに秘めておきましょう。

水みくじや占い、随所にちりばめられたハートなど、魅力たっぷりの見どころが詰まった神社です。

 

〈注釈〉連理木
連理木(れんりぼく、れんりぎ)とは、2本の樹木の枝、あるいは1本の樹木の一旦分かれた枝が癒着結合したもの。
自然界においては少なからず見られるが、一つの枝が他の枝と連なって理(木目)が通じた様が吉兆とされ、「縁結び」「夫婦和合」などの象徴として信仰の対象ともなっている。
なお、違う品種同士でも連理となる場合もある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

<ご利益>

えんむすび・厄除開運・交通安全・必勝守護・家内安全

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・桃取石
・水みくじ
・連理木

<御朱印の受付時間>

9:15~16:30

御朱印は通年定型の他に、期間限定のもの、末森城と合わさった御城印など、それぞれ種類が豊富です。

<住所>
〒464-0045 愛知県名古屋市千種区城山町2丁目88番地

<アクセス>

■車をご利用の方:

・東名高速「名古屋IC」より約15分

無料駐車場有

※「城山八幡宮前」 の信号から北上すると鳥居前に着き、駐車場へ入ることはできませんのでご注意ください。

■電車をご利用の方:

・地下鉄東山線・名城線「本山」から約7分
・地下鉄東山線「覚王山」から約9分

<社務所営業時間>

9:00~16:30
TEL:052-751-0788

<HPのURL>
http://www.shiroyama.or.jp/index.htm

 

悪縁を断ち切るとされる御嶽神社がたたずむ「山田天満宮」

これまでの2つの神社と違い、こちらは街中のすっきりと整備された神社です。

見渡せば全体が見えるほどの、こじんまりとした大きさ。

駅から近く、平坦な道のりなので徒歩でも参拝に訪れやすいでしょう。

最寄り駅の大曽根駅は総合駅で、アクセスも良好です。

山田天満宮「拝殿」 引用元:マイナビトラベル

天満宮と言えば、学問の神様・菅原道真公をお祀りしている神社で有名ですね。

こちらの「山田天満宮」は、上野天満宮・桜天神社さくらてんじんしゃと並んで名古屋三大天神の一つとされ、合格祈願に訪れる受験生もたくさんいます。

 

さて、今回注目するのは「山田天満宮」の御神域に鎮座する御嶽神社おんたけじんじゃ」。

悪縁を断ち切り、良縁を引き寄せるご利益があります。

”悪縁を断ち切る”というところがポイント!

良縁とは恋愛に限ったことではありません。

今のあなたを取り巻く環境は、すべて御縁がつながって作られたもの。

不要な縁、人間関係、つながりをすっぱりきれいにすることで、新たなご縁が入るスペースが生まれるかもしれません。

山田天満宮「御嶽神社」本命星の石 引用元:地球の歩き方

生まれ年から導き出した本命星の石の上に立ってお参りするとパワー増幅!

開運へ導いてくださいます。

一白水星、二黒土星、三碧木星...とある九つの本命星の中から、自分の本命星の石の上に立ってお参りしましょう。

本命星を調べたい方は下記をご参照ください。
出典:御嶽神社公式サイト

 

お社のすぐ隣にある「よりそい石」も外せないポイント

ほおをぴったりと合わせ、とってもやわらかな表情を浮かべていらっしゃいます。

「よりそい石」を前にして心を落ち着けると、後押ししてくださっているような気がします。

優しくなでてお参りしてください。良いご縁に導いてくださいます。

 

また、ご神域にはこがね神社」もあり、「銭洗い」ができることで人気を呼んでいます。

金銭やくじをご神水で洗い清めると、金運招福・商売繁盛・開運くじなどの御神徳を授かれると言われています。

お礼参りの報告がずらりと貼られていて、ただならぬ雰囲気を感じます。

実は私も過去にお参りしたところ、応募したことも忘れていたキャンペーンに当たりました。

縁結びに金運、ちょっと欲張って祈願してみたくなりますね。

 

<ご利益>

恋愛成就・良縁・悪縁断ち切り

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・本命星
・よりそい石

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00

<住所>
〒462-0813 愛知県名古屋市北区山田町3-25

<アクセス>

■車をご利用の方:

・名古屋第二環状自動車道「勝川IC」から約9分
・名古屋高速1号楠線「黒川IC」 から約9分

*無料駐車場有

■電車をご利用の方:

・JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン「大曽根」から約7分

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL:052-981-5695

<HPのURL>
http://tenman.jp/

 

えんむすびの輪で良縁のご利益をいただく「洲崎神社」

洲崎神社「鳥居」 引用元:神社へヨーソロー

名古屋の中心地である名古屋市中区に鎮座する洲崎すさき神社」

歴史は古く起源は平安時代にさかのぼりますが、名古屋城築城に伴って川がつくられ、また武家屋敷が建てられたりと、敷地が縮小されながらも存在し続けている神社です。

そのあたりに、小さいながらもパワーがぎゅっと詰まっていると感じられます。

主祭神は
素戔鳴尊すさのをのみこと
稲田姫命いなだひめのみこと

ご夫婦の神様であり、縁結びのご利益があるとされる所以ですね。

さらに境内には、「石神様」と「道祖神様」があり、猿田彦命さるたひこのみこと」と「天鈿女命あめのうずめのみこと」のご夫婦も祀られています。

「猿田彦命」は、ものごとを善い方へ導いてくださる神様で、開運のご利益で有名ですよね。

これは大変強力な縁結びのご利益があるのではと期待できます。

 

さて、洲崎神社」には、縁結びのパワーを最大限に高められる参拝の仕方があります。

授与所で「えんむすびの輪」を受けて願いを書き、しっかりと願いを込めて一緒に添付されている短い紐を結びます。

神様があなたの願いだときちんとわかるように、名前の記入もお忘れなく。

まずは御本殿へ、そしてすぐ隣にある「石神様」へ参拝します。

洲崎神社「石神様」 引用元:【愛知】神社参拝日記始めました☆

ここで難関なのが「石神様」にある小さな鳥居

幅・高さともに50cmほどでしょうか。
ここを腹ばいになって通り抜けます。

え、ちょっと恥ずかしい…
いや、そんな事は言っていられません。

良縁を結ぶため。ここは頑張って通り抜けましょう。

最後に「猿田彦命」の妻神「天鈿女命」が祀られている「道祖神様」に参拝してから、道祖串に「えんむすびの輪 」を通せば終了です。

少し手順が難しいですが、鳥居をくぐったところにある立て看板に詳しい説明が書かれています。

もしくは最初に「えんむすびの輪」をいただく際に、授与所で尋ねてみても良いですね。

お参りの仕方や、わからないことがあれば教えてくださいますよ。

 

「洲崎神社」には他にも、2匹の龍神様を祀った白龍龍寿社はくりゅうりゅうじゅしゃがあります。

本殿の右奥にひっそりと鎮座しています。

ただし、そこから放たれるパワーが強い!社殿の中にはなんと、白蛇が祀られているのです。

白蛇は昔から金運アップで有名ですよね。

金運上昇・商売繁盛・家運隆盛のご利益を授かるといわれています。

 

また、十二支一つ一つのお社があり、珍しい「十二支まいり」もできます。

自分の干支はもちろん、家族や大切な人の干支のところでお参りしてみてはいかがでしょうか。

小さいですが、さまざまなご利益が詰まったパワフルな神社です。

 

<ご利益>

えんむすび・良縁祈願・厄除け・金運上昇・芸能

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・えんむすびの輪
白龍龍寿社

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00

<住所>
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄1丁目31-25

<アクセス>

車をご利用の方:

・名古屋高速都心環状線「錦橋IC」から約5分
・名古屋高速6号清須線「明道町IC」から約7分
・名古屋高速2号東山線「吹上西IC」から約10分

*無料駐車場はありません。
周辺にコインパーキングがあります。

電車をご利用の方:

・JR・名鉄・地下鉄東山線「名古屋駅」から約20分
・地下鉄東山線「伏見」から約15分
・地下鉄鶴舞線「大須観音」から約10分

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL:052-201-3834

<HPのURL>
https://susakijinja.jimdofree.com/

 

恋の水を供えて恋愛成就を祈願「恋の水神社」

続いて愛知県郊外にある神社をご紹介します。

のどかな一本道を行くと、突如現れる鳥居。

通り過ぎてしまいそうな小さな入り口ですが、大変珍しい水色の鳥居が目印です。

恋の水神社「鳥居」 引用元:今、出発の刻(たびだちのとき)

鳥居を抜けた瞬間から、私はぴりっとした空気を感じ思わず姿勢を正しました。

鳥居をくぐり抜けて坂道を数十歩下ると、木が生い茂る小さな空間の中に「恋の水神社」はご鎮座しています。

 

ご祭神は、水の神様である美都波能女命みとはのめのみこと

境内には霊水が湧いていて、千年以上前から万病に効く水として昔から信仰を集めていました。

のちに「恋の水神社」と呼ばれるようになるのですが、その理由に次のようなエピソードが残っています。

さかのぼること平安時代、桜姫と家臣の青町は恋に落ち、身分の違いから反対をされてふたりは駆け落ちをします。

しかし、病に倒れてしまった青町を助けようと、万病に効くと言われた水を求めて京都からやっとの思いで知多の地にたどり着いた桜姫。

村人に万病の水のことを尋ねると、ここからまだ千里先だと嘘を聞かされた桜姫は、ついに力尽きてしまったのです。

身分を超えて結ばれたふたりの深い愛のエピソードから、湧き出る霊水は「恋の水」と呼ばれるようになったのですね。

今では口コミが口コミを呼び、良縁を願う祈願者やカップルが多く訪れていると言います。

恋の水神社「霊水のお供え」 引用元:KOIMEMO

「恋の水神社」は一風変わった参拝方法。

社務所で販売されている紙コップに願いと自分の名前を書き入れ、半分ほど注いだご霊水をお供えして祈願します。

紙コップというところが珍しいですよね。

神社に着いてまず目に飛び込んでくるのは紙コップ ! というほど、びっしりと並べられていて圧巻です。

それだけ参拝者が多く、大変人気の神社ということがわかります。

TVで取り上げられたこともあるようで、社務所には誰もが知る芸能人のサインがたくさん張られています。

口コミが広がり、最近は若い女性の参拝が多いようです。

 

正直交通の便は良くなく、徒歩の場合は歩きやすい靴がおすすめ。

歩くのがつらいという方には、一日500円で借りられるレンタサイクルはいかがでしょうか。

「恋の水神社」がある知多地方は、愛知県の中でもレジャーを楽しめる海エリア。

潮風を感じながらのサイクリングも良いですね。

車の場合は、名古屋の中心部から40分ほどで行けます。

日帰り温泉や海の幸、夏はバーベキュー、冬はいちご狩りも楽しめますよ。

 

<ご利益>

えんむすび・健康長寿・交通安全

<御朱印の受付時間>

10:00~16:00

<住所>
〒470-3233 愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91

<アクセス>

車をご利用の方:

・南知多道路「美浜IC」から約5分

*無料駐車場9台

電車をご利用の方:

・名鉄知多新線「知多奥田」から約20分

※レンタサイクルは台数に限りがありますので、事前予約がおすすめです。

貸出場所:愛知県美浜町観光協会「知多奥田」高架下

・連絡先:0569-83-6660
・営業時間:午前9時~午後5時
・貸出時間:午前10時~午後4時
・定休日:月曜日(祝日の場合は翌火曜日)

<社務所営業時間>

10:00~16:00
TEL:0569-87-3133

<HPのURL>
愛知県美浜町観光協会内サイト

 

良縁成就を願うなら「むすひ池」は絶対にはずせないポイント!「大縣神社」

大縣神社「拝殿」 引用元:4travel.jp

国宝「犬山城」があることでも知られる愛知県犬山市。

犬山市にご鎮座する、大縣おおあがた神社」は尾張国二宮にのみや(ある地域の中で二番目に社格が高いとされる神社のこと)として歴史ある神社です。

尾張開拓の祖神として、本宮山の山頂に大縣大神おおあがたおおかみをお祀りしたのが始まりと言われています。

 

いくつかある摂社や別宮の中から、女性の守護神として信仰を集めている摂社「姫之宮」をご紹介しましょう。

参道を進むと、まずは色鮮やかな朱塗りの社殿が目を引きます。

さすが女性の守護神ということで、本宮の厳かな雰囲気とは違ったやわらかい印象を受けます。

「姫之宮」は子授けや安産、女性特有の病気にご利益があり、なかでも取分け縁結びの神様として名が知られています。

まさに女性を応援してくださるような神様ですね。

ご祭神は、玉比売命たまひめのみこと

本宮に祀られている大縣大神の子孫とされています。

 

参拝を終えたら、姫之宮本殿のすぐ裏手にある「むすひ池」に向かいましょう。

良縁成就を願うならここは絶対にはずせないポイント!

大縣神社「むすひ池」 引用元:4travel.jp

1.まずは授与所で100円を納めて祈願用紙を受けます。

2.願いを書いた紙を元のように閉じ、中央におさい銭を乗せてそっと池に浮かべて心をこめて祈願します。

祈願用紙が早く沈めば成就が早く、遅く沈むと縁が遠いと占います。

また、近くで沈むと身近なところで、遠くで沈むと遠方に縁があると言われています。

 

さて、むすひ池をさらに奥に進んだところにあるハート型の石を見つけてみてください。

このハート型は手をいっさい加えていない、自然石でできているそう。

「えんむすびの石」と呼ばれています。

女性は「えんむすびの石」の左側に、男性は石の右側に座って祈りを込めると、良縁に恵まれるそうですよ。

私は「えんむすびの石」を通り過ぎてしまい、戻ってきてようやく見つけました。

通り過ぎないようによく探してみてくださいね。

 

まだまだパワースポットは続きます!

拝殿のすぐ左手にある開運スポット「開運招福鳥居くぐり」

中をよく見ると、小さい小さい鳥居があります。

この鳥居は「みに鳥居」「開運鳥居」と呼ばれ、女性がやっと通れるかなというくらいのサイズ。

良縁祈願・合格・厄除けなど願いを込めてくぐると開運に導いてくださいます。

《開運招福鳥居くぐりの手順》

1.200円の初穂料を納めます。

2.一礼して中に入り、祓串で左・右・右と自分の体をお祓いします。

3.靴を脱いで鳥居の前に正座し、願いを込めて鳥居をくぐります。

 

その他にも、「四葉のクローバー絵馬」や「恋文みくじ」、身代わりに悩み事を引き受けてくれる「姫の宮の人形」など、見どころ満載の神社です。

「大縣神社」や「姫之宮」がある境内は、「大縣神社」の神体山である尾張本宮山おわりほんぐうさんのふもとに位置しています。

山からのそよ風が吹き、鳥のさえずりも聞こえる心地よい癒し空間。

トレッキングでリフレッシュに訪れるのも良いですね。

 

<ご利益>

えんむすび・安産・子授け・婦人病・事業繁栄・開運厄除

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・むすひ池
・開運招福鳥居くぐり

<御朱印の受付時間>

8:30~17:00

<住所>
〒484-0834 愛知県犬山市字宮山3番地

<アクセス>

車をご利用の方:

・名神高速道路「小牧IC」から約15分
・中央自動車道「小牧東IC」から約15分

*無料駐車場有

電車をご利用の方:

・名古屋鉄道小牧線「楽田駅」から徒歩約20分 または タクシーで約5分

名鉄タクシー:0568-61-0195
犬山タクシー:0120-610-302

<社務所営業時間>

8:30~17:00
TEL:0568-67-1017

<HPのURL>
http://ooagata.urdr.weblife.me/

 

「紅い糸むすび」で人気上昇中の服織神社がたたずむ「真清田神社」

尾張国一宮いちのみや(ある地域の中で最も社格が高いとされる神社のこと)として古くから親しまれている真清田ますみだ神社」

境内には、縁結びの神様として信仰を集めている「服織神社」がご鎮座しています。

真清田神社「服織神社」 引用元:4 travel.jp

ご祭神は萬幡豊秋津師比賣命よろずはたとよあきつしひめのみこと

「真清田神社」のご祭神である「天火明命あめのほあかりのみこと」の母神であり、「天照大神あまてらすおおみかみ」に機織りをして仕えていたとされています。

また、別名を「棚機姫神たなばたひめのかみ」と呼ばれ、七夕伝説の「織姫」にちなんで縁結びの神様と言われるようになりました。

一宮市は古くから繊維業が盛んなこともあって人々の信仰を集めていましたが、近年は縁結びを祈願する若い女性にも人気があるようです。

 

「服織神社」には「紅い糸むすび」という縁結びのお守りがあります。

七夕らしく短冊を模したお守りと、2本の赤い紐が一緒に入っています。

その名も「運命之紅糸」

1本は服織神社に結び、もう1本は持ち帰ると縁が結ばれるといわれています。

このお守りは近年新しく作られたとのことですが、年々評判が広まりメディアに掲載されたことでさらに人気上昇中だとか。

ぼんぼりが灯された専用の結び場には赤い紐がずらりと結ばれていて、とってもかわいらしいですよ。

お守りは一体1,000円で授与所にて受けることができます。

 

境内にはいくつかの楠が植えられていて、パワースポットになっています。

一番大きな幹をもつ「幸運楠」は、「服織神社」の拝殿すぐ左にあります。

私も参拝に訪れた際には手を添えて、力強くて温かいエネルギーをいただいています。

他にも、元は1本の楠の根元付近から5つに分かれたという「御縁楠」や、途中で2本に分かれた「夫婦楠」があります。

どちらも大変珍しい樹形ですから、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

<ご利益>

えんむすび・恋愛成就・家族円満・芸能

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・紅い糸むすび
・幸運楠

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00

<住所>
〒491-0043 愛知県一宮市真清田1丁目2番1号

<アクセス>

■車をご利用の方:

・名神高速「一宮IC」から約20分
・名古屋高速一宮線「一宮東IC」から約10分
・東海北陸自動車道「一宮西IC」から約10分または「一宮木曽川IC」から約15分

*駐車場は神社の西側から入れます。
「真清田神社駐車場」
参拝者30分無料
最初の1時間200円、以降30分毎に100円

電車をご利用の方:

・JR東海道本線・名鉄名古屋本線「名鉄一宮」から約8分

バスをご利用の方:

・「本町1丁目バス停」からすぐ北
・「本町通りバス停」からすぐ北

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL:0586-73-5196

<HPのURL>
http://www.masumida.or.jp/

 

まとめ

今回は、下記の「愛知県の恋愛パワースポットを厳選!彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社7選」をご紹介しました。

高牟神社
城山八幡宮
山田天満宮
洲崎神社
恋の水神社
大縣神社
真清田神社

行ってみたいと思う神社はありましたか?

気になる神社はぜひ足を運んでみてくださいね。

実際に出向いてお参りすることで、ご縁をぐっと広げてみましょう!

願いは必ず神様に届いて、お力を貸してくださるに違いありません。

良いご縁に恵まれますように。

]]>
【2024年】石川県の恋愛パワースポットを厳選! 彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社5選 https://jinja-lab.com/ishikawa_matchmaking/ Tue, 10 Mar 2020 10:46:37 +0000 https://jinja-lab.com/?p=4292 気多大社©仰木一弘 wih LeicaQ 気多大社「えんむすび絵馬」©仰木一弘

 

絶望的なくらい出会いがない!
運命の人は今どこにいるの?
結婚は絶対したい!

恋愛に関する悩みはそれぞれでしょうが、望みはみんなひとつのはず。

幸せな人生を素敵なパートナーと過ごしたい!

この願いをかなえるために、恋愛と人生に真面目に向き合い、そして、一生懸命がんばってきたんですよね。

 

自分でできることがなくなったら、神さまの力を借りるのもひとつの手です。

日本各地には縁結びのご利益があるとされる神社が数多くありますので、神さまにお願いしに行きましょう!

北陸新幹線開通により東京からのアクセスもスムーズになった石川県。

そこで、今回は石川県の頼るべき「縁結び神社」を厳選しました。

ぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

和合と縁結びのご利益がある神様をまつる「白山比咩神社」

白山比咩しらやまひめ神社」は沖縄県を除く46都道府県に3000社ある、白山神社の総本宮です。

古くから霊峰白山をご神体とする北陸有数のパワースポットであり、地元の人からは「しらやまさん」と親しまれています。

ご祭神は「和合の神」「縁結びの神」として崇敬を受けている菊理媛命くくりひめのみことです。

白山比咩神社©仰木一弘 wih LeicaQ 白山比咩神社©仰木一弘

 

日本神話によると、日本列島やたくさんの神を産んだのが、「イザナギノミコト」と「イザナミノミコト」の夫婦神と言われています。

しかし、「イザナミノミコト」は火の神を産み落とした後、命を落とします。

その後、どうしても再会したい「イザナギノミコト」は死の国である黄泉の国へ行きました。

そこで「イザナミノミコト」の姿を見ないという約束を破り、腐敗した姿を見てしまったことから口論となります。

そこに、ご祭神「菊理媛命くくりひめのみこと」があらわれ、泉守道者よもつちもりびとという黄泉の道の番人と共に、二人を仲裁したそうです。

この夫婦の喧嘩を納めたことから、和合と縁結びのご利益を持つ神さまと祀られます。

 

そんな「しらやまさん」に車で参拝される方は、表参道駐車場に停めることをおすすめします。

なぜなら「一の鳥居」のすぐそばにあるからです。

この「一の鳥居」は石造りでは日本有数の6.4mの高さがあり、一見の価値があります。

「一の鳥居」に一礼し、右へまがると「表参道」が見えます。
この「表参道」は幅は3~5mあり、長さは250m続く階段がある緩やかな上り坂です。

そして、季節によって、北陸独特の苔の生えた緑じゅうたんに見え、すぐ横にある小川のせせらぎと共に心を洗ってくれます。

白山比咩神社 表参道©仰木一弘 wih LeicaQ 白山比咩神社 表参道©仰木一弘 

ずらりと並ぶけやきや杉の木が紫外線をやさしくカット。 「表参道」中ほどの左側に神社にはめずらしい滝「琵琶滝」があります。

ここで鳥のさえずりとともにここで心を癒やしてもらいましょう。

縁結びを願うあなたには、灯篭や手水舎にあるハート型の細工がみつけられるかも。

 

「本殿」はご祭神菊理媛命くくりひめのみことをお祀りする社殿です。

北参道手水舎横白山霊水にも立ち寄ってくださいね。

聖域白山の雪解け水で延命長寿の霊水です。

無料でいただけますのでペットボトルをわすれずに。

 

白山比咩しらやまひめ神社」にはみそぎ体験があり、私も参加したツアーを紹介します。

このツアーは2017年の開山1300年記念行事の一環として、一般の方も個人で参加できるようになりました。

8月某日 日程 (参加者 男性12人 女性13人)

13:10 表参道「おはぎ屋」に白山市観光連盟のガイドさんと合流

13:45 昇殿参拝

14:15  遊神殿内の2階の遊神の間で、神職の田中天善に座学、みそぎ工法指導を受けます。

14:45 いよいよ男性はふんどしに、女性は白衣に着替え、準備完了。
禊場は本殿の右後ろにあり、水槽の前に並びます。

 

振魂ふりたま
両足を肩幅に広げ、右足を上、左手を下にして手のひらの中に空間を作り、へその前で上下にふります。

祓詞はらえことば
二拝二拍手の後に祓詞を奏上し、二拍手二拝。

鳥船とりふね
船を漕ぐ姿勢で禊歌を奉唱します。

雄建おたけび
両足を少し開き、両手は腰に当て、「生魂いくたま」「足魂 たるたま」「玉留魂たまたまるたま」とさけびます。

雄詰おころび
右手の人差し指と中指を伸ばし刀をつくる。
右足を引き、刀を眉間に当て「国常立命くにのとこたちのみこ」と叫び、「イーエッ」と叫びながら斜めに切ります。

⑥息吹(息吹)
両手を広げて深く呼吸します。

身滌みそ
「エーイッ」と叫びながら刀で自分の正面を切り、水に入る。
水の中では一度手を合わせ、頭に巻いた神拝詞を外し、広げて大祓詞を読みます。

発声することで穢れを「水」に流し、心身を清め、スッキリしました。

 

この「水」は白山の伏流水を地下100mからポンプで汲み上げています。

雨水や雪解け水は1年に1m染み込むそうです。

平成、昭和を経た令和の現在において、大正に降った100年前の雨水や雪溶け水を肌に感じることができます。

この「伏流水」を通じて自分の祖先と触れ合えた気がしました。

その後上がり、①~⑦をもう一度行います。

神職に合わせて一拍手し「おめでとうございます」と祝います。
これで「禊行事」は終了です。

15:30 終了証授与

15:45 解散

「みそぎ」により、日常生活で知らずに罪やけがれにまみれた身体を清めることができます。

初参加して「昇殿参拝」や「水」に入ることにより清々しく、通常の参拝ではできない貴重な体験をすることができました。

開催日は決まっているので自分の予定を調整して、ぜひ違う季節に参加したいと思います。

気になる方は白山市観光連盟まで

 

<ご利益>

縁結び子孫繁栄、五穀豊穣、事業繁栄、開運招福、商売繁盛

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・表参道
・琵琶滝
・本殿                           
・白山霊水              ・ 
・禊体験

<御朱印受付時間>

午前9時~午後5時

<住所>

〒920-2114 石川県白山市三宮町二106-1

<アクセス>

・首都圏からの主なアクセス方法

1.飛行機をご利用の方

①「小松空港」より車(タクシーなど)で国道360号、加賀業道路経由して約50分です。これが一番早いです。

②「小松空港」より白山比咩神社へ直接行ける交通機関はありません。
一度金沢駅に行かれることをおすすめします。
「小松空港特急バス」がJR「金沢駅」へ運行しています。

<JR金沢駅より>

ⅰ)東口バスターミナルから、北鉄バス有松方面行きに乗車

・バス停「野町」下車(約16分)
・バス停「野町」から北陸鉄道石川線「野町」まで徒歩1分
・北陸鉄道石川線「野町」から終点「鶴来」下車(約28分)
・北陸鉄道石川線「鶴来」より加賀白山バス「瀬女行き」に乗車バス停「一の宮」下車(約5分)

ⅱ)JR北陸本線の普通列車で「西金沢 」下車(約5分)

・北陸鉄道石川線「新西金沢」から終点「鶴来駅」下車(22分)
・北陸鉄道石川線「鶴来」より加賀白山バス「瀬女行き」に乗車バス停「一の宮」下車(約5分)

ⅲ)東口タクシープールより白山比咩神社へ(約50分)

 

2.新幹線をご利用の方
  
・東京駅から北陸新幹線にて終点金沢駅下車

ⅰ)東口バスターミナルから、北鉄バス有松方面行きに乗車

・バス停「野町」下車(約16分)
・バス停「野町」から北陸鉄道石川線「野町」まで徒歩1分
・北陸鉄道石川線「野町」から終点「鶴来」下車(約28分)
・北陸鉄道石川線「鶴来」より加賀白山バス「瀬女行き」に乗車バス停「一の宮」下車(約5分)

ⅱ)JR北陸本線の普通列車で「西金沢 」下車(約5分)

・北陸鉄道石川線「新西金沢」から終点「鶴来駅」下車(22分)
・北陸鉄道石川線「鶴来駅」より加賀白山バス「瀬女行き」に乗車バス停「一の宮」下車(約5分)

ⅲ)東口タクシープールより白山比咩神社へ(約50分)

「恋のしらやまさんきっぷ」は野町駅から鶴来駅まで電車に乗り、白山比咩神社にお参りし、鶴来の街並みや文化・歴史・味覚・パワースポット・人とのふれあいを堪能する旅の切符です。

ぜひお役立てください。詳しくは koishira.jp/ 

 

3.車をご利用の方

・北陸自動車道「美川IC」より約20分
・北陸自動車道「金沢西IC」より約30分

<無料駐車場>
表参道駐車場約30台
北参道駐車場約300台
南参道駐車場約130台

<社務所営業時間>

午前9時~午後5時
TEL: 076-272-0680

<公式HP>

www.shirayama.or.jp/

 

縁結びのワンダーランド「氣多大社」

気多大社 鳥居©仰木一弘 wih LeicaQ 気多大社 鳥居©仰木一弘 

この神社は大己貴命おおなむちのみことが出雲から300余の神をひきいて舟で能登半島に入り、国土を開拓した後に守護神として鎮まったとされています。

大己貴命おおなむちのみこと」はさまざさな試練をのりこえ、多くの女神と結ばれ、たくさんの子供をもうけたそうです。

そんな氣多大社けたたいしゃ」は縁結びのワンダーランドです。

「縁結び祭」・「心むすび大祭」・「ついたち結び」など縁結びや恋愛運アップの行事がおおく行われています。

「縁結び祭」は、縁結びの無料お祓いを受けることができます。

日時:7月1日~8月31日(午前8時50分~午後3時50分)

「心むすび大祭」は、お祓いと「みそぎ体験」(未婚の女性に限る¥5,000)を無料で受けることかできます。

日時:8月13日、14日(午前8時30分~午後4時30分)
但し、多数の場合は午後4時前に終了

「ついたち結び」は毎月1日に行われる月次祭です。

事前申し込みは不要で、当日午前8時30分までに受付された先着100名様には、無料で月次祭に参加できます。

 

お参りはニの鳥居をくぐり、境内にはいります。

しばらくすすむと左側に「幸せむすび所」があります。ここは縁結びの特別な祈願を行う場所です。

希望者は用紙に住所.氏名を記入し、絵馬にお願いごとを書いて、お祓いを受け、終了後、お守り・願い絵馬をもらえます。

「縁結の道」はL字型に境内を囲むように、良縁祈願の絵馬がたくさん結ばれている参道です。

気多大社©仰木一弘 wih LeicaQ気多大社©仰木一弘

「幸せむすび所」でお祓いを受けた後「むすび神苑」も忘れずに。

「むすび神苑」とは境内の右奥にある大玉神社前に大きな石です。

その石には「むすび神苑」と彫られいます。

周囲にある小石を積むと、幸せになると女性に人気があり、土台の石でもOKです。ほかの石は落とさないようにしましょう。

 

本殿後方の入らずの森にも立ち寄ってくださいね。

古来より、神様さまが宿るのは本殿や拝殿といった社ではなく、森や川などの自然そのものに降臨してきました。

2千年あまり手つかずの原生林「入らずの森」は神聖な祈りの場所。前に立つとなにか不思議な力で吸い寄せられます。

<ご利益>

縁結び、恋愛成就、復縁

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・縁結び祭、心むすび大祭、ついたち結び
・幸せむすび所
・縁結の道
・むすび紳苑
・入らずの森

<御朱印受付時間>

午前8時30分~午後4時30分

<住所>

〒925―0003 石川県羽咋市寺家町ク1-1

<アクセス>

・首都圏からの主なアクセス方法

1.飛行機をご利用の方

・「小松空港」から「小松空港特急バス」にてJR「金沢駅」へ
・JR「金沢駅」からJR七尾線で「羽咋駅」下車
・JR「羽咋駅」から路線バス「富来線」で「一の宮」バス停下車し徒歩5分

 

2.新幹線をご利用の方

・東京駅から北陸新幹線にて終点「金沢駅」下車
・JR「金沢駅」からJR七尾線で「羽咋駅」下車
・JR「羽咋駅」から路線バス「富来線」で「一の宮」バス停下車し徒歩5分

 

3.車をご利用の方

・北陸自動車道「金沢森本IC」から国道159号線へ
・のと里山海街道「白尾IC」から「柳田IC」より6分

<無料駐車場> 約300台

<社務所営業時間>

受付時間:午前8時30分~午後4時30分
TEL:0767-22-0602

<公式HP>

keta.jp/

 

恋おみくじで運命の相手がわかる!?「尾山神社」

この神社は加賀百万石の礎を築いた前田利家公と正室お松の方を祀る社です。

夫婦仲はとてもよく、12歳で嫁いだお松の方は2男9女をもうけました。

利家は大名として側室の数はとても少なく、お松の方をとても愛していたことがわかりますね。

尾山神社 拝殿 引用元:おにいさんの便利でお得な情報

平成27年に完成した「授与所」はガラス張りの建物です。

おみくじの種類は多く、当たるそしてかわいいと大評判で、どのおみくじをひこうか迷ってしまいます。

「恋おみくじ」は自分の運命の相手のことがくわしく書いてあります。

 

この神社では個人の方は予約なしで「お祓い」を受けられます。

「お祓い」の初穂料は8千円からです。

受付時間は日にちによって違いますのでHPでご確認ください。

「お祓い」とは神社において罪やけがれ(良くない事)を取り除く行為です。

けがれは身体の垢のようなもので、日常生活で溜まってきます。

神さまはけがれを嫌いますので、きれいになってお願いを聞いてもらいましょう。

<ご利益>

縁結び勝負運、文武両道

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・授与所、恋おみくじ
・お祓い

<御朱印受付時間>

午前9時00分~午後5時00分

<住所>

〒920ー0918 石川県金沢市尾山町11-1

<アクセス>

・首都圏からの主なアクセス方法

1.飛行機をご利用の方

・「小松空港」から「小松空港特急バス」にてJR「金沢駅」へ

JR「金沢駅」からタクシー5分
JR「金沢駅」から北鉄バス南町・尾山神社下車徒歩3分
JR「金沢駅」東口から徒歩20分

2.新幹線をご利用の方

・東京駅から北陸新幹線にて終点「金沢駅」下車

JR「金沢駅」からタクシー5分
JR「金沢駅」から北鉄バス南町・尾山神社下車徒歩3分
JR「金沢駅」東口から徒歩20分

3.車をご利用の方

・北陸自動車道「金沢東IC」より20分
・「金沢西IC」より30分

<無料駐車場> 10台

<社務所受付時間>

午前9時00分~午後5時00分
TEL:076-231-7210

<公式HP>

www.oyama-jinja.or.jp/

 

縁結びだけではなくオールマイティに願いを叶えてくださる「 石浦神社」

石浦いしうら神社」は金沢観光の定番スポットである兼六園や21世紀美術館からも近く、女子旅の観光合間に立ち寄ることができるので、おすすめです。

石浦神社 引用元:ぶらり加賀たび

この神社の創建には諸説あります。

古くは「三輪神社」と称し、大和国大神神社のご神霊である「大物主大神おおくにぬしのおおかみ」を勧請かんじょう(神さまの分霊を祀ること)して創建されたと創建された説。

古墳時代(西暦547年)には敏達ひだつ天皇が同社で行幸されたとも言われています。

いずれにしても金沢最古の宮です。

祀られているご祭神が多く、ご利益やパワーは力強いので、縁結びだけではなく、お願いはオールマイティに叶えてくださいます。

 

社務所にはたくさんのお守りと絵馬があります。

そのなかで「水玉御守」は丸く収まるという円満の意がこめられています。

水玉模様でとてもかわいく、全40色とたくさんあるので、自分用とおみやげ用に多くの女性が何個も買うほど人気です。

「縁結び絵馬」もピンク色の大きなハートが描かれていて人気があります。

「好きにやっていいがいね」の方言が書かれている絵馬はめずらしいく、親近感がわきます。

縁結びを願うあなたにはぜひ「縁結び絵馬」にお願い事を書いて「絵馬の道」へ奉納しましょう。

この道は魔除けの色丹塗りが使われており、「縁結び絵馬」や願掛け絵馬がたくさん飾られています。

<ご利益>

縁結び金運、交通安全

<絶対はずせないおすすめポイント>

・水玉御守
・縁結び絵馬
・絵馬の道

<御朱印受付時間>

午前9時00分~午後4時00分まで

<住所>

〒920-0964 石川県金沢市本多町3丁目1番30号

<アクセス>

・首都圏からの主なアクセス方法

1.飛行機をご利用の方

・「小松空港」から「小松空港特急バス」にてJR「金沢駅」へ

<JR「金沢駅」から>

①バス

【バス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル 7~10番
・西口5番乗り場より「香林坊」にて下車 約10分、徒歩5分

【城下まち金沢周遊バス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル3番
・「広阪(石浦神社前)」にて下車すぐ 約20分

【ふらっとバス】
・菊川ルート「21世紀美術館」もしくは「市役所・柿木畠」にてすぐ
・材木ルート「市役所・21世紀美術館」にて下車すぐ

②土・日・祝日限定運行バス

【まちバス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル5番より
・「21世紀美術館・兼六園」にて下車すぐ 約20分

【兼六園シャトルバス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル6番より
・「広阪」にて下車すぐ 約20分

③タクシー
・JR「金沢駅」東口 タクシー乗り場から約20分

2.新幹線をご利用の方

・東京駅から北陸新幹線にて終点「金沢駅」下車

<JR「金沢駅」から>

①バス

【バス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル 7~10番
・西口5番乗り場より「香林坊」にて下車 約10分、徒歩5分

【城下まち金沢周遊バス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル3番
・「広阪(石浦神社前)」にて下車すぐ約20分

【ふらっとバス】
・菊川ルート「21世紀美術館」もしくは「市役所・柿木畠」にてすぐ
・材木ルート「市役所・21世紀美術館」にて下車すぐ

②土・日・祝日限定運行バス

【まちバス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル5番より
・「21世紀美術館・兼六園」にて下車すぐ 約20分

【兼六園シャトルバス】
・JR「金沢駅」東口バスターミナル6番より
・「広阪」にて下車すぐ 約20分

③タクシー
・JR「金沢駅」東口 タクシー乗り場から約10分

3.車をご利用の方

・北陸自動車道「金沢西IC」から約20分
・「金沢東IC」から約20分
・「金沢森本IC」より約25分

<駐車場>

一般車20台/ 大型バス2台

<社務所営業時間>

受付時間:午前9時00分~午後5時00分
TEL:076-231-2314

<公式HP>

www.ishiura.jp/

 

能登半島の先端に位置する縁むすびの神「須須神社」

須須神社 拝殿 引用元:片思い.love

須須すず神社」は能登半島の先端に位置し、日本海側一帯の守護神とされている由緒ある神社です。

ご祭神は瓊瓊杵尊ににぎのみこと美穂須須美命みほすすみのみこと木花咲耶姫命このはなさくやひめのみことです。

古くから、縁むすびの神として信仰を集めている「須須すず神社」

なぜならば、高座宮(瓊瓊杵尊)と金分宮(木花咲耶姫命)の両社にご夫婦の神さまを祀っているからです。

この夫婦の子孫が初代天皇(神武天皇)です。

広大な境内には、タブノキやヤブツバキなど約250種類の原生林が生い茂り、国の特別史跡名勝天然記念物に指定されています。

「参道」を歩くと、海のにおいと原生林に囲まれた静寂な世界がほかでは感じることができない、清々しさとパワーをいただけます。

「参道」は低温多湿の北陸地方独特気候により湿りがちなので、滑りにくい靴をはいてくださいね。

<ご利益>
縁結び子孫繁栄、安産、商売繁盛

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・参道

<御朱印受付時間>

・午前9時00分~午後4時00分

<住所>

〒927-1451 石川県珠洲市三崎町寺家4-2

<アクセス>

・首都圏からの主なアクセス方法

1.飛行機をご利用の方

・「能登空港」から車(タクシーやレンタカー)で珠洲自動車道経由75分
これが一番早いです。
・北鉄奥能登バス 珠洲特急 「すずなり館前」行終点(約50分)
・北鉄奥能登バス 木の浦行 「珠洲神社前」下車すぐ(約38分)

2.新幹線をご利用の方

・JR「金沢駅」から特急バス 約2時間30分

3.車をご利用の方

・北陸自動車道「金沢森本IC」から国道159号線へ
・のと里山街道と珠洲自動車道を経由してして約2時間30分

<無料駐車場> 20台

<社務営業時間>

受付時間:午前9時00分~午後4時00分
TEL:0768-88-2772

<公式HP>

関連サイト:石川県神社庁

 

 

まとめ

今回は、下記の「石川県の恋愛パワースポットを厳選! 彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社5選」を紹介させていただきました。

・白山比咩神社
・氣多大社
・尾山神社
・石浦神社
・須須神社

石川県には白山からの水で育てた加賀平野のお米や日本酒、能登半島でとれる海産物などのおいしいグルメや温泉もたくさんあります。

金沢駅や小松空港を起点に車で移動すると、効率がいいのでおすすめですよ。

石川県の神社はエネルギーが強いところが多いので天災が少ないのだと思います。

そんな強力な縁結びのご利益を授けていただけるように神さまと仲良くしましょう!

]]>
【2024年】宮崎県の恋愛パワースポットを厳選! 彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社6選 https://jinja-lab.com/miyazaki_matchmaking/ Thu, 02 Jul 2020 04:39:46 +0000 https://jinja-lab.com/?p=4535

神様同士の結婚や恋愛話に興味ありませんか。

「神話のふるさと」として有名な宮崎県には、神様同士の結婚や恋愛などが描かれている神話や伝説が残る神社が数多くあるのです。

宮崎県には昔から、「縁結び」をお得意とする神様や神社がたくさん存在しています。

そんな神様を味方にして、幸せなご縁をつかみましょう!

そこで、良縁を願うあなたに、宮崎県の数ある神社の中から縁結びパワースポット、最強の6選を紹介します!

恋愛をはじめ、あなたの様々な良縁を引き寄せてくれるスペシャルなスポット。

ぜひチェックしてみてください!

 

神様の恋が芽生えた「青島神社」

青島あおしま神社」は、観光スポットとしても有名な青島に鎮座し、周囲は、太平洋の大海原に囲まれています。

参道は、大海原と青島を見通せ、明るく気持ちが解き放たれるような感覚に。

「青島神社」は、国の天然記念物である波状岩(鬼の洗濯板)やビロウ樹等の亜熱帯植物に囲まれています。

島全体が境内となっていて、神聖な場所なのです。

青島神社「鳥居」 引用元:写真AC 

最近は、外国人観光客も多くなりましたが、その中でも、幸せを求める女性参拝者やカップルが目立ちます。中には、一人で参拝している女性も。

というのも、神様も良縁つかんだ縁結びパワースポットでもあるからなのです。

「青島神社」の主祭神は、「海幸彦・山幸彦」の神話で有名な彦火火出見命ひこほほでみのみこと、つまり山幸彦。

山幸彦は、兄の海幸彦から借りた釣り針をなくし、釣り針を探しに行った海の宮殿で、豊玉姫命とよたまひめのみことと出会い、恋に落ち結婚したのだそうです。

そして、豊玉姫命の助けもあって、無事に釣り針が見つかり、兄に釣り針を返した場所が青島ということです。

こんなご縁を私も、と期待が高まりますね。

 

本殿には、彦火火出見命と豊玉姫命、そして、海の宮殿へ行くようにアドバイスをしてくれた塩筒大神しおづつのおおかみの三神が祀られています。

素敵な恋に巡り合うように、本殿はしっかり参拝しましょう。

本殿とともに参拝が欠かせないのが本宮もとみやです。

本殿の横に絵馬のトンネルがあるので、そこを抜けると本宮です。

絵馬には、巨人軍の選手が必勝祈願したものも数多くあります。

探しながら通り抜けるのも楽しいですよ。

 

本宮は、亜熱帯樹に四方八方囲まれていて、静かで厳粛げんしゅくな雰囲気になります。

ここでは、小さな素焼きの小皿を投げて心願成就を占う「瓦投げ」ができます。

参拝者の多くが、体験しているところです。

あなたも願いを込めて小皿を投げてみてはいかがですか。

そして、縁結びのお守りも種類が多く、可愛いものがたくさんあります。

その中でも「女守」は、女性の品格を高め、幸せを招くとありました。

女性としての品格を高めて、良縁を引き寄せるのもありですよね。おススメです。

 

更に、境内には「神話館」が併設されていて、日向神話十二の場面が、人形で表現されています。

神話に登場する神様の関係がよく分かるようになっていて、彦火火出見命と豊玉姫命のロマンスもなるほどです。

「青島神社」は、いつ行っても風光明媚ふうこうめいびな所ですが、「鬼の洗濯板」を見たり、上を歩きたい方は、干潮時に行くことをおススメします。

「青島神社」は、スポーツ選手や芸能人もよく参拝していることでも有名です。

巨人軍も毎年春季キャンプの前に必勝祈願に参拝しています。

そして、宮崎出身のエビちゃんこと蛯原友里さんも「青島神社」に参拝後、結婚しました。

今では、幸せな家庭生活や子宝に恵まれ、活躍中の様子をテレビでよく見ますよね。

次は、あなたの番ですよ。

 

(番外編)
参道横の青島ビーチに「幸せの黄色いポスト」があります。

山幸彦と豊玉姫が恋文をやり取りしたことから縁結びのシンボルとされています。あなたも意中の人に手紙を出してみてはいかがでしょう。

 

〈ご利益〉

縁結び、良縁成就安産、子授け、商売繁盛、夫婦和合、交通安全

〈絶対にはずせないおすすめポイント〉

本殿ほんでん
本宮もとみや
・お守り「縁結び」「女守」
神話館しんわかん

〈御朱印受付時間〉

・午前8時〜午後5時 (3月〜10月)

・午前8時30分〜午後5時(11月〜2月)

〈住所〉

〒889-2162 宮崎県宮崎市青島2-13-1

〈アクセス〉

1.飛行機をご利用の方:

・「宮崎ブーゲンビリア空港」から路線バス「飫肥行き」にて「青島」下車
飛行機の到着時刻とリンクしているが、1時間に1~2本(約20分)

・JR「宮崎ブーゲンビリア空港駅」からJR「南宮崎駅」へ
JR日南線を利用して青島へ(本数が少ない)

 

2.電車をご利用の方:

■JR利用の場合

・宮崎駅・南宮崎駅からJR日南線「青島駅」下車
徒歩約15分  本数が少ないのでおススメしません。

 

3.路線バスを利用する方:

「宮交シティ」より乗車
「青島」行、または「飫肥」行きで「青島」下車(徒歩約10分)
早朝運行はなし(7:45~) 1時間に5本程度

 

■車をご利用の方:

・宮崎自動車道「宮崎IC」から車で約20分

・東九州自動車道「清武南IC」から車で約20分

*無料駐車場
神社専用の駐車場はありませんが、無料駐車場がありますのでご安心ください。
観光シーズンは満車になることが多いので要注意です。

○青島園地駐車場(約50台 徒歩約12分)
○青島駅西口駐車場(約40台 徒歩約17分)
○青島参道南広場駐車場(約60台 徒歩約10分)

また、参道に便利なところには、有料駐車場があるので駐車場に困ることはありません。

〈電話番号〉

0985-65-1262(代表)
FAⅩ(0985-65-1778)
メール:shrin@theia.ocn.ne.jp

〈公式HP〉
https://aoshima-jinja.jp/

 

良縁結んだ神様ばかりの「高千穂神社」

高千穂神社「 引用元:写真AC

高千穂たかちほ神社」は、宮崎県の北部、大分県と熊本県に接し九州のほぼ中央、高千穂町に鎮座します。

高千穂郷八十八社の総社で、古くから農産業・縁結び・交通安全・厄除けの神利益があるとして、広く信仰されてきました。

高千穂町は、天孫降臨てんそんこうりんの地と言われ、宮崎県でも最も神話とかかわりが深く、神話の舞台も数多く、高千穂峡(国の名勝)でも有名な町です。

 

*注釈〈天孫降臨〉天孫の邇邇藝命ににぎのみことが、天照大御神の神勅を受けて葦原の中津国を治めるために、高天原から筑紫の日向の襲の高千穂峰へ天降あまくだったこと。

出典:WikipedIa

 

「高千穂神社」は約1900年前に創建されたと言われており、ご祭神は、高千穂皇神たかちほすめがみ十社大明神じっしゃだいみょうじん

高千穂皇神は、日本神話の日向三代と言われる皇祖神こうそじん(皇室の祖とされる神様)とその配偶神【瓊瓊杵尊ににぎのみこと木花開耶姫このはなさくやひめ彦火火出見尊命ほほでのみこと豊玉姫とよたまひめ鸕鶿草葺不合尊うがやふかえずのみこと玉依姫たまよりひめ】の総称。

十社大明神は、神武天皇の兄様、三毛入野命みけぬのみこととその妻子神9柱の総称。

このように、たくさんのご夫婦の神様ばかりですから、最近は、縁結び、夫婦円満などのご利益が注目されています。

良縁を結んだ神様がご祭神ですから、わくわくしませんか。

 

まず、本殿へお参りしてみましょう。

本殿は、大きく立派な彫刻で飾られていて、国の重要文化財に指定されています。

所蔵品の鉄製狛犬こまいぬ一対も、大変珍しく国の重要文化財に指定されているほどです。

本殿の脇障子は、三毛入野命が悪さをする鬼八を退治したという伝説をもとに作られたと言われています。

三毛入野命の活躍が感じられますよ。

 

境内には、樹齢800年のご神木の「秩父杉」がさすがの風格を感じさせていますが、縁結びには、なんと言っても一つの根元から2本の巨木が伸びる「夫婦杉」

この杉の周りを意中の人や夫婦で手をつないで3回まわると、良縁成就、家内安全、子孫繁栄のご利益があるとされ、参拝者の多くが杉の周りをまわってご祈願されます。

杉の周りに奉納されてたくさんの絵馬を見ると、良縁のエネルギーが伝わってくるような感覚があります。

あなたも是非、まわってみてください。良縁に恵まれますように・・・。

 

縁結びを後押しするお守りも色々あり、選ぶのも楽しくなります。「幸せむすび守」「結守」「叶結び」など。

中でも、「叶結び」は、縁起の良い組みひも結びで、身近に持っていると願いが叶うとされています。

あなたも買い求めてはいかがでしょう。

さらに、本殿右奥には、超パワースポットと言われる「しずめ石」があり、悩みや世の中の乱れを鎮める力があるとされています。

中には、電気が走ったようなピリッとする感覚を覚える人もいるようですので、試してみる価値がありそうです。

 

そして、高千穂町と言えば高千穂神楽かぐら

「高千穂神社」では毎夜、神楽殿で神楽の奉納が行われています。
(19;00受付開始、20;00~21:00、拝観料1000円)

神楽三十三番の中から代表的な四番が、各集落の舞手によって交代で奉納されています。

高千穂神楽は、国の重要無形民俗文化財に指定されていますから、見ごたえ抜群です。

 

また、町内にはたくさんのパワースポットがあることから、日本最大のパワースポットがある地としても知られ、多くの観光客が訪れています。

あなたもパワースポットを巡って更なる良縁を呼び寄せてみませんか。

 

〈ご利益〉

縁結び・夫婦円満・諸願成就・農産業・厄祓

〈絶対にはずせないおすすめポイント〉

・本殿
・夫婦杉
・鎮石
・狛犬
・お守り「幸せむすび守」「結守」「叶結び」

〈御朱印受付時間〉

・午前8時00分〜午後5時00分

〈住所〉

宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037

〈アクセス〉

■電車をご利用の方

1.九州新幹線をご利用の方:

・「熊本駅」から1日2本の特急バス(約3時間)バスセンターから徒歩約15分

2.日豊線をご利用の方:

・「延岡駅」から路線バス(約1時間30分)バスセンターから徒歩約15分

■車をご利用の方

1.九州自動車道をご利用の方:

・福岡方面から
○「嘉島JCT」から九州中央道「山都中島西JCT」国道445号「山都町」国道218号
(約1時間30分)

○「熊本IC」から国道57号「大津町」長陽大橋経由「高森町」国道325号
(約1時間50分)

・鹿児島方面から
「松橋IC」から国道218号(約1時間30分)

2.東九州自動車道をご利用の方:

・「延岡JCT」高速道「蔵田」国道218号(約50分)

*駐車場 無料(約50台)

〈電話番号〉

0982-72-2413 (受付時間:午前7:30〜午後5:30)

〈公式HP〉

公式サイトなし
http://takachiho-kanko.info/

高千穂町観光協会

 

神様は日本最古の恋物語のヒロイン「都萬神社」

都萬つま神社」は、宮崎県のほぼ中央部にある西都市の市街地に、こんもりとした鎮守の森に囲まれて鎮座しています。

日向の国二ノ宮として、市民からは、妻万様さいまんさまとして親しまれているのです。

都萬神社「御本殿」 引用元:九州旅行ナビ

主祭神は、木花開耶姫命このはなさくやひめで、神話の中でも、最もロマンチックな物語のヒロインなんですよ。ロマンスの相手は、瓊瓊杵尊ににぎのみこと

日本最古の恋物語なんですって。

そして、二人が日本初の結婚式を挙げ新婚生活を送ったところが、「都萬神社」であると。

都萬は妻に通じると言われています。つまり、木花開耶姫命は、瓊瓊杵尊の妻。

住所も西都市大字妻1番地、「妻」が勢ぞろいです。

恋を成就した神様が主祭神なんて、ワクワクしますよね。

このようなことから、女子力アップや恋愛がうまくいく、良縁にめぐまれるなどのご利益があるとして、多くの女性が訪れるのです。

木花開耶姫命は、3人の子宝に恵まれたことから、安産・子育てのご利益もあるとされています。

 

都萬つま神社」には「更衣祭(7月7日に行われることから「七夕祭」)」という約500年前から続く特殊な神事があり、大変珍しいものです。

木花開耶姫命の御神像に化粧をほどこし、花嫁衣裳を着せて、花嫁姿になられる様子を再現するのです。

この神事が日本の婚礼儀礼のはじめと社伝に記載されていて、かわいらしく清らかなお姿は、当日、午後3時まで拝観できるそうです。

機会があれば、拝観したいと思いたくなる素敵な神事ではありませんか。

 

境内には、生産河しゅさんこと言われる泉があり、なめらかな大きな石をなでると子宝に恵まれるという言い伝えもあります。

境内は、くすの大木が林立し、静けさの中にも大きなエネルギーを感じることができます。どれでもご神木と言えそうな大きさです。

特に、「都萬神社」の大ぐすは樹齢1200年と言われ、「妻のクス」として国の特別天然記念物に指定されています。

触れることはできませんが、落雷などの災難にあった後も青々とした葉を茂らせ、強い生命力が感じられますよ。

 

また、縁結びがご利益の「都萬神社」にはハート形の絵馬とお守りがあります。

お守りは普通1年で交換しますが、ここのお守りは期限がないそうなので、良縁をつかむまで持っていて、二人でお礼に参るのも夢がありますね。

 

また近くには、「都萬神社」をスタート・ゴール地点とする記紀の道が整備されています。

記紀の道は、「古事記」と「日本書紀」に記される日向神話にゆかりがあるとされる伝承地を結ぶ約4kmの散策路です。

その道沿いには、木花開耶姫命と 邇邇芸命のロマンスをほうふつとさせる地名があり、歴史に興味がなくても、興味津々になりますよ。

例えば、二人が出会ってプロポーズした「逢初川あいぞめがわ」、木花開耶姫命がお産をした「無戸室うつむろの跡」、産湯を使った「児湯の池こゆのいけ」など。

また、日本遺産として日本最大級の西都原古墳群さいとばるこふんぐんも記紀の道に含まれます。

あなたも散策してみてはいかがでしょうか、神様の恋にあやかれるかもしれません。

 

〈ご利益〉

縁むすび子育て、授児安産

〈絶対にはずせないおすすめポイント〉

・本殿
・お守り「ハートのお守り」
・都萬神社の大ぐす

〈御朱印受付時間〉

午前9時00分〜午後4時00分

〈住所〉

〒881-0033 宮崎県西都市大字妻1番

〈アクセス〉

■お車をご利用の方:

・東九州自動車道「西都IC」から約10分

*駐車場 無料(約50台)

■路線バスをご利用の方:

宮崎市内より「西都行き」「西都バスセンター」下車 徒歩約10分

〈電話番号〉

0983-43-1238

〈公式HP〉
https://tsumajinja.webnode.jp/

 

窟屋に建つ本殿と運玉投げて良縁引き寄せる「鵜戸神宮」

日南海岸の美しい海沿いの窟屋いわやの中に鎮座する鵜戸うど神宮」は、古くから「鵜戸さん」の愛称で親しまれ、上皇ご夫妻も新婚旅行で参拝されています。

花嫁を馬に乗せて鵜戸神宮にお参りするという習わしが江戸中期から明治時代まであり、今では再現する行事や民謡などでシャンシャン馬道中として残っています。

あたり一帯が国の名勝「鵜戸」に指定されていて、本殿までの参道からも美しい景観を見ることができます。

鵜戸神宮「御本殿に続く参道」 引用元:ブライダル撮影専門スタジオフィール

オーシャンビューを楽しみながら本殿へ向えば期待も高まってきますよ。

「鵜戸神宮」の創建は大変古く、第10代崇神すじん天皇の時代で約2000年以上前と伝わります。

「鵜戸神宮」の主祭神は、鸕鶿草葺不合尊うがやふきあえずのみこと、つまり「青島神社」の祭神(山幸彦と豊玉姫)の子ども。そして、神武天皇の父神。

母神の豊玉姫が、お産をするのにこの窟屋に産屋うぶやを造らせたと伝えられる霊地れいちなのです。

窟屋に風格のある堂々とした朱塗りの本殿を見ていると神々しさを感じてきます。

 

本殿は、県の有形文化財に指定されています。

古来より多くの信仰を集めてきましたが、最近は縁結びのご利益があるパワースポットとして女性からの人気を集めています。

まずは、本殿にお参りし、良縁に恵まれるようい願いいたしましょう。

 

本殿をお参りした後は、本殿の周りを廻って見ることをオススメめします。

足元がぬれているので気を付けて歩いてくださいね。

本殿の後ろには、乳岩ちちいわがあります。

これは、母神の豊玉姫が、離れて暮らさなければならない鸕鶿草葺不合尊うがやふきあえずのみことのために、我が子の健やかな成長を願って両乳房をくっつけて行かれたと伝えられる岩で、安産・育児の信仰を集めています。

この岩からしたたり落ちる清水で作った「おちちあめ」を母乳代わりに鸕鶿草葺不合尊うがやふきあえずのみことは育ったと言われているのです。

今は、「鵜戸神宮」の名物で、ご祈願の際の授与品やお土産にもなっています。

 

そして、「鵜戸神宮」ではずせないのは、「運玉投げ」

本殿前の磯ににある「霊石れいせき亀石」のくぼみに、男性は左手、女性は右手で5個1組で売ってある粘土の球(運玉)を投げ、入れば願いが叶うと言われています。

入ると大きな歓声を上げている人もいて、楽しく運を試してみてはいかがでしょう。

入らなくても、背中にあたっだけでも願いが叶うと言い伝えられているので、ご安心を。

見事に入った運玉は回収され、「幸の玉御守」として販売されています。

貴重な運玉は、縁起の良いお守りとして、持っているだけで運気があがりそうですね。

 

また、「鵜戸神宮」では、いたるところでウサギに出会います。

これは、主祭神と最も近い動物がウサギで、「神使い」と言わていることに由来します。

お守りや絵馬はウサギをかたどったものが多く、ぴょんぴょんとはねたくなるような楽しさとかわいく癒しも感じられます。

あなたもオーシャンビューを楽しみながら、素敵なご縁を呼び寄せましょう。

 

〈ご利益〉

結縁、安産、育児、海上安全

〈絶対にはずせないおすすめポイント〉

・本殿
・お乳岩
・運玉投げ
・お守り「幸の玉御守

〈御朱印受付時間〉

午前8時00分~午後5時00分

〈住所〉

宮崎県日南市大字宮浦3232番地

〈アクセス〉

1.路線バスをご利用の方:

・「宮交シティ」から「日南、飫肥」行きを利用(約80分)
「鵜戸神宮」下車 徒歩約15分

2.車をご利用の方:

・宮崎自動車道「宮崎IC」から国道220号線(約50分)

・東九州自動車道「清武南IC」から国道220号線(約50分)

・日南市内から国道220号線(約20分)

*駐車場:無料

○第1駐車場(約50台)徒歩1分 すぐ満車になるので早朝の参拝がおススメです。

○第2駐車場(約250台〕徒歩3~4分

○鵜戸観光駐車場(約40台)徒歩約15分

雰囲気のある石畳や階段を歩きます。歩きやすい靴や杖があると便利です。   バスや大きめの車の場合は、こちらがよいでしょう。

〈電話番号〉

0987-29-1001/FAX.0987-29-1003

〈公式HP〉

https://www.udojingu.com/category/

 

 

多くの女神と結ばれた神様のパワーあふれる「都農神社」

都農つの神社」は、日向灘沿いの宮崎県のほぼ中央の町(都農町)に鎮座する日向の国一之宮で、県内で一番格式の高い神社です。

願掛けのスポットが大変多く、願掛けのテーマパークと言われるほどです。

都農神社「大絵馬」 引用元:はるの玉手箱

創建は大変古く、初代天皇(神武天皇)即位の6年前と言われています。

神武天皇の誕生が紀元前711年と言われているので、2700年以上も前の創建ということになります。

古くから、病気平癒びょうきへいゆ、商売繁盛はんじょう、恋愛成就じょうじゅ、子孫繁栄はんえいのご利益があるとして信仰を集めてきました。

 

主祭神は、大己貴命おおなむちのみこと別名;大国主命おおくにぬしのみこと

大国主命は、多くの女神と結ばれ、たくさんの子供をもうけました。

そのことから、縁結びの神とも子孫繁栄(子授け)の神とも言われています。

縁結びのエネルギーを感じませんか?

 

樹齢数百年の杉木立の中に足を踏み入れると、まず目につくのが「石持ち神事」

これは、神様のパワーをいただくための準備のようなもので、おススメの神事です。

参道の途中に用意してある石に願いを込め、本殿に参拝した後に、本殿裏にある「神の石納所」にお供えすればご利益がいただけるとされています。

石に込める願いも、もちろん「縁結び」で。

 

本殿の参拝は勿論ですが、願掛けのテーマパークらしく、願掛けスポットが色々ありますのでいくつか紹介します。

ここでもご利益がいただけますので、パワーを強力にしていきましょう。

自祓所じばらいしょ

自分でお祓いをする神事です。

石持ち神事の石を持ち、手水舎で清め、自祓い所で全身を清めれば、神様のパワーを受け取る準備完了と 言われています。

清々しい気持ちになって、本殿へお参りしましょう。

 

◎御神象

ご神木の夫婦クスの木の股から生まれた象です。

この象をなでると恋愛成就や夫婦円満、除災招福じょさいしょうふくのご利益があると言われています。

たくさんの人が撫でてツルツルになっている御神象から、あなたも素敵なご利益を受け取って下さいね。

 

◎あぶら石

参道横(石持神事のとなり)にあります。

長年人々を導き目標とされてきたことから、目標達成や心願成就(神様や仏様に心から祈っていると、願いがかなえられるということ)の霊力がある石として信仰されています。

この他にも色々な願掛けスポットがありますので、ご利益のパワーアップはできそうですね。

 

お守りの種類も大変多く、中でも、縁結びお守りは、青とピンクの2種類で、とても清楚な感じがします。

また、ハート形の恋絵馬もありますので、良縁をお願いをするのもありですよ。

 

私はここで、福岡からお礼参りに来たという男性と遭遇し、不思議な話を聞きました。

「ここは、日本ができる前から全知全霊ぜんちぜんれいの叡智(すぐれた知恵)が集まるすごいところなんですよ。」と。

「都農神社」が全知全霊の叡智が集まるすごい場所ということが分かると、人が押し寄せるので、自分は「宮崎県」というぼかした言い方をしているが、このことを広めるのが使命だとも。

そして、私と会ったのも偶然ではなく必然だと。

杉の大木に囲まれた境内でこのような話を聞くと、何かしら身体に不思議なエネルギーを感じてきました。

全知全霊の叡智が集まると言われる「都農神社」で、あなたも素敵なご縁を呼び寄せてくださいね。

〈ご利益〉

病気平癒、商売繁盛、縁結び、子孫繁栄

〈絶対にはずせないおすすめポイント〉

・本殿
・石持神事
・御神像
・自祓い所
・お守り「縁結び」

〈御朱印受付時間〉

午前9時00分〜午後5時00分

〈住所〉

〒889-1201 宮崎県児湯郡都農町川北13294番地

〈アクセス〉

1.電車をご利用の方:

・JR日豊線「都農駅」から徒歩約20分 (宮崎駅から約40分)

2.車をご利用の方:

東九州自動車道都農ICから約5分

国道10号線沿いですのですぐわかります。

*国道10号線利用の場合(宮崎市内から約1時間)

*無料駐車場:約50台

〈電話番号〉

TEL:0983-25-3256
FAX: 0983-25-0617

〈公式HP〉

http://w01.tp1.jp/~sr09697901/

 

2柱の神様で最強の縁結び「榎原神社」

榎原神社「鳥居」 引用元:Nichinanshiナビ

榎原よわら神社」は、宮崎県の南部・日南市の南部に位置し、国道220号線沿いに鎮座しています。

本社は、朱塗りの本殿と鐘楼しょうろう、楼門が大変美しく、県の有形文化財に指定されています。

約400年近く前に、第3代 飫肥藩主が鵜戸神宮から分祀ぶんしして創建し、古くから縁結びの神様として親しまれています。

具体的にいうと,万寿ます姫という霊力のある巫女みこが、飫肥藩主に進言して建立したものです。

今では、南国の縁結びパワースポットととして人気が高まっています。

 

主祭神は、天照大神あまてらすおおみかみで、ご利益は、縁結び・安産祈願・家内安全など。

本殿は、立派な彫刻で飾られ、それを見るのも楽しくなりますよ。

本殿のそばには摂社せっしゃ「桜井神社」があり、ここには、万寿姫が祀られていて、本殿と同じように立派な社殿です。

万寿姫は、生涯を榎原神社の巫女として過ごし、神通力をつかって多くの人びとを助けたと言われています。

そのことから、「良縁をいただいた」「子宝に恵まれた」などの評判が広がり、今でも縁結びのご利益があるとして信仰を集めているのです。

天照大神と万寿姫、この2柱の神様によって縁結びパワーが最強に。

 

榎原よわら神社」で外せないのは、「桜井神社」の裏手にある樹齢600年と言われる2本の夫婦クス

一般的な夫婦〇〇のように寄り添ってはいませんが、枝がのびている様子が手をつなごうとしているように見えることから仲の良い恋人や夫婦のよう。

その姿が、縁結びにご利益があると言われるゆえんなのです。

また、2種類の木(エノキとイヌマキ)が絡み合って、1本の木のようになっている大変珍しいものがあります。

そのまきつく様子が仲の良さを感じさせ「夫婦の木」「縁結びの木」と呼ばれているのです。

縁結びの神様がそうさせられたのでしょうか?

角度によっては、抱き合っているようにも見え、一見の価値ありですよ。

 

縁結びにご利益があるとされるのが二枚重ねの絵馬です。

2枚重ねの内側に願い事を書くようになっているので、ハートの部分に願い事を書いて奉納すれば、よい縁に恵まれるということで人気があります。

誰かに見られることなく思いを書くことができるので、安心して奉納することができるそうです。

「榎原神社」は、「桜井神社」の他にも天満社などがありますので、すべてにお参りしてご利益をいただいてはいかがですか?

実際に良縁に恵まれたという人が多いと聞きますので、あなたもお参りされることをおススメします。

 

〈ご利益〉

縁結び安産、万願成就まんがんじょうじゅ

〈絶対にはずせないおすすめポイント〉

・本殿
・鐘楼と楼門
・桜井神社
・夫婦クス

〈御朱印受付時間〉

午前8時00分〜午後4時30分

〈住所〉

〒693-0503 宮崎県日南市南郷町榎原1134-4

〈アクセス〉

車をご利用の方:

・宮崎方面から
国道220号「榎原バス停」約1時間30分

*駐車場:無料(約200台)

電車をご利用の方:

・JR日南線「榎原駅」下車 徒歩約10分
2時間に約1本運行(おススメはしません)

〈電話番号〉

0987-68-1028 (受付時間: 午前8時 ~午後5時)

〈公式HP〉

https://www.kankou-nichinan.jp/tourisms/359

日南市観光協会ホームページ

 

まとめ

今回は、下記の「宮崎県の恋愛パワースポットを厳選! 彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社6選」をご紹介させていただきました。

・青島神社
・高千穂神社
・都萬神社
・鵜戸神宮
・都農神社
・榎原神社

神話との縁も深く、縁結びのご利益あふれる神社で、ぜひ素敵なご縁を引き寄せてくださいね!

また青島や高千穂、日南海岸という宮崎の有名な観光地も神社めぐりと合わせてお楽しみいただけます。

県の南から北まで一度には回れませんが、どの季節でも風光明媚めいびな景色が楽しめますから。

]]>
【2024年】兵庫県の恋愛パワースポットを厳選!彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社10選 https://jinja-lab.com/hyogo_matchmaking/ Fri, 25 Dec 2020 19:46:29 +0000 https://jinja-lab.com/?p=4686 世界で初めて夫婦になり、日本の国土を生み出したと伝わる「くにうみ神話」の主役、伊弉諾いざなぎと、伊弉冉いざなみ

兵庫県には、この神話の舞台となった神社をはじめとして、多くの縁結び神社があります。

あなたは、どんなシチュエーションで、縁結びのご利益を授かりたいですか?

・森の中でゆっくりと、巨木に触れながら
・大パノラマの瀬戸内海や、神戸の街並みを一望できる絶景スポットで
・アクセスのよい街なかで
・神話や歴史の舞台となった神社で、神々を感じながら

そんなあなたにピッタリの【縁結び神社】を、20年以上兵庫県に住んでいる私が実際に訪問し、厳選しました。

あなたが「行ってみたい!」「パワーいただけそう!」と感じた神社があれば、ぜひ訪れて、良縁を手に入れましょう!

 

 

世界初の夫婦神をまつる日本最古の神社 「伊弉諾神宮」(淡路島)

伊弉諾神宮

伊弉諾神宮

伊弉諾神宮いざなぎじんぐうは、淡路島にある、日本最古と伝わる神社で、淡路国の一之宮です。

「世界で初めて結婚した神と伝わる、伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみの夫婦神がまつられていること」、「夫婦大楠めおとのおおくすと呼ばれる巨木」があることから、縁結びのご利益があると言われています。

神戸淡路鳴門自動車道(いわゆる明石大橋)で淡路島に渡り、さらに車を50分ほど走らせたところに、「伊弉諾神宮いざなぎじんぐう」はあります。

最寄りの高速道路のICを降りると、道の両側に燈籠とうろうがならび、まさに参道という雰囲気になってきます。この道の名前は「くにうみライン」

「くにうみ」とは、国が生まれたという意味です。

伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみの男女の神がこの地に降り立ち、夫婦神となり、淡路島をはじめとして、四国・隠岐おき・九州・壱岐いき対馬つしま佐渡さど・本州の八つの国土を生んだという、「国生み神話」から名づけられました。

 

この「くにうみライン」を進むと、みどりの木々に覆われた「伊弉諾神宮いざなぎじんぐう」がみえてきます。

伊弉諾いざなぎは、くにうみをはじめ、数々の神功(神が行った事業・功績)を果たされたのち、神権を天照大御神あまてらすおおみかみに譲り、この地に、幽宮かくりのみやと呼ばれる住居を築き、余生を過ごされました。

この幽宮かくりのみやの跡が、「伊弉諾神宮いざなぎじんぐう」となったと伝えられています。

入り口の大きな鳥居をくぐり、幅ひろい参道をしばらく歩いて正門をくぐると、拝殿がみえてきます。

派手な色使いや豪華な作りはなく、まさに、質実剛健!

ここで、伊弉諾いざなぎが静かに余生を過ごされている姿を想像してみましょう。

私は、とても心が穏やかになるのを感じました。

これでも十分ご利益が頂けると思いますが、せっかくですので、「幽宮かくりのみや」が実際に置かれていたと伝わる本殿にもお参りしましょう。

本殿は、拝殿の奥にある社です。正面から参拝はできますが、拝殿に隠れてみえにくく、少し遠くに感じます。

「もっと近くで参拝したいな」と思った方に、おすすめの方法があります。

それは、本殿の裏側から参拝する方法です。

木々に囲まれ暗くて狭いみちを通り、本殿の裏側をめざして進んでいくと、参拝できる場所があります。

まわりの雰囲気も違うからでしょうか、正面から参拝したときとはまた違う、(個人的には)ものすごく力強いパワーを感じました。

時間が許せば、表と裏、両側から参拝し、感じ方の違いを体感してみてはいかがでしょうか。

 

本殿をお参りした後は、いよいよ縁結びスポットをお参りしましょう。

その縁結びスポットは、本殿正面に向かって右側に大きくそびえたっている夫婦大楠めおとのおおくすです。

この「夫婦大楠めおとのおおくす」は、樹齢なんと約900年といわれる、樹高約30メートルの巨木です。

隣に鎮座している「岩楠神社いわくすじんじゃ」とともに、良縁縁結び,夫婦円満,子授けなどのご利益があると言われています。

別々であった二本の楠が「根を合わせて一株になった」こと、伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみ御神霊ごしんれいがこの木に宿ると信じられたことが、その由縁とのこと。

見上げると、太い幹の二本の楠が、それぞれ大きく枝をのばしていますが、ちょうど人の頭の高さ付近で合体し、倍以上の太さのガッチリとした一本の幹になっています。

夫婦がかたく寄り添って、しっかりと生きていく、そんな姿が想像できました。

この姿やパワーに惹かれるのでしょうか、私が参拝したときも、多くの女性やカップルがお参りをしていました。

なかには、木の根本に手をあてている方も。

私も真似してやってみましたが、木の温もり,パワーが伝わってくるようで、とても幸せな気持ちになります。

参拝する際には、ぜひ、この「夫婦大楠」に触れて、直接、良縁パワーをいただきましょう。

 

さらに、縁結びのチカラを増したい方には、社務所で購入できる「えんむすび守り」もおすすめです。

世界で初めて結婚したといわれる神と、その御神霊ごしんれいが宿ると伝わる夫婦大楠めおとのおおくす、機会があれば、ぜひ訪れて、良縁を手に入れましょう。

 

<ご利益>
縁結び、夫婦円満、子授け、延命長寿

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・本殿・拝殿
・夫婦大楠

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00

<住所>
〒656-1521 兵庫県淡路市多賀740

<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・神戸淡路鳴門自動車道 津名一宮インターより約10分
・無料駐車場有り

【電車 バス】をご利用の場合

*本数が少ない上、乗り継ぎも多いため、必ず前もって最新の時刻表を確認するようにしてください。(できれば、自動車利用がおススメです。)

・淡路交通、神姫バス
神戸三宮→64〜69分→淡路市郡家→路線バスで5分程度 伊弉諾神宮前下車

・南海バス、徳島バス、本四海峡バス、関空交通
関西空港→110分→津名一宮IC→路線バスで10分程度 伊弉諾神宮前下車

・JR本四バス、本四海峡バス
大阪駅(桜橋口→104分→津名港ターミナル→路線バスで20~30分程度 伊弉諾神宮前下車

・阪急バス、淡路交通
大阪・梅田→100分→津名港ターミナル→路線バスで20~30分程度 伊弉諾神宮前下車

・淡路交通、神姫バス
神戸・三宮→65〜70分→津名港ターミナル→路線バスで20~30分程度 伊弉諾神宮前下車

・本四海峡バス、JR本四バス
新神戸~三宮→72分→津名港ターミナル→路線バスで20~30分程度 伊弉諾神宮前下車

・山陽電鉄、淡路交通
学園都市→50〜55分→津名港ターミナル→路線バスで20~30分程度 伊弉諾神宮前下車

・JR本四バス、本四海峡バス、神姫バス、山陽電鉄
高速舞子→35〜49分→津名港ターミナル→路線バスで20~30分程度 伊弉諾神宮前下車

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL:0799-80-5001

<HPのURL>
https://izanagi-jingu.jp/

 

伊弉諾・伊弉冉の二神を結びつけたくにうみ神話の中心地「おのころ島神社」(淡路島)

おのころ島神社「鶺鴒石」 引用元:写真AC

「おのころ島神社」は、淡路島の南あわじ市にある、大きな赤い鳥居が目印の神社です。

ご祭神は、世界初の夫婦神「伊弉諾いざなぎ」「伊弉冉いざなみ」、この夫婦神がケンカをしたときに仲をとりもった「菊理媛命きくりひめのみこと」であり、縁結びのご利益があると言われています。

さらに、ここには、伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみの二神が夫婦となるきっかけになったと伝わる鶺鴒石せきれいいしという石があります。

この石につながる縄をある作法で握ることで、新しい出会いを授かったり、夫婦仲が深まるというご利益をいただくことができます!

先にご紹介しました「伊弉諾神宮いざなぎじんぐう」と同じく、くにうみ神話と深く関わる神社です。

淡路島を訪れる際には、こちらもぜひ参拝して、ご利益をいただきましょう。

 

「おのころ島神社」の目印は、日本三大大鳥居の一つである大きな赤い鳥居です。

高さは20メートルを超え、京都の平安神宮の次に大きな鳥居とのこと。

車で向かう場合、かなり遠くからでも見えますので、鳥居を目指して進むのもよいでしょう。

神社の名前の由来となっている「おのころ島」は、くにうみ神話の中で、伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみが、一番最初に造ったと伝わる場所です。

ここから、日本の国土が広がっていったと言われています。

神話の中の「おのころ島」がどこであったのかは諸説ありますが、「おのころ島神社」が建っている木々に覆われた丘が「おのころ島」だという説もあります。

もし、本当であれば、まさに、くにうみの聖地ですね。

 

本殿は、この丘を登りきった場所にあります。

伊弉諾神宮いざなぎじんぐう」よりも、さらに素朴なたたずまい。

ここから日本の島々がうまれていったことを想像しながら、手を合わせていると、なかなかの神聖さを感じました。

良縁を授かりたい方にとって、絶対に立ち寄っていただきたいスポットは、本殿に向かう階段をのぼってすぐのところにある「鶺鴒石せきれいいし」です。

この石の上に、つがいの鶺鴒せきれい( 小鳥です) が止まり、夫婦のちぎりを交わしている姿を見たことをきっかけに、伊弉諾いざなぎ伊弉冉いざなみは夫婦となったと伝わります。

このため、縁結びの「起源」とも考えられているスポットです。

鶺鴒石せきれいいし」には、白と赤の2本の縄がつながれていて、この縄を、願い事に応じたルールで握ることで、願いが叶うとされています。

・新しい出会いを授かりたい方は、まず白い縄を握り、その後、赤い縄を握り、祈る。

・今の男女の絆をより深めたい方は、男性は赤い縄を、女性は白い縄を、握り、手をつないで祈る。(一人で来ている場合は、まず赤い縄を握り、その後、白い縄を握る)

ちょっと気恥ずかしい気持ちにもなりますが、当時の二神の想いを想像しつつ、縄を握り、良縁を祈る。

確かに効き目がありそうですね。

 

その他にも、本殿の横にまつられている夫婦松と呼ばれるかつての御神木ごしんぼくや、縁結びの御守りや夫婦守りなど種類豊富な御守りも魅力です。

とくに、縁結び御守りは、赤色の男性用、白色の女性用、その他12種類の御守りが用意されています。

どれが一番ご利益が授かりそうか、じっくりと選んでみるもの楽しいです。

くにうみ神話の舞台で、鶺鴒石せきれいいしから、世界初の夫婦神の縁結びパワーを頂ける、そんな贅沢な神社は、ここだけかもしれません。

淡路島にきたら、一度は立ち寄ってみたい神社です。

 

<ご利益>
縁結び、夫婦和合、安産、交通安全、進学

<絶対にはずせないおすすめポイント>

鶺鴒石せきれいいし

・御神木

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00 

<住所>
〒656-0423 兵庫県南あわじ市榎列下幡多415番地


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・神戸淡路鳴門自動車道 西淡三原インターより約20分
・無料駐車場有り

【電車 バス】をご利用の場合

*本数が少ない上、乗り継ぎも多いため、必ず前もって最新の時刻表を確認するようにしてください。(できれば、自動車利用がおススメです。)

[神戸方面から]

・三宮バスターミナルから高速バス福良行き、約70分、榎列(えなみ)下車 徒歩10分
・高速舞子から高速バス福良行き、約50分、榎列(えなみ)下車 徒歩10分

[徳島方面から]

・福良から高速舞子行き、約30分、榎列(えなみ)下車 徒歩10分

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL: 0799-42-5320

<HPのURL>
https://www.freedom.ne.jp/onokoro/

 

れんあいべんてん様に直接あなたの願いを届けることができる「氷室神社」(神戸市)

氷室神社「拝殿」愛のポスト 引用元:どんぐりと秘密の巣箱

源平合戦(ひよどり越えのさか落とし)の舞台にほど近い、氷室ひむろ神社」

兵庫県の縁結び神社を訪れ、10選に絞り込みましたが、その中でも、強い縁結びのチカラを感じたのが、この神社です。

その理由は、ご祭神として、縁結びの神様として有名な「大国主大神おおくにぬしのおおかみ」、れんあいべんてん様とも呼ばれている「市杵島比売命いちきしまひめ」がまつられていること。

そして、恋愛の願い事を書いた手紙を、「れんあいべんてん様」に、直接、届けることができる「愛のポスト」があることです。

本気で縁結びを願う方には、特におすすめですので、ぜひ、参拝してみましょう。

 

「氷室神社」は、神戸市の中心部から、山側(北側)に、車やバスで20~40分行った場所にあります。

住宅地の細い路地を案内板に沿って進んでいくと、鳥居が見えてきます。

この鳥居をくぐると、梅の木や神社のご利益がかかれた旗と、巫女の氷室結ひむろゆいさん(看板です)が迎えてくれます。

けっこう派手ではありますが、嫌な気持ちにはなりません。不思議ですね。

さらに進んだところにある本殿には、ご祭神である

大国主大神おおくにぬしのおおかみ
・仁徳天皇
市杵島比売命いちきしまひめ
がまつられています。

「氷室神社」には、源平合戦の際、平通盛たいらのみちもりと、その妻、小宰相こざいしょうが、今生の名残を惜しんだという平家物語のエピソードがあり、恋愛に縁のある神社と言われています。

ご祭神の市杵島比売命いちきしまひめは、平安時代に、平清盛が広島の「厳島いつくしま神社」よりおまつりしたと伝わる女神で、弁天様と同一視される神様です。

恋愛に縁のある氷室神社にまつられる弁天様であることから、恋愛に強いご利益のある「れんあいべんてん様」と呼ばれるようになったとのこと。

このれんあいべんてん様」に、直接、願い事を届けられることで、人気を集めているのが、【縁結び「愛の手紙」参拝】です。

まず、入口の手水舎で手を洗い、口をすすぎます。

次に、本殿に参拝後、「れんあいべんてん様」宛ての手紙(愛の手紙)に、自分の名前、結ばれたい相手の名前、または理想のタイプ、願い事を、心を込めて書きましょう。

その手紙を、本殿内の「愛のポスト」に奉納し、素直な気持ちで祈ります。

この参拝によって、手紙に込められた願いは、「れんあいべんてん様」に届けられるということです。

私がいたほんの短い時間にも、多くの女性が参拝して、とても静かに、そして、真剣に祈っていました。

そんな雰囲気の中で清められたい方、真剣に良縁を得たい方は、ぜひ参拝されてはいかがでしょうか。

 

<ご利益>
縁結び・厄除け・商売繁盛・病気平癒・入試合格・就職祈願

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・本殿
・愛のポスト

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00頃

<住所>
神戸市兵庫区氷室町2丁目15-1


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・例 神戸三宮から、20~30分程度(一般道)

*かなり入りくんだ細い道の連続です。運転には十分注意をお願いします。
神社には駐車場がなく、路上駐車するスペースもありません。

徒歩10分以内にいくつか有料駐車場がありますので、こちらを利用することになると思います。

【電車】をご利用の場合

・JR・阪神・阪急『三宮駅』下車後、神戸阪急デパート前より、市バス⑦神戸駅前行きにて『石井町』下車、徒歩5分

・JR「神戸駅」より市バス⑪にて「夢野三」下車、又は⑦にて「石井町」下車 徒歩5分

・新幹線『新神戸駅』より地下鉄にて『三宮』下車後、神戸阪急デパート前より、市バス⑦
神戸駅前行きにて『石井町』下車、徒歩5分

<社務所営業時間>

通常は8:00~17:00頃
TEL:078-531-2833

<HPのURL>
http://himurojinja.or.jp/

 

女性の守護神・縁結びの樹が縁結びご利益をもたらす「賀茂神社」(たつの市)

賀茂神社「拝殿」 引用元:TABIRIN

兵庫県の瀬戸内海側、カキなどで有名な室津漁港近くの高台に鎮座するのが、賀茂かも神社」です。

かもじんじゃという名前は、漢字が加茂や鴨である神社も入れると、兵庫県内だけでも数社あります。

今回ご紹介するのは、たつの市室津にある「賀茂神社」です。間違えないように注意しましょう。

この神社が縁結びのご利益があるといわれる由縁は、女性の守護神である「玉依日売命たまよりひめのみこと」がまつられていること。

そして、「賀茂の愛のさかき」と呼ばれる2本の木が途中で結合し1本の木になったさかきがあるためです。

縁結びのご利益に加え、境内の雰囲気もよく、国の重要文化財である社もあります。

さらに、高台から海を眺めることもできるなど、見どころが多い神社です。

最寄り駅からでも、車で30分ほどかかるため、若干交通の便は悪いですが、ぜひ訪れてほしいと思います。

 

「賀茂神社」は、兵庫県の姫路よりもさらに西側にある、たつの市室津の明神山と呼ばれる高台にあります。

この山のふもとに駐車場があるので、そこに車をとめて、神社に向かいましょう。

入り口はやや急な階段になっています。右側にある、兵庫県指定文化財となっている野生のソテツを見ながら、ゆっくりと登るとよいかと思います。

登りきると、平清盛も参拝したと書かれた看板のある門が見え、その門をくぐると、檜皮ひわだぶき屋根の、歴史を感じる社殿が現れます。

五つの社殿が連なっている姿は、とても趣があります。

五つの社殿とその手前にある唐門からもんと回廊は国の重要文化財に指定されているとのこと。

ここに、「賀茂神社」の主祭神、賀茂別雷命かもわけいかづちのみことが、まつられています。

この神様は、京都の「上賀茂神社」の主祭神であり、厄除けや開運のご利益があります。

 

あれ? 縁結びは? と思われましたか?

縁結びのご利益がある神様は、この社殿の裏側の2つの社に、いらっしゃいます。

まずは御祖社みおやしゃです。

ここには、冒頭でご紹介しました、女性の守護神「玉依日売命たまよりひめのみことがまつられています。

この神様は、主祭神の賀茂別雷命かもわけいかづちのみことの母神にあたることから、縁結び、安産、育児のご利益があるといわれています。

その次に鎮座するのが河合社かわいしゃです。

ここには、なんと、玉依日売命たまよりひめのみことの母神様である伊可古夜姫神いかこやひめのかみがまつられています。

つまり、親子二代の女神がまつられているのです。

これは、ご利益がいただける気がしますよね。

社殿の裏にひっそりとまつられていますが、見逃さずに参拝しましょう!

 

その後、神社の境内をさらに進むと、さらなる縁結びパワーを頂けるスポット「賀茂の愛のさかきがあります。

鮮やかな赤色の鳥居が目印です。

二本の木が、頭くらいの高さで、見事に一つにつながっています。

これは、神様の強いお力によってつながったとされ、良縁・夫婦の絆 その他あらゆるご縁のご利益があるとされているとのこと。

十二単じゅうにひとえの姫が描かれたハート型の縁むすび絵馬を奉納して、良縁を願いましょう。

このように、なかなか見どころか多い「賀茂神社」ですが、さらに奥に進み神社を覆っていた森を抜けると、室津の海が見渡せる、絶景スポットが待っています。

縁結びはもちろん、心身に良いエネルギーをチャージできそうな室津の「賀茂神社」。

少し長めに時間をとって、ゆっくり参拝されることをオススメします!

 

<ご利益>

縁結び、良縁成就、夫婦絆、安産、厄除け、開運

<絶対にはずせないおすすめポイント>

愛のさかき
御祖社みおやしゃ河合社かわいしゃ
五つの社殿(国の重要文化財)
・明神山からの眺め

<御朱印の受付時間>

通常 8:00~17:00頃

<住所>
兵庫県たつの市御津町室津74


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・姫路バイパス「中地IC」より国道250号を西へ40分
・または、山陽自動車道「龍野IC」または「龍野西IC」より南へ30分
・無料駐車場有り

【電車】をご利用の場合

・山陽電車「網干駅」よりバスで25分/JR「網干駅」より山電網干駅経由で35分
*バスの時刻は、事前に確認をお願いします。(本数が少ないため)

<社務所営業時間>

通常 8:00~17:00頃(不在の場合あり)
TEL: 079-324-0034

<HPのURL>
兵庫県公式観光サイトです。
https://www.hyogo-tourism.jp/spot/result/316

 

神戸の中心街にある縁結び神社「生田神社」(神戸市)

生田神社「楼門」 引用元:MIYA DAI’S Web Site

兵庫県の県庁所在地のある神戸市。
その神戸の縁結び神社として、多くの人が思い浮かべるのが、「生田神社いくたじんじゃ」です。

大物芸能人が結婚式を挙げたことでも有名になりました。

神戸市の中心部にあるにも関わらず、社殿の裏側には、パワースポットである御神木ごしんぼくや、縁結びの水占いができる池もある、「生田の森」が広がります。

神戸を代表する縁結び神社で、ぜひ良縁を手に入れましょう!

 

「生田神社」にまつられているのは、「稚日女尊わかひるめのみこと」です。

稚日女尊わかひるめのみことは、若くみずみずしい日の女神様という意味であり、天照大神あまてらすおおみかみの妹神とも伝わります。

神服を織る神様であることから、糸を合わせながら織り成す、人と人との縁を結ぶ、縁結びの神様として崇拝されてきました。

「生田神社」は、JR,私鉄各線の三ノ宮駅から徒歩数分の場所にあります。

三ノ宮駅から、生田ロードと名づけられた境内へと続く道を北側に進んでいくと、とても鮮やかな朱色の、鳥居・桜門が現れます。

鮮やかな朱色しゅいろの拝殿・本殿が並ぶ、広々とした境内。

若くみずみずしい日の女神様のイメージそのもので、とても明るい気分になりました。

 

ではここで、周りの参拝者の方々を眺めてみましょう。

手にお札のようなものを持ち、ニコニコしながらも、ちょっとドキドキした表情の、カップルや女性グループがいませんか?

おそらく、社殿の裏側にある生田の森いくたのもりと呼ばれる森で「縁結び 水占い」をしようとしている方たちです。

水みくじを購入し、森の中にある池の水に浮かべると、文字があらわれ、あなたの縁結びのこれからを教えてくれます。

「水みくじ」とともに人気なのが、「恋みくじ」です。

恋みくじは、恋を成就させるために必要な心がまえ、相性のよい血液型や星座などが、とても詳しく書かれています。

水みくじと合わせて引いてみると、恋愛成就により近づくかもしれませんね。

 

生田の森は、古くは源平合戦の戦場にもなった由緒ある場所で、いまでは、パワースポット、ヒーリングスポットとして知られています。

その森の中で、ひときわ存在感を放っている太い木が、御神木ごしんぼくです。

この木に直接触れると、大きなパワーを頂けるといわれていますので、試してみましょう。

御神木ごしんぼくに触れるときに、おすすめなのが、縁結び守「たまき」を身につけることです。

縁結び守「たまき」とは、はた織りの神であるご祭神「稚日女尊わかひるめのみこと」の象徴である糸で作られた、ブレスレットタイプのお守りです。

ご縁がずっと続くようにとイメージされた∞(メビウスの輪)のチャームもついていて、とてもおしゃれです。

「たまき」を身につけて御神木ごしんぼくに触れ、縁結びのご利益を授かってみてはいかがでしょうか。

 

その他にも、境内には、パワースポットがあります。

それは、境内に入ってすぐのところにある、「松尾神社」の杉の木です。

「松尾神社」には、「生田神社」がなだの酒発祥の地と伝わることから、酒の神がまつられています。

この社の脇に、そびえたつ杉。この杉が、恋愛成就で有名なパワースポットです。

まっすぐに立つ杉の木の下で祈ると、その祈りが天に向かってのびていく、そんな感覚にもなります。

「生田神社」参拝の前、または、最後のしめくくりとして、ぜひ、立ち寄ってみましょう。

 

<ご利益>

ご縁結び、恋愛成就、安産

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・本殿
・生田の森
・縁結び水占い
・松尾神社の杉の木

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00

<住所>
兵庫県神戸市中央区下山手通1丁目2−1


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・阪神高速道路3号神戸線生田川ICまたは京橋ICより約5分
*駐車場はありますが、有料です。

【電車】をご利用の場合

・JR三ノ宮駅、私鉄各線三宮駅より北へ徒歩10分
・神戸市営地下鉄 三宮駅より徒歩すぐ
・JR新神戸駅(新幹線)より南へ徒歩20分
・JR新神戸駅よりタクシーで約5分

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL:078-321-3851

<HPのURL>
https://ikutajinja.or.jp/

 

森の中にそびえる縁結びの巨木と社・播磨国一之宮「伊和神社」(宍粟市)

伊和神社伊和神社

神戸市中心部から自動車で北西に1~2時間ほど進んだ森の中に鎮座する「伊和神社」

大国主大神おおくにぬしのおおかみをご祭神としてまつる、播磨はりま国の 一之宮神社です。

縁結びの神である、大国主大神おおくにぬしのおおかみがまつられていること、夫婦杉と呼ばれる、根の部分が一体となった2本の大きな杉があることから、縁結びのご利益もあるといわれています。

「伊和神社」の入口は、鳥居もなく、うっそうとした森です。

もし、周りに誰もおらず、たった一人でいたら、神社に入るのをためらってしまうかもというくらいの荘厳さ、厳粛さを感じます。

森の中を歩いていくと、鳥居、手水舎と続いた先に、大きく視界がひらけ、社殿が現れます。

木肌がむき出しの、豪快で迫力のある造り。

鶴や龍の迫力ある彫刻もほどこされ、さすが一之宮というたたずまいです。

 

「伊和神社」では、鶴が、神の使いとされていて、社殿の廊下には鶴の銅像が置かれ、社殿の北側奥には「鶴石」と呼ばれる石があります。

神社は、通常、南や東向きに建てられることが多いようですが、「鶴石」で鶴が北を向いて羽を休めていたことから、「伊和神社」の社殿は北向きに建てられたという逸話が伝わります。

ご祭神は、播磨はりま国開拓の祖神と崇められる「大己貴神おおなむちのかみ」で、別名、大国主大神おおくにぬしのおおかみです。

大国主大神おおくにぬしのおおかみは、縁結びで有名な出雲大社でもまつられている神様。

毎年10月、多くの神々が、出雲の大国主大神おおくにぬしのおおかみのもとに集まって縁をもったことから、縁結びのご利益があるとされたとの説もあります。

 

拝殿・本殿を参拝したあと、右側に視線をむけてみましょう。

ひときわ高い2本の木が、寄り添うようにそびえているのが目に入ると思います。

冒頭でご紹介した縁結びスポット【夫婦杉】です。

高さ40メートルを超えるという巨木で、本殿の3~4倍の高さがあるように感じます。

首を90°くらい曲げて見上げないと樹の頭がみえないほどです。

その根本付近に目をうつすと、2本の木が、しっかりと一つにつながっているのが分かります。

土台をひとつにし、長い年月をともに成長する、理想の夫婦の姿を想像してしまいました。

この他にも、御神木ごしんぼくの大杉をはじめとして、境内には直径20cm以上の大木が、1650本あまりあるそうです。(昭和44年調査)

森の中の質実剛健な社にまつれた縁結びの神様と夫婦杉、そして、数多くの大木。

とくに森や自然が好きという方は、是非参拝して、縁結びのご利益と一之宮神社のパワーをいただきましょう!

 

<ご利益>

縁結びの神産業の神、福の神、病気平癒の神、交通安全の神

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・拝殿
・本殿
・夫婦杉

<御朱印の受付時間>

10:00~16:00 

<住所>
宍粟市しそうし一宮町須行名407


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・中国自動車道「山崎IC」から国道29号を北へ15km(国道沿い)
・無料駐車場有り

【電車】をご利用の場合

・JR山陽本線「姫路駅」北口の神姫バスにて林田又は四辻経由にて「山崎バス停」へ(所要約60分)
「山崎バス停」より横山・皆木方面行に乗り換え「一宮伊和神社バス停」下車(所要約30分)

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL: 0790-72-0075

<HPのURL>

兵庫県神社庁HP
http://www.hyogo-jinjacho.com/data/6320080.html

 

女神がまつられる絶景スポット「伊和都比売神社」(赤穂市)

伊和都比売神社「鳥居」 引用元:きび六

赤穂市御崎の温泉街に近く、海岸からすぐの場所に位置する「伊和都比売いわつひめじんじゃ神社」

こちらは、伊和都比売大神いわつひめおおかみをご祭神としています。

伊和都比売大神いわつひめおおかみは、「伊勢神宮」の外宮にまつられている女神 豊受大神とようけのおおかみであるともいわれる女性の神様です。

1000年以上前の朝廷の神名帳に名前が載っているほどの古くからの神社で、女性の神様がまつられていることから、姫君信仰があり、縁結びのご利益があると信じられています。

ここで授かることができる人気のお守り「姫守ひめまもり

赤い着物をまとい、かわいい姫の顔が描かれた、3~4センチの小判のような形をしたお守りで、姫の顔は、なんと一つ一つ手書きとのこと。

恋愛が成就したエピソードが地元新聞の記事にとりあげられるなど人気があり、神戸や大阪から授かりにくる方もいるそうです。

訪問されたときには、ぜひ、ご覧になってみてください。

 

そして、この神社でもっとも印象的なのが、海を眺めたときの、大パノラマの絶景です。

絶対にはずせないポイントである、海に向かって立つ鳥居とともに、ゆっくりと味わいましょう。

晴れた日の景色は、本当に綺麗で、いつまでも眺めていたいという気持ちになります。

神社境内にある、恋人の聖地に認定された「一望の席」と呼ばれる特等席に座り、瀬戸内海の絶景が見渡しながら、縁結びのご利益を感じるのもオススメです。

この神社のすぐ近くには、絶景を眺めながら、食事やスウィーツを食べられるお店もあります。

お参りの後に立ち寄って、のんびりと癒されるのもよいのではないでしょうか。

 

<ご利益>

縁結び航海安全

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・本殿
・海に向かって立つ鳥居
・一望の席

<御朱印の受付時間>

9:00~12:00、13:00~16:00

<住所>
兵庫県赤穂市御崎1


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・山陽自動車道 赤穂ICから、約30分
・無料駐車場有り

【電車】をご利用の場合

・JR播州赤穂駅から、タクシーで約20分

<社務所営業時間>

9:00~12:00、13:00~16:00 (不在の場合あり)
TEL:0791-42-3547

<HPのURL>
赤穂観光協会のHPです。
https://ako-kankou.jp/sightseeing/iwatsuhime-shrine.html

 

夫婦神をまつるパワースポット「売布神社」(宝塚市)

売布神社「祈願の木」引用元:VivaSpo!

歌劇団や競馬で有名な宝塚。その近くに売布神社めふじんじゃはあります。

ご祭神は、「出雲大社」のご祭神 大国主大神おおくにぬしのおおかみの姫君にあたる「下照姫神したてるひめかみ」と夫の「天推彦神あめわかひこかみ」の夫婦神です。

この地に来られた下照姫神したてるひめかみは、困窮こんきゅうしている住民が豊かな生活をおくれるように、稲を植える、麻を紡ぐ、布を織る、ことを教えたことから、この神社にまつられたそうです。

出雲大社ともご縁のある夫婦神がまつられていることから、【恋愛・結婚成就の神様】として、崇敬されています。

 

「売布神社」は、阪急電車の駅「売布神社」から、歩いて数分の場所にあり、今回、ご紹介している神社の中では、かなり交通の便がよいです。

駅を出ると、そこは閑静な住宅街。修道院に沿って歩くと、少しずつ、清浄な空気感に。

そして、鳥居が現れます。

鳥居をくぐり歩みを進めると、感覚的には斜め上45°の位置に本殿がみえ、そして、その本殿へ続く、登りの石段が…。

登るのがキツイと思う方もいるかもしれませんが、途中にかわいい手水舎がありますし、周りの木々も、宝塚市の天然記念物となっているだけあって、見ごたえ十分です。

これらを見ながら、ゆっくりと登っていくと、意外と早く登りきれます。

パワーがすごいのかもしれません。

本殿は、素朴なたたずまいで、一見すると小さくもみえます。

しかし、本殿の中をのぞいてみると、しゃがまないと先がみえないくらい長いのぼり階段が奥まで続いていて、内部はとても広くなっていました。

そして、ほこなどの神具が飾られ、しかも、とても綺麗に掃除がされています。

この奥には、間違いなく神様がいる、そういう雰囲気・パワーを感じることができました。

 

本殿の左右には、祈願の木が2本あり、おみくじや願い事を書いた短冊を結ぶことができます。

縁結びのご利益があるため、「幸せな結婚ができますように」など恋愛・結婚の願い事がかかれている短冊が多くみられました。

縁結びとは関係がないかもしれませんが、本殿の右奥にある豊玉神社の龍神様の像は、強いパワーがあり人気スポットとなっているようです。

実際、お参りに来ていた方は、必ず、この龍神様にもお参りをしていました。

派手さや商売っ気は一切なく、地味な印象ではありますが、天へつながっているのではと思える登り階段のある本殿とその周りの木々。

その中に、夫婦神がまつられている「売布神社」。

縁結びのご利益をしっかりと感じられるのではないでしょうか。

 

<ご利益>

縁結び、恋愛・結婚成就、夫婦円満衣・食・住の守護神

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・本殿
・祈願の木
・豊玉神社の龍神様

<御朱印の受付時間>

日によって変わるとのことですので、事前に電話で確認することをおすすめします。

<住所>
兵庫県宝塚市売布山手町1-1


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・中国自動車道 宝塚IC から、約10分
*ただし、駐車場はありません。

【電車】をご利用の場合

・阪急 宝塚線 売布神社駅より、徒歩 約5分

<社務所営業時間>

日によって変わるとのことです。
TEL:0797-86-4236

<HPのURL>

*宝塚市国際観光協会のHP
https://kanko-takarazuka.jp/recommend/culture_detail.php?id=101

 

神戸を一望できる高台で鯉が恋を実らせる「北野天満神社」(神戸市)

北野天満神社「かない鯉」 引用元:和婚喜

神戸の観光地である神戸北野異人館街、その中でも有名な風見鶏の館の隣にある「北野天満神社」。ご祭神は、学問の神様、菅原道真です。

学業成就のご利益はもちろんありますが、恋愛成就のご利益があるといわれる「かない鯉」があること、結婚式も頻繁に行われていることから、この神社をご紹介することにしました。

「北野天満神社」の鳥居をくぐり、急な階段を登ると、右側に手水舎がみえてきます。

そこで、手水をためている石桶いしおけから飛び上がる恰好をしている鯉の像が「かない鯉」です。

古くから、この鯉に水をかけて祈願すると願いが叶うと信じられ、さらに、水を「鯉」にかけるが、「恋」にかける= 「恋愛成就のご利益が得られる」 と信じられるようになったそうです。

すぐ横には「水かけみくじ」というおみくじもあります。

おみくじを引いて、それを水にひたすと、文字が浮かび上がってきます。

恋愛成就のよいアドバイスが頂けるかもしれませんね。

手水舎には、かわいい字体で「恋」と書かれた叶い恋絵馬や、恋鯉守りこいこいまもりと名づけられた手の平サイズのピンク色のかわいい鯉も、たくさん奉納されています。

この場所にいるだけで、恋愛が成就しそうな気がしてくる、そんな夢のようなスポットです。

 

その他にも、菅原道真様がまつられている本殿、神前結婚式が行われる拝殿、御神牛の像など、見ごたえがあります。

私が訪問したときは、ちょうど結婚式が行われる数時間前で、拝殿には、結婚式の神具が並べられていました。

式が行われている間は、一般の方の本殿参拝を止めるという格別の対応をしていただけるとのことで、恋愛が成就したあかつきには、ここで結婚式を と思う方も多いのではないでしょうか。

もともと、「北野天満神社」は、平清盛が、神戸の地に福原京をつくる際、鬼門(鬼が出入りすると考えられた北東の方角)を守るためにまつられた神社です。

その役割を今でも担っているかのように、この神社からは神戸の中心部が一望できます。

このような雰囲気・眺めがよく、由緒もある神社で、縁結びのご利益を授かれる場所は、なかなか少ないかもしれません。

 

<ご利益>

恋愛成就、良縁成就合格・学業成就

<絶対にはずせないおすすめポイント>

・かない鯉
・本殿
・神戸市街地の眺め

<御朱印の受付時間>

9:00~17:00 

<住所>
兵庫県神戸市中央区北野町3丁目12−1


<アクセス>

【自動車】をご利用の場合

・神戸三宮から、10分程度(一般道)
細い登り坂が続きます。しかも歩行者が多いので、運転には十分注意をお願いします。

有料駐車場が神社のすぐ近くにありますが、土日は値段が上がるため注意が必要です。

【電車】をご利用の場合

・JR・阪急・阪神・地下鉄三宮駅より、北野坂を上がり、約700メートル北詰め、風見鶏の館東隣

・ 山陽新幹線・新神戸駅下車、タクシー約5分、徒歩約15分

・JR、阪急、阪神電車、地下鉄三宮駅下車、タクシー約10分、徒歩20分

<社務所営業時間>

9:00~17:00
TEL:078-221-2139

<HPのURL>
http://www.kobe-kitano.net/

 

良縁を手に入れ夫婦仲良く末永くと願うあなたに「高砂神社」(高砂市)

高砂神社「拝殿」 引用元:無趣味男の趣味日記

神戸と姫路の間にある高砂市。ここに、「高砂神社」はあります。

ご祭神は、縁結びの神として有名な大己貴命おおなむちのみこと、別名、大国主大神おおくにぬしのおおかみです。

そして、2本の雌雄しゆうの松が、根本で一本につながっている「相生松あいおいまつ」があることからも、縁結びのご利益があるといわれています。

 

山陽電車の高砂駅から、15分ほど歩くと、大きな鳥居がみえてきます。

鳥居と表門をくぐるとみえてくるのが、御神木ごしんぼくの「いぶき」

なんと樹齢1000年を超えるとのこと。雄大な姿に圧倒されます。

本社は、瓦屋根のしっかりしたたたずまいの建物です。

まつられているのは、大己貴命おおなむちのみこと

第14代天皇の皇后と伝わる神功皇后じんぐうこうごうが、国家鎮護のために、おまつりしたことが、「高砂神社」のはじまりと伝わります。

 

本社に向かって右側にみえるのが、冒頭でご紹介しました相生松あいおいまつです。

相生松あいおいまつは、老夫婦姿の二体の神が「我は今より神霊しんれいをこの木に宿し、世に夫婦の道を示さん」と告げられたという伝説から、夫婦和合,長寿繁栄のご利益があるとされてきました。

また、「高砂神社」にほど近い、高砂の浦が舞台となった、室町時代の有名な能役者・能作家の世阿弥ぜあみの有名な作品「高砂」にも登場します。

「高砂や~、この浦舟に帆をあげて」から始まる曲は、相生松あいおいまつの伝説にもあやかって、結婚式などのおめでたい席で謡われることも多いそうです。

幸せな結婚をして「長く夫婦円満に」暮らしたい。

そんな願いを強くもつ方は、参拝してご利益をいただくとよいのではないでしょうか。

 

<ご利益>

縁結び、夫婦和合、長寿繁栄

<絶対にはずせないおすすめポイント>

相生松あいおいまつ
・本社
御神木ごしんぼく
いぶき

<御朱印の受付時間>

9:00~16:00

*ご祈祷が多い日など対応できない場合があるとのことですので、事前に電話で確認することをおすすめします。

<住所>
兵庫県高砂市高砂町東宮町190


<アクセス>

【自動車をご利用の場合】

・加古川バイパス 加古川西ランプから南へ10分
・加古川バイパス 加古川ランプから南へ10分
・山陽自動車道 加古川北ランプから南へ20分
・無料駐車場有り

【電車をご利用の場合】

・山陽電鉄高砂駅より 徒歩15分 タクシー5分
・JR加古川駅より バスで高砂方面行15分、高砂神社前下車

<連絡先>

<社務所営業時間>

9:00~16:00
TEL:079-442-0160

<HPのURL>
https://takasagojinja.takara-bune.net/index.html

 

まとめ

今回は、下記の「兵庫県の恋愛パワースポットを厳選!彼氏が欲しいならオススメ縁結び神社10選」を紹介させていただきましたが、いかがでしたか?

「伊弉諾神宮」(淡路島)
「おのころ島神社」(淡路島)
「氷室神社」(神戸市)
「賀茂神社」(たつの市)
「生田神社」(神戸市)
「伊和神社」(宍粟市)
「伊和都比売神社」(赤穂市)
「売布神社」(宝塚市)
「北野天満神社」(神戸市)
「高砂神社」(高砂市)

 

兵庫県の森や海、神話や歴史。その中で生まれた縁結びのご利益。それぞれの神社に特徴があります。

「ビビッ!」ときた神社に絞り、じっくりとお参りをして、深く深くご利益を授かるのもよいでしょう。

旅行も兼ねて、多くの神社を参拝して縁結びパワーを集め、大きな縁結びのご利益を手に入れるというのも、楽しいかと思います。

これは行きたい!と感じた神社があれば、ぜひ、参拝して、ご利益を授かりましょう。
そして、良縁を手に入れましょう!

]]>
【2024年】伊勢神宮7つの御朱印巡り https://jinja-lab.com/ise-goshuin/ Mon, 11 Jan 2021 09:58:11 +0000 https://jinja-lab.com/?p=4989
「一生のうちに一度は行きたい」と言われるほど人気の高い「伊勢神宮」

日本全国から年間約800万人以上の方が訪れるそうです。

お参りの証、記念に、伊勢神宮の御朱印をいただきたい方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

内宮や外宮、別宮(御正宮に次ぐお宮)など、125の宮社からなる伊勢神宮(正式名称は「神宮」)ですが、全てのお社で御朱印をいただけるわけではありません。

今回は、御朱印をいただくことができる「外宮」・「内宮」の2社の他、5社の別宮「月夜見宮つきよみのみや」、「倭姫宮やまとひめのみや」、「月読宮つきよみのみや」、「伊雑宮いざわのみや」、「瀧原宮たきはらのみやをご紹介させていただきます。

お伊勢参りは外宮から内宮の順で参拝するのが、古くからの習わしです。

御朱印をいただくのに正しい順番はないそうですが、習わしにそって外宮から始められることをオススメします。

 

【豊受大神宮(外宮)】

豊受大神宮とようけだいじんぐう」通称「外宮」には、御正宮ごしょうぐうと4つの別宮「多賀宮たかのみや」・「⼟宮」・「⾵宮」・「月夜見宮つきよみのみやが鎮座します。

ところでなぜ、お伊勢参りは外宮・内宮の順にお参りするのが習わしとなっているのでしょうか。

それは、神宮の祭事が「外宮」から先に執り行われる外宮先祭げくうせんさいに由来するそうです。

また、どちらかだけを参拝する「片参り」は、縁起が悪いとされています。

境内で最も尊い場所、板垣に囲まれた「御正宮」にまつられているのは豊受大御神とようけおおみかみ

約1,500年前、「天照大御神あまてらすおおみかみ」の食事を司るために招かれた神様です。

衣食住、産業の守り神とされ、地元では「外宮さん」と呼ばれて親しまれています。

「御正宮」への参拝で注意したいことは、個人的な願い事はつつしむこと。

日頃のご加護に対して神様に感謝する場所とされています。
「2拝・2拍手・1拝」にて神様に礼をつくし、おかげさまの心をささげましょう。

 

なお、個人的なお願いが、唯一許されている場所は、「豊受大御神とようけおおみかみ」の荒御魂あらみたまがまつられている第一の別宮「多賀宮」となります。

自ら努力をする決意をお伝えすると、より願い事が叶いやすいとか。

境内には、式年遷宮が行われるときに祓い清める場所となる「三ツ石」、邪悪なものから神宮の神域の四方の境界を守護する神四至神みやのめぐりのかみがまつられています。

また、神様に食事を捧げるための台所である「忌火屋殿いみびやでん」が外宮、内宮ともにありますが、朝と夕の2回、神様の食事を毎日作ってお供えする日別朝夕大御饌祭ひごとあさゆうおおみけさいは、外宮で1500年以上続く神事です。

 

<ご利益>

衣食住の恵みをお与えくださる・産業発展

<御朱印>

・初穂料(御朱印代):¥300

・神楽殿(授与所)にて:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

■参拝停止時間

1月・2月・3月・4月・9月:午後6時
5月・6月・7月・8月:午後7時
10月・11月・12月:午後5時

<所在地・電話番号>

・住所:三重県伊勢市豊川町279

・TEL:0596-24-1111(神宮司庁)
午前8時30分~午後4時30分

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR参宮線・近鉄「伊勢市駅」から徒歩約7分

・近鉄「宇治山田駅」から徒歩約10分

■車をご利用の方:

・伊勢自動車道「伊勢西IC」から県道32号線を直進し約5分

*無料駐車場(第1〜3駐車場):2時間限定無料(約320台収容)

繁忙日のみ北御門広場臨時駐車場(120台)が開放されます。

『リアルタイムの空き情報』
らくらく伊勢もうで 「外宮エリア 駐車場情報」

 

【月夜見宮/外宮の別宮】

外宮では唯一の宮域外にある月夜見宮つきよみのみや

北御門(裏参道入口)から続く神路通かみじどおりの先、300m程の所に鎮座しています。

神路通りは、ご祭神の「月夜見尊つきよみのみこと」が「豊受大御神とようけおおみかみ」に会うために通われた道と伝わるそうです。

月夜見尊つきよみのみこと」は「天照大御神あまてらすおおみかみ」の弟神であり、「天照大御神あまてらすおおみかみ」は太陽、「月夜見尊」は月にたとえられることからも、ご縁の深い神社。

月夜見尊つきよみのみこと」と「月夜見尊」の荒御魂あらみたまが一つの社殿に合わせてまつられているのが特徴です。

また、昔は月の満ち欠けに基づく暦を用いて農作業の計画をしたことから、農業にゆかりのある神とされてきました。

境内は、樹齢数百年のご神木のくすのきを始め、たくさんの木々に囲まれたご神域。

市街地の近くにもかかわらず、外界の喧騒から離れた厳かな雰囲気の佇まいです。

 

<ご利益>

五穀豊穣・念願成就・縁結び

<所在地・電話番号>

・住所:三重県伊勢市宮後1

・TEL:0596-28-2800

<アクセス>

・外宮北御門から徒歩5分

・三重交通 「月夜見宮前」バス停からすぐ

<御朱印>

・初穂料(御朱印代):¥300

宿衛屋しゅくえいや(授与所)にて:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

参拝停止時間

1月・2月・3月・4月・9月:午後6時
5月・6月・7月・8月:午後7時
10月・11月・12月:午後5時

 

【皇大神宮(内宮)】

皇室の御祖先であり、日本人の総氏神様「天照大御神あまてらすおおみかみをおまつりする 皇大神宮こうたいじんぐう (内宮)」

その歴史は約2,000年とされ、外宮から5kmほど離れた場所に鎮座します。

内宮への入り口は、神聖な世界への架け橋「宇治橋」を渡ることから始まります。

一の鳥居をくぐると、古くから参拝者がお清めしていたみそぎの場五十鈴川御手洗場いすずがわみたらしが見えてきます。

今でも手水舎と同じようにお清めできますので、お参り前に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

内宮のご神域に入ったら一番最初に参拝しておきたい神様とされるのが、別名「おとりつぎさん」と呼ばれる滝祭神たきまつりのかみ

「御正宮」へお参りする前に「滝祭神」を参拝すると、「天照大御神あまてらすおおみかみ」に訪れたことを取り次いでくださるとか。

 

参道をまっすぐ進み、内宮のご祭神である「天照大御神あまてらすおおみかみ」をおまつりする「御正宮」へ。

皇位のしるしとして受け継がれてきた三種の神器のひとつ、八咫鏡やたのかがみがご神体としてまつられています。

「外宮」と同じく日々のご加護への感謝を伝えましょう。

「内宮」には、10社の「別宮」があり、その中でも「天照大御神あまてらすおおみかみ」の荒御魂あらみたまがまつられている高い第一の別宮「荒祭宮あらまつりのみや」が、個人的なお願いができる場所とされています。

荒御魂は、積極的・活動的な神様の一面であり、強いパワーがあることから、努力する決意を表明することで、願い事が叶うよう後押ししてくださるそうです。

そのほかにも「木華開耶姫命このはなさくやひめのみこと」をご祭神とする「子安神社」は、子授け・安産・厄除けにご利益があるとされ、ご祈願できるお宮となっています。

 

<ご利益>

国家安泰・子孫繁栄・開運・勝運・福徳など

<所在地・電話番号>

・住所:三重県伊勢市宇治館町1(内宮)

・TEL:0596-24-1111(神宮司庁)
午前8時30分~午後4時30分

<アクセス>

電車・バスをご利用の方:

・近鉄「宇治山田駅」からバス・タクシーで約15分

・近鉄「五十鈴川駅」からバス・タクシーで約6分、または徒歩約30分

・外宮からバス・タクシーで約10分、または徒歩約50分

車をご利用の方:

・伊勢自動車道「伊勢西IC」から約7分

*無料駐車場:約1800台収容

・最初の1時間まで無料
・1時間~2時間まで500円/2時間以降 30分毎に100円加算
・夜間(午後5時~翌7時に入庫した場合は400円引き)

『リアルタイムの空き情報』
らくらく伊勢もうで 「内宮エリア 駐車場情報」

<御朱印>

・初穂料(御朱印代):¥300

・神楽殿(授与所)にて:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

参拝停止時間

1月・2月・3月・4月・9月:午後6時
5月・6月・7月・8月:午後7時
10月・11月・12月:午後5時

 

【月読宮/内宮の別宮】

月読宮つきよみのみや」は、外宮の別宮「月夜見宮つきよみのみや」と同じ「天照大御神あまてらすおおみかみ」の弟神「月読尊つきよみのみこと」と、荒御魂あらみたまをおまつりします。

2つの別宮の違いは、「月夜見宮つきよみのみや」が1つの社殿にまつられているのに対して、別々の社殿にまつられていること。

さらに、ご両親の「伊弉諾尊いざなぎのみこと」と「伊奘冉尊いざなみのみこと」もまつられ、横一列に並ぶ珍しい4つの社殿が見どころです。

月読宮つきよみのみや」「月読荒御魂宮つきよみのあらみたまのみや」「伊佐奈岐宮いざなぎのみや」「伊佐奈弥宮いざなみのみや」の順に参拝するように記されています。

ご祭神の月読尊つきよみのみことは「月を読む」という名前の通り、月の満ち欠けを教え暦を司る神とされています。

また、日本神話の中で「伊弉諾尊いざなぎのみこと」が禊祓みそぎはらいをした時に誕生したとされることから浄化のパワーが非常に強いとか。

さらに、夫婦神がまつられているため、夫婦円満や良縁、縁結びのご利益があるそうです。

 

<ご利益>

心身浄化・厄除け・夫婦円満・縁結び

<所在地・電話番号>

・住所:三重県伊勢市中村町742-1

・TEL:0596-22-2801

<アクセス>

・内宮から徒歩で約30分、車で約5分

・近鉄鳥羽線「五十鈴川駅」から徒歩約10分

・三重交通「中村町」バス停から徒歩約5分

*無料駐車場:約20台収容

<御朱印>

・初穂料(御朱印代):¥300

・神楽殿(授与所)にて:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

参拝停止時間

1月・2月・3月・4月・9月:午後6時
5月・6月・7月・8月:午後7時
10月・11月・12月:午後5時

 

【倭姫宮/内宮の別宮】

「内宮」と「外宮」を結ぶ御幸道路の中間にある倉田山に鎮座する倭姫宮やまとひめのみや

約2,000前に、現在の場所に「内宮」をご創建し、天照大御神あまてらすおおみかみ」をまつられた神「倭姫命」をご祭神とする別宮です。

伊勢神宮の14ある別宮では最も新しい1923年(大正12年)に創建されました。

「倭姫命」は、「垂仁すいにん天皇」の皇女と伝えられ、お祭りをはじめ、御料地(皇室の所有地)などをお定めになり神宮の基礎を確立された神様です。

周辺には、神宮の文化に関する資料が展示されている神宮徴古館ちょうこかんや、神宮美術館、神宮農業館など、文化施設が豊富。

この辺りは「倭姫文化の森」となっていて、自然豊かな四季折々の風景も楽しむことができます。

また、一帯が文化的な観光地となっていることから、多くの参拝者に親しまれています。

 

<ご利益>

経営基盤の確立・旅行安全

<所在地・電話番号>

・住所:三重県伊勢市楠部町5

・TEL:0596-22-2973

<アクセス>

電車・バスをご利用の方:

・近鉄「五十鈴川駅」より徒歩約7分

・徴古館前バス停(三重交通)から徒歩約3分

車をご利用の方:

・内宮から約10分

・外宮から約6分

・伊勢自動車道「伊勢IC」から約5分

*無料駐車場:普通車4台(障害者用1台)

美術館、博物館の無料駐車場も利用することができます。

 

<御朱印>

・初穂料(御朱印代):¥300

・神楽殿(授与所)にて:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

参拝停止時間

1月・2月・3月・4月・9月:午後6時
5月・6月・7月・8月:午後7時
10月・11月・12月:午後5時

 

【伊雑宮/遙宮】

「内宮」から遠く離れた志摩市の田園地帯に鎮座する伊雑宮いざわのみや

天照大御神御魂あまてらすおおみかみのみたま」をまつり、「いぞうぐう」とも呼ばれます。

また、鳥羽志摩地域で最も社格の高い「志摩国の一之宮」です。

古くから「遙宮とおのみや」(神宮から遠く離れた「別宮」)として崇敬を集め、地元の人々により海の幸、山の幸の豊穣が祈られてきたそうです。

別宮では唯一御神田おみたがあり、神宮で用いられる米はすべてここで作られています。

毎年6月24日に行われる「伊雑宮御田植祭」は、日本三大御田植祭のひとつ

国の重要無形民俗文化財に指定されているお祭りは、郷土色が豊かで多くの崇敬者が訪れ賑わいをみせるそうです。

境内の根本部分が大きく膨らんでいる不思議な形をしている巾着楠きんちゃくぐすが、見どころの一つとなっています。

 

<ご利益>

国家安泰・大漁満足・海上安全

<所在地・電話番号>

・住所:三重県志摩市磯部町上之郷374

・TEL:0599-55-0038

<アクセス>

■電車・バスをご利用の方:

・近鉄 志摩線「上之郷駅」から徒歩約 5分

・三重交通 「川辺」 バス停から徒歩 約10分

*電車やバスは本数が少ないため、帰りの時刻表を事前確認することをおすすめします。

 

■車をご利用の方:

・伊勢自動車道「伊勢西IC」より国道167号にて約40分

・内宮から約25分

・外宮から約30分

*無料駐車場:約30台収容

<御朱印>

・初穂料(御朱印代):¥300

・神楽殿(授与所)にて:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

参拝停止時間

1月・2月・3月・4月・9月:午後6時
5月・6月・7月・8月:午後7時
10月・11月・12月:午後5時

 

【瀧原宮/遙宮 】

内宮」から車で1時間ほどの山の中に鎮座する「瀧原宮たきはらのみや」は、「伊雑宮」と同じく古くから「遙宮とおのみや」として信仰されてきました。

樹齢数百年を越える杉の木立の参道を進むと、瀧原宮たきはらのみや」と「瀧原竝宮たきはらならびのみや」の2つの別宮が並んでいます。

2社ともに、ご祭神は「天照大御神御魂あまてらすおおみかみのみたま

瀧原宮たきはらのみや」の歴史は大変古く、「倭姫命」が「天照大神」をまつる地を求めて旅をされているとき、「大河之瀧原之国おおかわのたきはらのくに」 という美しいこの地に目をとめられ、建立されたのが起源と伝わります。

そして、「天照大御神あまてらすおおみかみ」が「内宮」に鎮まる前にまつられたと伝わることから「元伊勢」の一つとされているそうです。

参道の近くを流れる川の水の清流で、心身を清めることができますが、こちらは「内宮」の五十鈴川いすずがわ御手洗みたらしを連想させます。

最近では、長野県の分杭峠ぶんぐいとうげで有名なゼロ磁場(正反対の磁力がぶつかるエネルギーの均衡がとれ、強い「気」が集まる場所)の一つということでも注目されているスポットです。

 

<ご利益>

国家平安・五穀豊穣

<所在地・電話番号>

・住所:三重県度会郡大紀町滝原872

・TEL:0598-86-2018

<アクセス>

電車・バスをご利用の方:

・JR紀勢本線「滝原駅」より徒歩約20分

・三重交通南紀特急バス停「瀧原宮前」下車すぐ

*電車やバスは本数が少ないため、帰りの時刻表を事前確認することをおすすめします。

車をご利用の方:

・紀勢自動車道「大宮大台IC」より尾鷲方面へ約10分

*無料駐車場:3か所約170台収容

<御朱印>

・初穂料(御朱印代):¥300

・神楽殿(授与所)にて:午前6時から参拝停止時間までとなり、季節によって異なります。

参拝停止時間

1月・2月・3月・4月・9月:午後6時
5月・6月・7月・8月:午後7時
10月・11月・12月:午後5時

 

まとめ

今回は、日本最高位の神社「伊勢神宮」でいただける「外宮」・「内宮」の2社の他、5社の別宮「月夜見宮つきよみのみや」、「倭姫宮やまとひめのみや」、「月読宮つきよみのみや」、「伊雑宮いざわのみや」、「瀧原宮たきはらのみや」の御朱印について紹介させていただきました。

外宮もしくは内宮のどちらかを片方だけお参りすることは片参りと呼ばれ、縁起が悪いものとされています。

また、「豊受大御神とようけおおみかみ」をお祀りしている「外宮」のあとに、「天照大御神あまてらすおおみかみ」をお祀りしている「内宮」を参拝するのが習わしとなっています。

別宮の月夜見宮つきよみのみや月読宮つきよみのみや倭姫宮やまとひめのみや伊雑宮いざわのみや瀧原宮たきはらのみやは、回る順番にルールはないそうです。

伊雑宮いざわのみや」と「瀧原宮たきはらのみや」のみ場所が離れているので、時間のない方はあらかじめ計画してまわることをおすすめします。

せっかくなら7社全て巡って、神様とのご縁を結んだ証の御朱印をいただきましょう!

]]>