福岡県久留米市の高良山の山上近くに建ち、1600年以上の歴史を持つ「高良大社」。
地元民からは、高良山=高良大社という認識があるほど、高良山全体が神域とされるパワースポットです。
そして、古くより生活全般をお守りくださる神様として信仰されてきました。
厄除け・延命長寿・交通安全のご利益があるとされ、また「奥宮」には、諸願成就の神様がまつられています。
境内にある展望台からは、久留米の街並みや遠くの山々を見渡すことができ、景色が楽しめる夜景・紅葉スポットとしても人気です。
【ご利益】厄除け、延命長寿、交通安全など生活全般にご利益があるとされる
高良山全体が信仰の対象であり、地域の方々の生活を守る神様とされてきたため、厄除け、延命長寿、交通安全、福徳円満などのご利益があるといわれています。
また、鎌倉時代に蒙古を撃退した際は、朝廷から、「天下が安全であり、人々が平和に暮らせているのは高良大社が高良大社であるから」というような内容の文書をいただいたとされ、勝負事に関するご利益があるそうです。
そして、高良神楽の発祥の地とされることから「芸能の神」としても崇められ、芸事のご利益も期待できるといわれています。
また、「高良大社」の神使いは、その昔、敵が攻めてくると思ったご祭神の「高良玉垂命」は、みさき烏を遣わし事なきを得たという伝説にちなんで烏とされています。
ご本殿の近くにある「お願い成就・幸福のからす」の木像を撫でると、願い事が叶うといわれているそうです。
謎めいた古代遺跡「神籠石」(国指定史跡)
ご本殿の背後の尾根(海抜251m)から山裾まで、1メートル前後の長方形の切り石が延々1600mに及び並んでいます。
これが「神籠石」と呼ばれる古代遺跡ですが、約1300個の巨石が連なり太古の信仰を伺わせます。
神聖な土地を囲む「神域」とする説と、古代の山城跡とする「山城」説があり、現在では「山城」説が有力とされますが、まだまだ謎を秘めているようです。
他にもこのような列石は、福岡・佐賀・山口県で確認される中、「高良大社」の「神籠石」が最も規模が大きいとされます。
そして、高良山の「神籠石」が、さきがけて学会に報告されたことから、名称の由来となったそうです。
霊水が湧く聖地「奥の院(奥宮)」
拝殿からさらに山道を登ること20分ほどで「奥宮(奥の院)」へ。
拝殿を正面に見て右側に散策道の入り口があります。
ちなみに、近くまで車で行くことができ、駐車場から徒歩3分くらいです。
毘沙門天がまつられている「奥の院」は、願ったことは何でも叶えてくれると言われるほど、太古の昔から大きな信仰を集めており、参拝される方が多くいらっしゃるそうです。
また、霊水の湧くパワースポットとしても人気があります。
こちらの湧き水は「勝水」と呼ばれていて、飲むと勝負に勝てるという言い伝えがあるそうです。
持ち帰ることもできますので、霊水をいただいてご利益をさずかりましょう。
【所在地・アクセス】北九州が一望できる絶景スポットの高良山の山頂近くにたたずむ
電車やバスなどを利用する場合、駅やバス停からは登山することになりますので、自信がない方は、近くまでタクシーやレンタカーを利用しましょう。
高良山は、四季折々の風景や花が楽しめたり、眺望抜群の展望台があるスポットとして有名です。
そして、鳥居を抜けると131段もの長い石段がありますが、石段を上がって振り返ると広がる景色も絶景ポイントになっています。
登るのが大変な場合は、ガラス張りのスロープカーに乗って景色を楽しむことができます。
<所在地・電話番号>
〒839-0851 久留米市御井町1
TEL:0942-43-4893
<アクセス>
■車をご利用の方:
・九州自動車道「久留米IC」より車で約15分
※無料駐車場:第1から第6駐車場まであり、第1駐車場が神社に一番近い(約300台収容)
■電車をご利用の方:
・JR久大本線「久留米大学前駅」下車、タクシーで15分、または徒歩約50分。
・または、JR久大本線「久留米駅」下車
西鉄バス1番または8番系統の「信愛女学院行(野中町経由は不可)」の「御井町経由」に乗車し、「御井町」で下車。バス停から徒歩約30分。
・または、西鉄電車「西鉄久留米駅」で下車
西鉄バス1番または8番系統の「信愛女学院行(野中町経由は不可)」の「御井町経由」に乗車し、「御井町」で下車。バス停から徒歩約30分。
※「久留米大学前駅」の方が、タクシーが多い場合がございます。
■高速バスをご利用の方:
・九州産交バス「久留米I.C」下車
・西鉄バス「東合川商工団地前」(「久留米I.C」を出たところにあります)下車
・それぞれタクシーで約15分、または徒歩約50分
【ご祭神・ご由緒】九州最大規模のご本殿を持つ由緒ある神社
【ご祭神】
ご本殿の中には3つ扉があり、向かって左に「住吉大神」、中央に「高良玉垂命」、右に「八幡大神」がまつられています。
主祭神:高良玉垂命
配祀:八幡大神
住吉大神
主祭神の「高良玉垂命」は、古事記や日本書紀に登場しない神様。
古代よりご祭神論争があったとされ、「神功皇后」の側近「武内宿禰」、海人族の「阿曇磯良」だという説など、他にも 非常に多くの説があり、いまだにその正体は不明とされているそうです。
そして、筑後における古代史の最大の謎とされています。
【ご由緒】
社伝によると、今から約1600年前に異国の兵がこの地に攻め込んできた際、「神功皇后」が神仏に助けを祈られた時、「高良玉垂命」が住吉の神と共に初めてご出現されたと伝わります。
高良山に社殿が建てられたのは、古墳時代の西暦400年頃で、当時は「高良玉垂宮」と呼ばれていたそうです。
また、平安時代にまとめられた「延喜式神名帳(官社に指定されていた全国にある神社一覧)」に記載され、名神大社に列したとされます。
そして、歴代の皇室の崇敬もあつく、鎌倉時代までは社殿の建立などはすべて天皇の勅裁(直接に裁決すること)によって行われ、筑後国一之宮として称えられてきたのです。
しかし、その後戦乱が続きその影響で荒廃しましたが、これを立て直したのが久留米藩主でした。
江戸時代になると、久留米藩主有馬氏の崇敬を受け、再興に力を入れたとされます。
ふもとにある「石造大鳥居」は、久留米藩2代目藩主「有馬忠頼」、社殿は3代藩主「有馬頼利」の寄進によるものです。
どちらも国の重要文化財に指定されていて、ご本殿は神社建築としては九州最大の規模を誇ります。
なお、「高良玉垂宮」は高良神社という社名を経て、1947年に「高良大社」に改称されました。
【社務所受付時間】
午前9:00~午後4:30
*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。
【御朱印】
・社務所にて:午前9:00~午後4:30
・御朱印代:¥300
・受付時間:午前9時~午後4時30分
*「奥宮」の御朱印もいただくことができます。
また、到着が遅くなる時には、連絡をすれば、対応していただける場合もあるそうです。
【主な祭礼】
川渡祭(別名へこかきまつり)
6月1日・2日
川渡祭は、特に、男女児数え7歳、還暦や厄年の方が、厄除けや長寿息災を願うお祭りです。
社殿の前に設けられた大きな「茅の輪」をくぐり、ご祈願(お祓い)を受けることで、高良の神様のご加護によって災難をのがれ、わざわいを福に変えてくれると昔から言い伝えられています。
この「茅の輪」は、還暦厄年にかかわらず、どなたでも受けることができるため、毎年このお祭りを楽しみにお越しになる方もたくさんいらっしゃるようです。
高良大社例大祭(高良山くんち)
10月9日~11日
重陽(旧暦9月9日の吉日)のお祝いと秋の収穫祭が結びついた1年で一番大きな秋祭。
江戸時代には久留米藩主の参拝があったとされる由緒あるお祭りで、神楽や獅子舞、舞楽、奉納武道、神輿、山車、仮装行列などさまざまな催しが盛大に行われます。
おくんちの日の名物は、旬の魚を使った「かます寿司」。
古くから特別料理として各家庭で作られ、今に伝わるそうです。
まとめ
山全体が神域とされる高良山の中腹に鎮座する「高良大社」。
江戸期に寄進された国の重要文化財である社殿は、神社建築では九州最大規模とされます。
およそ1600年前に創建されたと伝わり、歴代の皇室や久留米藩主からも篤い崇敬を受けてきました。
ご祭神には、厄除けや延命長寿、交通安全など生活全般をお守りくださる神様をまつります。
また、古代遺跡の「神籠石」や霊水が湧く「奥宮」は、神秘的なパワーを感じられるスポット。
「高良大社」に参拝された際には、ご利益をさずかり、その後にはぜひ展望台からの絶景も一緒に楽しんではいかがでしょうか。