住吉大社、太鼓橋©2019 仰木一弘 wih LeicaQ住吉大社、太鼓橋©仰木一弘 wih LeicaQ

大阪で初詣といえば「すみよっさん」と言われるほど有名なのが、「住吉大社」
正月三が日の参拝客数は毎年200万人を超えるといわれています。

また、全国に2,300社以上ある住吉神社の総本社で、さらに下関、博多の「住吉神社」とともに「日本三大住吉」の一社

古くから「航海安全の神」「はらいの神」「農耕の神」として信仰されてきました。

3万坪もある境内には、国宝の4つの「本殿」や、最大傾斜が約48度もある朱い「太鼓橋」などの見所がありますが、他にも注目したいのが、四角い柱の「角鳥居かくとりい」や、全国の廻船業者から寄進された600余りもの石灯籠とうろうです。

また、「五大力」の石探し、「おもかる石」といった願い事を叶えるためのスポット、「初辰はったつまいり」など、数々のパワースポット巡りを楽しむことができます。

 

 

【ご利益】航海安全・厄除け・安産など様々なご利益があるとされる

境内には、「住吉大神」と呼ばれる3柱の神と、神功皇后じんぐうこうごうがまつられる第一本宮~第四本宮の4つの本殿があります。

「住吉大神」は、「イザナギノミコト」が身を清めるために行ったみそぎの最中に生まれたことから「海の神」、「祓いの神」として信仰され、航海安全や厄除けのご利益があるとされます。

また、大坂の住江(住之江)の豪族の氏神でもあり、農耕や産業のご利益があるそうです。

そのほかにも古くから「和歌の神」「弓の神」「相撲の神」として信仰されてきました。

神功皇后じんぐうこうごう」は、安産、子育て、家内安全、勝負運など様々なご利益があるといわれています。

 

渡るだけでお祓いできると信仰がある「反橋」

鳥居の先に見えてくるのは、「住吉大社」の象徴として有名な「太鼓橋」とも呼ばれる反橋そりはし

最大傾斜は約48度、真ん中に近づくにつれて傾斜が強まる反橋は、渡るだけで「お祓い」になると信仰されています。

そのため、多くの参詣者がこの橋を渡り本殿に向かいます。

 

石の橋脚は、淀君よどぎみ(太閤秀吉の妻)が「豊臣秀頼」公の成長祈願の為に奉納したものと伝わるそうです。

また、反っている姿は、地上の国と天上の神の国をつなぐ掛け橋として、虹に例えられているとか。

朱が映える美しい橋は、撮影スポットとして人気があり、ライトアップ(21時頃まで)された幻想的な姿が「関西夜景100選」にも選ばれています。

 

一番のパワースポットともいわれる「五所御前」

第一本宮の南側にある五所御前ごしょごぜんは、「住吉大神」が約1800年前に最初におまつりされたという聖地

まさに「住吉大社」における一番のパワースポットともいわれています。

その一角にある玉砂利が敷きつめられた格子状の石垣の間に、手を入れて何かを探している人達を目撃するかもしれません。

 

実は、囲いの中に小石の中から「五」「大」「力」と書かれた3つの小石を探し、お守りにすると、願いが叶うという信仰があるそうです。

体力・智力・財力・福力・寿力の5つの力を授かることで心願成就するとされていますから、ぜひ小石を探してみてくださいね。

小石は、授与所で専用の「お守り袋」(300円)を購入して持ち帰ることができます。

そして、願い事が叶ったならば、そのご恩をお返しするのが習わしとなっています。

自分がお守りにしていた3つの石と、さらに自分で探してきた小石にも感謝の気持ちを込め「五」「大」「力」と書いて一緒に石垣の中へ「倍返し」で納めるという事です。

 

願い事が叶うか占える人気スポット「おもかる石」

本社境内から徒歩2分ほどのところにある末社「大歳社おおとししゃ」の敷地内に、願い事が叶うのかを占う霊石「おもかる石」があります。

占い方はシンプルです。まず、石の前にたち二拝二拍手一拝。

その後に、石を持ち上げ重さを確認して一旦置き、石に手を添えて願掛けをしたら、もう一度石を持ち上げるというもの。

2回目に持ち上げた時の方が軽く感じればその願いは叶うそうです。

ただし、重く感じた場合は、まだまだ努力が必要とか。

最後に、二拝二拍手一拝して下がります。

 

「おもかる石」は全部で3つありますが、1つの石で占ってもいいし、3度目の正直で3つの石を試しても良いそうです。

土・日などは行列ができるほどの人気スポット、ぜひ願い事が叶うか占ってみてはいかがでしょうか。

 

一寸法師のゆかりの地には大きなお椀が!

おとぎ話の「一寸法師」は有名だと思いますが、「住吉大社」が一寸法師発祥の地とされていることをご存知でしょうか?

このお話は、室町時代に書かれた「御伽草子おとぎぞうし 」という物語集に登場し、子供に恵まれなかった老夫婦が「住吉大神」にお祈りし、そのおかげで子宝が授かったところから始まります。

その子は1寸(約3.3㎝)の男の子で、一寸法師と名付けられました。

12歳になるまで住吉で暮らした「一寸法師」でしたが、お椀の舟に乗って箸をかい(船を進ませる道具)とし、「住吉大社」の前に広がる海から京の都を目指したとされます。

お伽話のモデルとなったとされる末社「種貸社たねかししゃの境内には、「一寸法師」ゆかりの地として、大きなお椀が飾られています。

 

住吉神兎を撫でて招福をお祈りしましょう!

第四本宮の手前に、翡翠ひすいでできた「なでうさぎ」があります。

神様の使いとされている「住吉神兎すみよしうさぎです。

神功皇后じんぐうこうごう」が住吉の地に「住吉大神」をまつったのが辛卯かのとうの年(211年)、卯月の卯日とされることにちなんで奉納されたもの。

また、手水舎が龍ではなく、うさぎになっていることに気づかれると思いますが、
「住吉大社」は兎(卯)と縁が深く、うさぎが神様の使いとして大切にされています。

うさぎの体をなでて招福をお祈りしましょう!

なでてお祈りすると、無病息災のご利益があるとされています。

 

安産祈願のスポット「誕生石」

安産祈願スポットとされているのが、社務所正面にある「誕生石」です。

「源頼朝」に寵愛を受け懐妊しためかけの「丹後局たんごのつぼね」。

「北条正子」に殺害されそうになったところを逃れ、住吉の付近で産気づき、傍らにあった石を抱きながら男児を出産したという故事が伝わります。

その子が薩摩藩「島津氏」の初代「島津忠久公」であったことから、この場所は島津氏発祥の地とされ、「誕生石」としてまつられているそうです。

 

最大限のご利益を得るなら外せない「初辰まいり」

毎月最初の辰の日に4つの末社に参拝する初辰はったつまいり」には、商売発達にご利益があり、願いが叶うとして、朝早くから多くの参拝者が訪れます。

4年を一区切りとして、48回参拝すれば満願成就ということですが、四十八辰しじゅうはったつ(始終発達)するという事からきているそうです。

 

では、本殿をお参りしたあと、最初は「種貸社たねかししゃへ。

その後、楠珺社なんくんしゃ」「浅澤社あさざわしゃ」「大歳社おおとししゃ」と順番に巡るのが慣わしです。

 

種貸社たねかししゃ

おまつりされているのは穀物の女神「倉稲魂命うかのみたまのみこと

昔は、稲種を授かって豊作を祈るという信仰があったとされます。
種をつかさどるとされる末社で、資金調達、子宝などのご利益があるそうです。

・初辰まいり受付時間 : 午前6時~午後3時半

 

楠捃社なんくんしゃ

願いが発達することを祈る神社とされ、猫が神様の使い。

初辰の日に授与される「招福猫」が有名です。

奇数月は左手、偶数月は右手を挙げた猫をいただくことができますが、右手を挙げている猫は「お金招き」商売繁盛左手を挙げている猫は「人招き」家内安全のご利益があるとされます。(初穂料500円)

こちらの2体の「招福猫」を毎月集め、それぞれ48体そろうと、ひと回り大きな招福猫と交換してもらい、今後の発達を祈願するというもの。

おまつりされているのは宇迦魂命うかのみたまのみことで、お稲荷様として知られる穀物、商売繁盛の神様。種貸社のご祭神と同一視されているようです。

 

また、樹齢千年を超えるご神木「夫婦楠めおとぐすを、ご神体としておまつりしています。

実は、神様のお使いである白蛇が棲んでいるという言い伝えがありますので、探してみてはいかがでしょうか。

・初辰まいり受付時間 : 午前6時~午後3時45分

 

<浅沢社>

ご祭神である市杵島姫命いちきしまひめのみことは、「住吉大社の弁天様」と親しまれています。

女性の守護神としても知られ、また、芸能上達のご利益から、芸人の方や、職人の方の信仰を集める神社です。

・初辰まいり受付時間 : 午前6時~午後4時

 

<大歳社>

おまつりしている大歳神おおとしのかみ」は五穀収穫の神様
家の安全や幸福の守護神ともされているので、心願成就をを祈りましょう!

大阪商人の間では、特に集金の守護神として信仰されてきたようです。

・初辰まいり受付時間 : 午前6時~午後4時

なお、初辰まいりの日以外でも、神社のご利益は変わらないので、それぞれの神社へ参拝されてはいかがでしょうか。

 

【所在地・アクセス】古くから海上と陸上の交通の要として栄えた場所

<所在地・電話番号>

〒558-0045 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
TEL:06-6672-0753 (社務所)

 

<アクセス>

■電車をご利用の方:

『南海鉄道』の場合

・南海本線「住吉大社駅」から徒歩約3分
・南海高野線「住吉東駅」から徒歩約5分

『阪堺電気軌道』の場合(路面電車)

・阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ

 

■飛行機をご利用の方:

・関西空港到着後、南海空港線「関西空港駅」に乗車
「堺駅」にて南海本線に乗り換え「住吉大社駅」から徒歩約3分

 

■車をご利用の方:

長居公園や住之江公園を目印

・阪神高速道路15号堺線「玉出」下車(北側から)
・阪神高速道路4号湾岸線「大浜」下車(南側から)

<有料駐車場>

・普通車1時間200円、以後30分ごとに100円
・営業時間 6:00~18:00
・約200台収容

 

【ご祭神・ご由緒】海の神・祓いの神「住吉大神」と当社を建立した「神功皇后」をまつる

【ご祭神】

第一本宮:底筒男命そこつつのおのみこと
第二本宮:中筒男命なかつつのおのみこと
第三本宮:表筒男命うわつつのおのみこと

3神は総称して「住吉大神すみよしおおかみと呼ばれています。

第四本宮:神功皇后じんぐうこうごう (息長足姫命おきながたらしひめのみこと

 

「住吉大神」は、「イザナギノミコト」が死者の世界へ赴いた後に、海に入って禊祓いしたとき海中よりお生まれになった神様。

 

第14代「仲哀天皇」の妻である神功皇后じんぐうこうごうは、三韓遠征(古代の朝鮮半島の百済くだら新羅しらぎ高句麗こうくりの3国を服属下においたとされる戦い)の際、「住吉大神」の強いご加護により、平定され無事ご帰還を果たされました。

また、胎内に「応神天皇」を宿しながらも出陣され、無事帰還して出産されたことから、子授け・安産の神とされています。

 

【ご由緒】

創建は今からおよそ1800年前とされ、「神功皇后じんぐうこうごう」が「住吉大神」のご加護を得て無事に三韓征伐から帰還し、摂津の国に「住吉大神」をおまつりしたのが「住吉大社」の始まりとされます。

のちに、「神功皇后」も併せてまつられ、「住吉四社大明神」と呼ばれるようになりました。

その後、「仁徳にんとく天皇」が、住吉津すみのえつ(船着き場)を開いたとされ、出航する遣唐使の航海の安全を「住吉大社」で祈ったそうです。

古来より「住吉大社」は、海上安全の守護神として崇敬受け、中国との交流の要、世界への玄関口として栄えて行きました。

 

平安時代の中期にまとめられた延喜式神名帳(当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧)には名神大社に列せられています。

現在は、全国約2300社余の住吉神社の総本社でもあり、「すみよっさん」と人々に親しまれています。

 

 

<4つの本殿はすべて国宝>

国宝に指定されている4つの本殿は、「住吉造」と呼ばれる、日本最古の神社建築様式の1つ

屋根は反りがなく直線で、棟の上には交差する2つの柱が設けられているのが特徴。

柱などの色鮮やかな丹塗りの赤色と、壁の貝殻を砕いて作られた胡粉ごふんの白色、屋根の黒色とがそれぞれ鮮やかなコントラストを作り出しています。

 

また、第一本宮から第三本宮までは縦に直列、それに対して第三本宮と第四本宮とは横に並んでおり、L字を描くような全国的に珍しい配置

さらに、本殿は正面が南向きか東向きに建てられることの多いそうですが、海上を見守るため大阪湾に向いて、全て西向きに建てられています。

 

【社務所受付時間】

午前9:00~午後4:00

 

【御朱印】

・御朱印代:¥500
・本社前御朱印所にて授与

・「住吉大社」
受付:9時~5時

・「楠珺社」なんくんしゃ 
受付:9時~4時

*初辰日は本社前御朱印所で授与

初辰日や正月などは、和紙に書いた御朱印になるそうです。
また、受付は時間に余裕を持って、30分前くらいまで済ませた方が良いと言うことでした。

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

住吉大社 御朱印 by.仰木一弘

 

【主な祭礼】

住吉祭

7月30日~8月1日

天神祭、愛染まつりと並び、大阪三大夏祭りの1つに数えられる「住吉祭」には、毎年30万人以上もの参拝者が訪れます。

3日間に渡り神事や奉納行事が盛大に行われる祭典は、大阪中をお祓いする「お清め」の意義があり、古くより「おはらい」ともいわれるそうです。

 

海の日に行われる「神輿洗みこしあらい神事」から始まり、30日に「宵宮祭」、31日の例大祭では、府の無形文化財指定の夏越祓なごしのはらえ神事が行われ、華麗に着飾った夏越女や稚児ちごたちが茅の輪をくぐってけがれを祓います。

8月1日の「神輿渡御」では、住吉大神の御神霊おみたまをおうつした重さ約2トンという大阪でも屈指の大神輿を担ぎ、総勢1,200人もの行列が練り歩く姿は必見です。

 

まとめ

「住吉大社」は全国に2300社以上ある住吉神社の総本宮。
1800年に渡る長い歴史をもつ摂津国せっつのくに一之宮です。

ご祭神には「住吉大神」と「神宮皇后じんぐうこうごう」をまつり、特に「海の神様」、「祓いの神様」としてとして信仰されてきました。

それぞれの神をまつる4つ本殿は国宝に指定され、住吉造と呼ばれる日本最古の神社建築様式の1つで、その配置は全国的にも珍しいものとされています。

境内には、渡ればお祓いになるとされる「反橋」、神様の使いとされている「住吉神兎」など見どころが満載です。

他にも「五大石」「おもかる石」など多くのパワースポットを、ゆっくりと散策しながら祈願してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事