大神神社、拝殿 ©仰木一弘 wih LeicaQ

 

大神おおみわ神社」は、「三輪明神みわみょうじん」として親しまれている日本最古の神社のひとつ

後方にそびえる三輪山をご神体(神霊の宿るもの、または象徴)とし、本殿は設けないという、古来の信仰の形を今に残す貴重な神社とされます。

ご祭神の大物主大神おおものぬしのおおかみは国造りの神様。

産業開発、方除ほうよけ、治病、縁結び、交通など、人間の生活全般の守護神として篤く信仰されてきました。

境内には、三輪山を水源とする湧き水の「薬井戸」、運命の赤い糸伝説ゆかりの場所「夫婦岩」や、白蛇が棲むとされるご神木「巳の神杉」などがあり、強力なパワースポットとして日本全国から参拝者が訪れます

 

【ご利益】日常生活全般をお守りくださる

参拝の際には、最初に必ず末社の祓戸はらえど神社」にお参りするのが習わしとなっているそうです。

はらえをつかさど祓戸大神はらえどのおおかみをまつることから、罪やけがれを祓っていただけるとされます。

 

また、「大神神社」は三輪山をご神体とするため本殿がなく、拝殿からは見えない奥にある「三ツ鳥居」を通して参拝することになります。

「三ツ鳥居」は、神職ですら普段は足を踏み入れない神聖な禁足地の間に結界として設けられ、中心にある扉の前面には御簾みすみす(すだれ)が下がっています。

こちらの荘厳で重厚な造りの拝殿、鳥居とも国の重要文化財指定の建造物です。

なお、「三ツ鳥居」を拝観したい場合は、参集殿でのお申込みが必要になるそうです。

 

運命の赤い糸ゆかりの地「夫婦岩」

二つの岩が仲良く寄り添っている姿から「夫婦岩」と呼ばれ、縁結び・恋愛成就・夫婦円満にご利益があるとされています。

また、夫婦岩がデザインされた「えんむすび守り」が人気です。

 

こちらの岩には、ご祭神の「大物主大神おおものぬしのおおかみの恋の物語、運命の赤い糸の由来があるとされます。

その昔、「活玉依毘売いくたまよりびめ」という美しい娘のもとに、夜になるとたいそう麗しい男性が訪れたそうです。

やがて二人は恋に落ち、彼女は身ごもります。

驚いた娘の両親は、男性の素性を調べるため、床に赤土をまき、男性の着物の裾に糸巻きの麻糸を通した針を刺しておくよう娘にいいました。

翌朝、娘が赤土のついたその糸をたどっていくと三輪山に着き、その男性の正体が「大物主大神おおものぬしのおおかみ」だとわかったとされます。

このような赤土が付いた糸が、大切な人のもとへ導いてくれたというロマンチックな伝説が残っていることから、ゆかりの地とされているそうです。

 

なでると運気がアップする「なで兎」

拝殿の左側にある参集殿の入り口では「なで兎」と呼ばれる兎の像が、迎えてくれます。

ご祭神「大物主大神おおものぬしのおおかみ」が、「因幡の白兎」を助けたことからも兎と縁が深く、絵馬にも描かれているほどです。

こちらの置物は江戸時代に奉納されましたが、今では撫でた部分の身体の痛みを取ってくれると人気があり、特に手や足などの痛みを取ってくれると評判です。

また、その名の通り、撫でることによって運気がアップするとされています。

 

ご神木の巳の神杉

拝殿の右手前には、大物主大神おおものぬしのおおかみ」の化身とされる「白蛇」が棲むことから名付けられたご神木神杉かみすぎがそびえています。

樹齢500年とされる思わず見上げてしまうほど立派な杉の木。

金運・福徳がもたらされるといわれ、根本にたたずむ神をまつる小さなやしろには、蛇の好物とされている卵と酒が供えられています。

 

大物主大神の「荒魂」をまつる「狭井神社」

摂社の狭井さい神社」は、ご祭神「大物主大神おおものぬしのおおかみ」の荒々しい部分の魂「荒御魂あらみたま」の「大神荒霊大神おおみわのあらみたまのおおかみ」をまつります。

特に病気平癒にご利益があり、薬草や薬木が植えられたすり道」といわれる神社への道には製薬会社から寄贈された灯篭とうろうが置かれています。

また、三輪山を水源とする湧き水の「薬井戸」が有名で、社名の狭井とは神聖な井戸、泉、水源を意味するそうです。

こちらの水は古くから「くすり水」として信仰され、万病に効くご神水と伝わり、全国から健康祈願の参拝者が訪れるスポットとなっています。

 

さらに境内には、三輪山に登拝が許されているただひとつの登山口があります。

三輪山は、古来から神が降臨する磐座いわくら(信仰の対象となる岩そのもの)がある山として、信仰されてきました。

古い縁起書には、頂上の磐座に「大物主大神おおものぬしのおおかみ」、中腹の磐座に「大己貴神おおなむちのかみ」、ふもとの磐座には「少彦名神すくなひこなのかみ」がしずまると記されているそうです。

また、全ての樹木・草・岩・石に至る全ての物に神が宿るとして尊ばれ、特に杉は「万葉集」をはじめ、多くの歌集にうたわれ「三輪の神杉」として神聖視されるようになりました。

 

かつて三輪山は、禁足の山として入山制限がされていましたが、明治以降、禁約を守ることを条件に登拝できるようになり、現在は、「狭井神社」の社務所で許可を得て登ることができます。

なお、入山する場合は、往復で2〜3時間かかり急な坂道が続くそうですから、歩きやすい靴をお勧めします。

※登拝料:¥300(受付9時-14時、16時までに下山報告)

 

知恵の神様をまつる「久延彦神社」

久延彦くえひこ神社」は、摂社のひとつで、ご祭神久延毘古命くえびこのみことをおまつりする全国でも珍しい神社。

「久延毘古命」は智恵の神様、別命「案山子かかし」ともいわれています。

案山子は動けないことから、どこにも足を運ばなくても居ながらにして、世の中の全てのことを知り尽くしている神様とされているそうです。

そのため、学業・知恵の神として信仰され、子供連れの参拝者が多く、県内はもとより全国から受験生や学生など、お参りする人が絶えないとされます。

 

また、社務所横には木彫りの「知恵ふくろう」が置かれていますが、ふくろうは、物事を早く察知して見通しがきき、かすかな事でも聞き逃さない事から、先見性に富んだ縁起の良い霊鳥とされているそうです。

境内には、ふくろうの形をした沢山の合格祈願等の絵馬がかかっています。

 

【所在地・アクセス】ご神体「三輪山」のふもとに鎮座

〈所在地・電話番号〉

〒633-0001 奈良県桜井市三輪1422
TEL:0744-42-6633

 

〈アクセス〉

■飛行機をご利用の方:

・大阪国際空港(伊丹空港)からバスにて「大阪上本町駅」へ

・近鉄大阪線・快速急行に乗車し「桜井駅」にてJR桜井線(万葉まほろば線)に乗り換え「三輪駅」下車、徒歩約5分

 

■電車をご利用の方:

・JR桜井線(万葉まほろば線)「三輪駅」より徒歩約5分

・またはJR桜井線・近鉄大阪線「桜井駅 」
北口2番乗り場よりシャトルバス運行約20分(土・日・祝日のみ)

 

■車をご利用の方:

〈関東・中部方面から〉

・東名阪自動車道 (四日市J.C.T)に入り、名阪国道(国道25号線)を経由して「天理東I.C]」にて下車

・県道51号線を経由して国道169号線を南下

 

〈関西方面から〉

・西名阪自動車道(松原J.C.T)に入り、 「天理IC」から国道169号線を南下

 

*無料駐車場:利用時間 午前8:30~午後4:00

・大鳥居北駐車場(100台)
・大鳥居南駐車場(50台)
・一の鳥居駐車場(150台)
・二の鳥居駐車場(20台)*正月期間・毎月1日は駐車禁止

 

【ご祭神・ご由緒】原初の様式を今に伝える日本最古の神社

【ご祭神】

〈主祭神:大物主大神おおものぬしのおおかみ

数々の伝承が「古事記」や「日本書紀」に残されています。

国造りの神であり、農業、工業、商業すべての産業開発、疫病除け、造酒、交通、縁結びなど生活全般の守護神とされます

その一方、蛇神であり、水神または雷神としての性格を持ち、たたりをなす強力な神でもあります。

一般的には大国主命おおくにぬしのみこと」の和魂にきたま神の2つの側面のうち柔和な側面と伝わりますが、「日本書紀」には「大国主命」が自らの和魂を「大物主大神おおものぬしのおおかみ」としてまつったとされています。

 

〈配神:大己貴神おおなむちのかみ

大己貴神おおなむちのかみ」は、「大国主命おおくにぬしのみこと」と同一神とされています。
様々なお名前がある神様。

また、神話「因幡の白うさぎ」の大国様だいこくさまとして登場する、「心の優しい神さま」として親しまれています。

国造りの神であり、農業・商業・医療の神などとして崇められています。
また、縁結びの神としても知られ、出雲大社にまつられています。

少彦名命すくなひこなのみこと」とともに、医療・まじないなどの道を教え国造りを完成させたと伝わります。

 

〈配神:少彦名命すくなひこなのみこと

国造りを行なった際に尽力した神様。

その容姿が小さいことから、一寸法師の原型になったともいわれています。

「日本書紀」では「少彦名命」(神社によっては少彦名神と表記)、「古事記」等の他の文献ではスクナビコナノカミ、スクナミカミとも呼ばれ「少名毘古那神」などと表記されます。

医薬、農耕、温泉、酒造りの神であり、商売繁盛・大漁豊穣の守護神

 

【ご由緒】

「古事記」や「日本書紀」の神話の中で、三輪山の頂上にある磐座いわくらに「大物主大神おおものぬしのおおかみ」がまつられたことにはじまると伝わります。

このように神話に記されてることが、「大神神社」が神代にまでさかのぼる古社であることの由来とされています。

また、現在でも本殿を設けずに三輪山に祈りを捧げるという、神社の社殿が成立する以前の原初の様式を今に伝えていることから、日本最古の神社であるとされているそうです。

また、古くから神様の中の大神様として尊ばれ、「崇神すじん天皇」の時代には国造りの神、国家の守護神としてまつられたとされます。

 

さらに、平安時代に至っても「大神祭おおみわのまつり」、「鎮花祭はなしずめのまつり」、「三枝祭さいくさのまつり」が朝廷の祭事として絶えることなく行われ、「延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう(官社に指定されていた全国の神社一覧)」には、名神大社みょうじんたいしゃに記載されるなど最高の待遇に預かりました。

近世に入ると幕府により社領の所有権を承認され、三輪山は格別の保護を受けたとされています。

 

【社務所受付時間】

午前9:00~午後5:00

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

【御朱印】

・授与所にて:午前8:30~午後4:30
・御朱印代:¥300
・オリジナ御朱印帳:¥1,500

オリジナルのご朱印帳は、表に重要文化財の拝殿、裏にご神体の三輪山と社紋の三ツ杉が描かれたデザインとなっています。

狭井さい神社」「久延彦くえひこ神社」でもそれぞれの授与所にて御朱印がいただけますが、受付が午後4時くらいまでということです。

 

大神神社 御朱印 by.仰木一弘

 

【主な祭礼】

春の大神祭

4月8日「宵宮祭よいみやさい」・9日「大神祭」・10日「後宴祭ごえんさい

4月に行われる「春の大神祭」は、3日間盛大に執り行われる「例祭」で、約2000年という伝統を誇る最も大切な祭典です。

神輿みこしを中心に、馬に乗った神職や巫女みこ、古式ゆかしい時代衣装に身を包んだ氏子、着飾った稚児ちごなど約250人による華やかな行列が、三輪駅周辺を練り歩きます。

また、神社ゆかりの能「三輪」や、酒の神である「大物主大神おおものぬしのおおかみ」が登場する狂言などが演じられ、3日間にわたる春の大神祭を締めくくるそうです。

 

鎮花祭

4月18日

「薬まつり」とも呼ばれ、「大神神社」と摂社「狭井神社」の両社で行われます。

春の花びらが散る頃に疫病神が流行病を起こすといわれ、疫病が大流行した時、ご祭神「大物主大神おおものぬしのおおかみ」が疫病をしずめたことから行われるようになったそうです。

祭典には全国の製薬業者や医療関係者が多数参列し、多くの医薬品が奉献され万人の無病息災が祈願されます。

 

まとめ

大神おおみわ神社」は、奈良県桜井市に鎮座し、日本最古の神社とされる大和国一之宮。

三輪山をご神体とし、本殿がなく拝殿の奥の「三ツ鳥居」から山を拝むという、古い自然信仰の姿を残します。

また、創祀にまつわる話が神話として記されているほど由緒ある神社です。

ご祭神の「大物主大神おおものぬしのおおかみ」は国造りの神様で、医療、造酒、厄除、縁結びなど、人間生活全般の守護神。

そして、ご神体の三輪山登拝口のある「狭井さい神社」は病気平癒の神、「久延彦くえひこ神社」は知恵の神様をまつる神社として有名です。

さらに、古代からの歴史を感じられる魅力にあふれ、かなり強力なパワースポットとされています。

日本全国から参拝者が集まる「大神神社」に、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事