三嶋大社は必勝祈願や勝負運・仕事運アップのパワースポット【静岡県一之宮】

B!

三嶋大社、拝殿  ©仰木一弘 wih LeicaQ

 

「三嶋大社」は、富士山からの湧き水が川に流れる水の都、静岡県三島市に鎮座しています。

「源頼朝」が源氏再興を祈願した神社としても知られ、パワースポットとしても有名。

また、「源頼朝」にまつわる腰掛石をはじめ、宝物館には、「北条政子」が奉納した国宝「梅蒔絵手箱うめまきえてばこ及び内容品一具」などの歴史資料が所蔵されています。

そして、ご本殿は、「出雲大社」に並び国内最大級の大きさを誇ります。

初詣には、例年約60万人の県内隋一の参拝者が訪れ、春には参道脇のソメイヨシノやミシマザクラが咲き、秋には、樹齢1,200年を超える金木犀きんもくせいの花が香る、豊かな自然と歴史を感じられるスポットです。

 

 

【ご利益】さまざまなご利益がさずかれる東海随一のパワースポット

ご祭神の大山祇命おおやまつみのみことは山林や農産物の神様。

そして、恵比寿様として有名な積羽八重事代主神つみはやえことしろぬしのかみは海の神、また福徳の神であることから商売繁盛、海上安全、交通安全、厄除けなどのご利益があるといわれています。

また、「源頼朝」が源氏復興の誓いをたて、戦いに勝利したことから、必勝祈願や勝負運アップ、仕事運アップのパワースポットとしても人気です。

そのため、事業を興すときに商売繁盛のご利益を願って参拝する方や、勝利をもたらすとしてスポーツ関係者なども参拝することが多いそうです。

 

女性にうれしいご利益がある「厳島神社」

神池に鎮座するのがご祭神市杵島姫命いちきしまひめのみことをまつる厳島いつくしま神社」です。

こじんまりとしていますが、色鮮やかで華やかなこの神社は、「北条政子」が勧請かんじょう(分霊を他の地に移してまつること)したといわれており、家門繁栄、商売繁盛の他、安産、裁縫と、女性にうれしいご利益があるといわれています。

 

源頼朝と北条政子が座った「腰掛石」

「源頼朝」が、平家追討の祈願ため百日間、毎日参詣した時に腰掛けて休息したとされる石です。

向かって左の大きい石に「源頼朝」が腰掛け、向かって右の小さい石に「北条政子」が腰掛けたとされます。

 

東海道を歩く人の流れを整理していた「たたり石」

大鳥居をくぐると「たたり石」と呼ばれる直径1メートルぐらいの丸みを帯びた石が置かれています。

「三嶋大社」の前は、旧東海道と下田街道が交わる交通の要衝ようしょうで、三叉路さんさろに位置していたため、人がぶつからないよう交通整理をする目的で、その石が置かれていたとされます。

 

本来、たたりの名は糸のもつれを防ぐ道具の「絡垜たたり」から名付けられ、人の流れを整理する意味だったもの。

それが、石を取り除こうとする度に災いがあったことから「たたり」の意味に変わったそうです。

現在は、交通安全の霊石としての信仰があります。

 

ご神木の「金木犀」は国指定天然記念物

境内には、樹齢が1200年以上といわれる金木犀きんもくせいのご神木があります。

高さは10m以上もあり、根回りは3〜4m、高さ1mくらいの所で大きく幹が二つに分かれ、枝先は地面すれすれまでれています。

昭和9年に「三島神社のキンモクセイ」の名前で国指定天然記念物に指定され、新日本名木100選にも選ばれました。

正式には「薄黄木犀うすぎもくせい」であり、金木犀とはちょっと異なる品種。

秋には黄金色の花つけ、2度の花の満開で長く香りを楽しませてくれます。

満開の時には8キロメートル以上の彼方にまで、その芳香が風に乗って届くといわれています。

 

「生玉水」でお水取りをしてパワーを持ち帰りましょう!

「お水取り」は、開運方法のひとつとされる良い日の吉方位へ向かい、神社やお寺の湧き水をいただくことです。

三島市は「水の都」といわれますが、「三嶋大社」は、境内の生玉水いくたまのみずにて霊峰・富士山の湧水をいただくことができます。

こちらのご神水は、富士山に降った雨が数十年の歳月をかけて地下水脈の中をされてきたものです。

ご神水を9日間いただくと当社に長く滞在した時と同じ効果がもたらされると伝わるそうですから、ぜひこちらでお水取りをしてパワーを持ち帰りましょう!

 

【所在地・アクセス】水の都として知られる三島に鎮座

<所在地・電話番号>

〒411-0035 静岡県三島市大宮町2-1-5
TEL:055(975)0172

 

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR東海道新幹線、東海道線「三島駅」から徒歩約15分
・伊豆箱根鉄道「三島田町駅」から徒歩約7分

 

■車をご利用の方:

東名高速道路「沼津IC」から国道1号経由で約20分

 

〈駐車場〉

・料金 :¥200/1時間毎(1時間ごとに延長料金が加算)
「乗用車全長5m、全幅2m未満の小型車」

・収容台数: 乗用車 約55台

・無料:御祈祷申し込みの場合、宝物館の有料拝観の場合

*正月期間(12/31~1/3)・例祭期間(8/15~8/17) 閉鎖

 

【ご祭神・ご由緒】「源頼朝」が源氏再興をご祈願

【ご祭神】

二柱の神をあわせて三嶋大明神みしまだいみょうじんと称しています。

 

■〈大山祇命おおやまつみのみこと

山の神とされ、農・魚・商・工に海や海上交易の守護勝負事など幅広い分野をつかさどる神。

「古事記」によると、「伊弉諾尊いざなぎのみこと」と「伊弉冉尊いざなみのみこと」との神産みによって産まれた神で、軍神、武神、酒造の神ともいわれます。

 

■〈積羽八重事代主神つみはやえことしろぬしのかみ

別称「事代主命」ことしろぬしのみことなど、他にも複数の呼び名をお持ちです。

恵比寿様としてよく知られている七福神のお一人

右手に釣り竿を持ち、脇に鯛をかかえている姿は親しみすく、福徳の神、海の神、言霊の神とされています

大国主命おおくにぬしのみこと」の子として、出雲国の祭事をつかさどっており、*国譲り  くにゆずりに重要な役割を果します。

 

*〈注釈〉国譲り
出典元:神社本庁「神社と神道」

 

【ご由緒】

創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に鎮座し、奈良・平安時代の古書に記録が残されています。

また、三嶋は元々、伊豆諸島をさす「御島」から変化したもので、富士火山帯である伊豆諸島の開拓神とされ、噴火や造島を神格化したものだと考えられているそうです。

平安時代には「延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう(当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧)」に名神大社みょうじんたいしゃとして記され、伊豆国一之宮として崇敬を集めました。

中世以降は武将の崇敬が極めて篤く、とりわけ伊豆に流されていた「源頼朝」は、挙兵(兵を集めて戦いを起こすこと)の際に戦勝祈願を行ったとされます。

頼朝の旗揚げ成功以来、武将からの崇敬がより篤くなり、さらに東海道に面し伊豆地方の玄関口として栄えた事から、三嶋大明神の名称は広く天下に広まっていきました。

 

戦国時代に入ると、この地を領地とした後北条氏ごほうじょうし(相模の小田原を中心として栄えた戦国大名の一族)により保護され、造営の支援なども受けたとされています。

その後、明治4年の近代社格制度(新たに神社を等級化した制度)では、「三島神社」と称しましたが、戦後には、現在の「三嶋大社」に改称されたそうです。

 

<重要文化財の社殿>

現在の社殿は、慶応3年(1867年)に再建されたものです。

江戸時代を代表する本殿・幣殿へいでん・拝殿を一連とした総ケヤキ造りの複合社殿は、平成12年に国の重要文化財に指定され、当社の文化的価値の高さも再認識されています。

本殿の大きさは、高さ23メートル、鬼瓦おにがわらの高さが4メートルもあり、「出雲大社」とともに国内最大級です。

 

また、拝殿には見事な彫刻が彫られ、中央部分には天照大神あまてらすおおみかみ天岩屋戸あめのいわやどからお出ましになる様子が施されています。

向かって右側の彫刻には、遣唐使として唐に渡り、暦学の書を持ち帰ってきた学者吉備真備きびのまきび」が囲碁をしている様子が施されていますが、こちらは「知恵」を表しているとか。

さらに、向かって左側の彫刻には、「源頼政みなもとのよりまさ」がヌエ(日本で伝承される妖怪)を退治した様子が施されています。

こちらは、「勇気・決断」を表しているとされます。

これらの彫刻は、「知恵」と「勇気・決断」の両輪があることの大切さを意味しているそうです。

 

また、境内の宝物館では、「北条政子」が奉納したといわれる国宝の「梅蒔絵手箱うめまきえてばこ及び内容品一具」を見ることができます

中に化粧道具一式が入っているのですが、内容品が入っている手箱としては最古のものとされ、鎌倉時代の最高水準の一品です。

 

【社務所受付時間】

午前8:30~午後5:00

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

【御朱印】

・授与所にて:午前8:30~午後5:00
・御朱印代:¥300
・オリジナル御朱印帳:大・¥1500、小・¥1300

御朱印帳はサイズが大小の2種類で、社紋が入っています。
それぞれ5色から選ぶことができます。

*当分の間、書き置きの朱印紙のみの対応となるそうです。

 

 

【主な祭礼】

田祭

1月7日

本殿にて田祭が行われ、引き続き舞殿では、静岡県無形民俗文化財に指定されている「お田打ち神事」が行われます。

起源は平安時代とされ、鎌倉時代になると盛んに行われ、その後室町時代には狂言形式の芸能としてととのえられたと考えられているそうです。

年の初めに、その年の五穀豊穣、天下泰平を祈るもので、「予祝儀礼」にあたります。

神事に続いて、紅白の餅や種もみがまかれ、「福」を授かろうと、大勢の参拝者でにぎわいます。

 

例祭

8月16日

8月16日を例祭日とし、時代とともに市民参加の祭りとして発展してきました。

16日「伝統芸能の日」には、「三嶋大社」に祈願し国を平定した「源頼朝」の古事にちなんだ「頼朝公旗挙げ行列」で、大勢の人が当時の装いで街を練り歩きます。

17日「踊りの日」には、「みしまサンバ」のパレードが行われ、当大社では流鏑馬やぶさめ神事」も行われます。

三島市民からは「大社の祭り」と呼ばれている「三嶋大祭り」ですが、毎年県内外から多くの方が訪れる三島の一大イベントになっています。

 

まとめ

「源頼朝」が伊豆に流された際、「三嶋大社」に源氏の再興を祈願し旗挙げした事から、起業する時や商売繁盛を願って訪れる方が多い神社です。

また、必勝祈願、勝負運上昇などにも強力なご利益があるパワースポットとして有名。

古くから伊豆国一之宮として、神社の名前から地名がつけられたほど、地元の人々からも崇敬されてきました。

季節ごとに境内の表情が豊かに変化し、中でも樹齢1200年を超える国内唯一の天然記念物である金木犀は必見。

また、社殿は国の重要文化財に指定されており、建物に施された彫刻も見事です。

パワースポットとしても有名ですが、自然に触れたい方や歴史的建造物が好きな方にも魅力的な「三嶋大社」へ訪れてみてはいかがでしょうか。

最新の記事はこちらから