勝負運・出世運で有名な鶴岡八幡宮を徹底解説【神奈川県一之宮】

B!

鶴岡八幡宮、拝殿© 仰木一弘 wih LeicaQ

古都・鎌倉の象徴で、観光スポットとしても人気の「鶴岡八幡宮」。

国内外から多くの参拝者が訪れますが、なんと初詣には約250万人もの方が参拝されるそうです。

鎌倉幕府を開いた源頼朝みなもとのよりともが、街づくりの中心にしたとされ、本宮・若宮の高低差のある美しい並びと真っすぐに延びた参道が特徴。

勝負運・出世運 ・仕事運向上などのご利益が有名ですが、さらに、おしどり夫婦とされる「源頼朝」と妻「北条政子」にちなみ、縁結び・良縁のご利益もさずかることができるそうです。

境内には「大銀杏おおいちょう」「政子石」などパワースポットが数多くみられ、特に​春は桜、夏には蓮の花が一面に広がる「源平池」の光景は「鶴岡八幡宮」の風物詩となっています。

 

 

【ご利益】「源頼朝」にあやかり勝負運・出世運・仕事運のご利益があるとされる

戦にやぶれて島流しの刑罰にあったにもかかわらず、鎌倉幕府を開いた「源頼朝」にあやかり、勝負運・出世運・仕事運のご利益があるとされています。

 

また、縁結び・良縁・安産のご利益は、おしどり夫婦といわれる「源頼朝」と「北条政子」夫婦に由来しているそうです。

政子が出産する際に、「源頼朝」が安産祈願をしたとされる「政子石」夫婦円満・安産祈願のスポットとなっています。

 

さらに、夫婦円満のご利益にあやかろうと、神前結婚式をする方も多いようです。

ちなみに挙式の舞台となるのが、境内の中心部分にある舞殿

こちらは、頼朝の腹違いの弟「源義経みなもとのよしつね」の側室(本妻以外の公的に認められた妻)の静御前しずかごぜんが、義経を慕う歌を詠み、舞を披露したという言い伝えから縁結びのスポットとされています。

 

生命力のエネルギーご神木「大銀杏」

舞殿を過ぎると61段もの急な「大石段」があります。

本宮(上宮)へ続くこの石段を上ることで、さらに勝運、出世運がアップするとされています。

 

また、その横には樹齢1000年を超えるご神木「大銀杏」があります。

かつては高さ30m、幹の太さ約7mもの銀杏の木がそびえていましたが、2010年に強風によって倒れてしまいました。

当時はメディアにも多く取り上げられ、「芽吹きを祈る記帳所」に全国から多くの方々が訪れたそうです。

一時は、再生の見込みはないとされましたが、その後、努力が実を結んで、切り株や木の根元から若芽が芽吹きはじめました。

現在も成長を続ける姿から「再生・生命力」のパワースポットとされ、また鎌倉のシンボルとして人々に親しまれています。

 

本宮の隠れスポット「楼門」

石段を登り切ったら、眼下に広がる景色を眺めてみましょう。

由比ヶ浜方面までまっすぐ続く参道を見渡すことができ、鎌倉の中心にあることを実感できると思います。

そこから先は、朱塗りの鮮やかな楼門ろうもん、その奥に本宮の拝殿がありますが、注目していただきたいのが楼門にかかげられた扁額へんがくの「八」の字

なんと2羽の鳩が向かい合う形をしています。

これは、白い鳩が八幡神の道案内をしたと伝わることから「八幡宮」の神の使いとされているからです。

 

ところで鳩は平和の象徴のイメージがありませんか?

実は鎌倉時代の武将は、勝運を呼ぶ鳥として鳩の絵柄を家紋に使っていたそうです。

そのようなことから、授与品などにも鳩のものが多く、鎌倉名物のお菓子「鳩サブレー」も「鶴岡八幡宮」が由来とされています。

 

商売繁盛の神様をまつる「丸山稲荷社」

本宮よりも高い位置にたたずむ「丸山稲荷社」は、「源頼朝」が「鶴岡八幡宮」を現在の地にうつす前からまつられていた地主神とされます。

境内​では最も古い室町中期のものといわれ、国の重要指定文化財です。

まつられるお稲荷様「倉稲魂神うかのみたまのかみ」は商売繁盛で知られる穀物・農耕の神様。

「鶴岡八幡宮」より歴史がある地主神をきちんとお参りすることで、さらなる商売繁盛のご利益がさずかれるかもしれませんね。

 

一旗上げたい方へおすすめ「旗上弁財天社」

境内には太鼓橋たいこばしをはさんで東に源氏池、西に平家池があり、両方合わせて源平池と呼ばれています。

その源氏池に浮かぶ島にたたずむのが「旗上弁財天社はたあげべんざいてんしゃ」です。

こちらの神社では、「鎌倉江ノ島七福神」の一つであり、芸術・財宝・海上をつかさどる神様「弁財天」をまつります。

「源頼朝の平家打倒の旗上げのときに弁財天が現れた」、「ここで必勝祈願した」という言い伝えがあるそうです。

弁財天がつかさどる芸術、財宝に関するご利益に加え、源氏の旗上げにちなんだ、必勝のご利益もあるとされています。

 

豊臣秀吉も参拝したとされる「白旗神社」

「源頼朝」と息子の「源実朝みなもとのさねともをまつる、黒塗りの社殿が特徴的な神社。

源氏の旗が白旗だった事が名前の由来と伝わります。

ご祭神である2柱の神の功績にちなんで必勝祈願学業成就のご利益があるといわれています。

また、小田原北条氏を滅ぼして天下統一を達成した「豊臣秀吉」が参拝した場所とされ、当時まつってあった「源頼朝」の木像に語りかけたというエピソードが残っているそうです。

 

さらに、こちらの神社の近くには、台座におかれた二つの石「鶴亀石」があります。

水で石の表面を洗うと鶴と亀の模様が浮き出てくる事から、昔から開運祈願する方が多く訪れていたとされます。

 

【所在地・アクセス】鎌倉の街の中心にたたずむ

<所在地・電話番号>

〒248-8588 神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31

TEL :0467-22-0315
FAX :0467-22-4667

 

<参道「若宮大路わかみやおおじ」>

「源頼朝」が、妻の安産祈願のため京の朱雀大路すざくおおじに似せて造らせたのが参道 の「若宮大路」です。

もともとは、由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで南北にはしる参道でしたが、近世になって、二の鳥居までの長さに短縮され、当宮の境内とは逆方向に立派な石造の「一の鳥居」がたちます。

ちなみに、由比ヶ浜のそばにあることから「浜の大鳥居」とも呼ばれ、国の重要文化財に指定されています。

 

なお、鎌倉駅東口からすぐの所にあるのが「二の鳥居 」になります。

「二の鳥居」からは段葛だんかずらと呼ばれる、周囲の車道より一段高い歩道を進み、その先に「三の鳥居」があり境内へ着きます。

観光客でにぎわう小町通りからも行けますが、春には桜やツツジ、夏には葉桜が繁り風情がある参道も、ぜひ歩かれてみてくださいね。

 

<アクセス>

■電車をご利用の方:

「JR鎌倉駅」東口、「江ノ電鎌倉駅」から徒歩約10分

 

■車をご利用の方:

「横浜横須賀道路・朝比奈I.C.」から5km

 

〈鶴岡八幡宮直営の駐車場〉

・時間:午前9:00~午後7:30

・料金:​普通車1時間まで600円、以降30分毎300円
ご祈祷をお受けの方(普通車)は、2時間まで無料

・駐車台数:40台

・鶴岡八幡宮駐車場のお問合せ( 午前9:00~午後4:00)
TEL:0467-22-0325

 

【ご祭神・ご由緒】武運の神「応神天皇」をまつり「源頼朝」ゆかりの神社

【ご祭神】

応神おうじん天皇>

別称:誉田別命ほんだわけのみこと

第15代天皇であり、大和朝廷の華やかな時代である4世紀後半に実在したと伝わります。

「応神天皇」の父「仲哀ちゅうあい天皇」が崩御ほうぎょ(死去を表わす最高敬語)、「神功皇后じんぐうこうごう」のお腹の中にあったため胎中たいちゅう天皇ともいわれます。

源氏が守護神としてまつったことから、武運の神」として長い間崇敬を受けてきましたが、「八幡大神」と同一の神、皇祖神こうそしん(皇室の祖とされる神)として広くまつられている神様です。

 

比売神ひめがみ

「応神天皇」の皇后とする説がありますが、特定の神ではなく主祭神の妻や娘という位置づけにある女神です。

 

神功皇后じんぐうこうごう

別称:息長帯比女命おきながたらしひめのみこと

古事記・日本書紀にみえる伝承上の人物で、「 応神天皇」の母。

仲哀天皇の没後、お腹に子をやどしたまま朝鮮半島に遠征し、帰国後に「応神天皇」を無事に出産したと伝えられ、安産・子育ての女神として信仰されています。

 

【ご由緒】

1063年、源氏の祖源頼義みなもと の よりよしが、戦勝祈願を行った京都の「石清水いわしみず八幡宮」を由比ガ浜辺におまつりしたのが始まりとされます。

その後、鎌倉幕府を開いた「源頼朝」は、源氏の再興を祈念して現在地に八幡宮を​うつし​ました。

 

ところが、1191年に大火災で社殿が燃えてしまったため、背後の大臣山だいじんやまを切り開いて中腹に本宮(上宮)を、社殿があったところに若宮(下宮)を建てて、現在のような上下宮の体制に整えたとされます。

この本宮と若宮の高低差による配置の演出が美しいことからも、鎌倉の街づくりの中心になったようです。

それからは、関東の守護、国家鎮守の神社として武士の崇敬を集めていきました。

現在の建物は、江戸時代に徳川幕府によって建てられたものが多く、数々の建物が国の重要文化財となっていて、境内は国の史跡に指定されています。

 

【社務所受付時間】

午前8:30〜午後9:00(当面の間午後8:00)

 

【御朱印】

<御朱印代>

・鶴岡八幡宮(授与所にて):¥500
・旗上弁財天社(授与所にて):¥500
・オリジナル御朱印帳:¥1,700(2種類あり)

〈受付時間〉

午前8:30ー午後5:30 (1月−3月/10月ー11月)
午前8:30ー午後6:00 (4月ー9月)
午前8:30ー午後5:00 (12月)

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

 

お参りした後に、おすすめなのが鳩みくじです。

こちらはおみくじと一緒に、可愛らしいストラップ付きの鳩のお守りが入っています。

ただし、凶や大凶を引いてしまうと、気持ちが落ちてしまうもの。

そんなときでも大丈夫、逆にラッキーな気持ちにしてくれる「凶みくじ納め箱」というものがあって、凶は「強」、「強運」にしていただけます!

「凶」「大凶」のおみくじは、結んでこちらの箱におさめ、箱の上にある「強運掴み矢」を握るだけですから、安心しておみくじを引くことができますね。

 

【主な祭礼】

例大祭

9月14日~9月16日

今も800年を越える歴史と伝統が伝えられている、最も重要なお祭りです。

境内から神輿みこし行列が巡り歩き、献茶会や流鏑馬やぶさめなど、さまざまな神事、行事が行われます。

特に見所なのが流鏑馬やぶさめ神事」

武士の狩りに出るときの装いに身を包んだ射手が、馬の上から的を次々と射抜きながら馬場を駆けぬける勇壮な神事です。

 

また、「流鏑馬神事」が終わったあとには、神聖な雰囲気に包まれるなか「鈴虫放生祭」が行なわれます。

生き物を自然に帰すことで、生命をいつくしむという放生会ほうじょうえ」の精神を引き継ぐものです。

舞殿にて祭儀が行われたあと、神前にお供えした鈴虫を神域の自然の中に放ちます。

 

ぼんぼり祭り

毎年8月、立秋の前日から9日までの3日間(または4日間)

戦前の昭和13年から行われるお祭りと伝わり、鎌倉の夏の風物詩になっています。

鎌倉在住の文化人・作家・アーティストや、各界の著名人が書いた書画約400点が、ぼんぼりに仕立てられ参道に並びます。

夕方には、巫女さんによってあかりが灯され、若宮大路沿いの段葛だんかずらから鶴岡八幡宮の本殿に至るまで、幻想的な美しさが楽しめます。

また、期間中には、夏のはらい「夏越なごし祭」、「立秋祭」、源実朝みなもとのさねとも公の誕生日9日「実朝祭」が行われ、露店も出て境内は夜遅くまでにぎわいをみせます。

 

まとめ

鎌倉を代表する神社として、また人気の観光名所でもある「鶴岡八幡宮」。

段葛だんかずらと呼ばれる風情ある参道をふくめ街の中心であり、圧倒的な存在感があります。

武運の神「応神天皇」をまつり、源頼朝にゆかりが深いことからも武士の守護神とされてきました。

そのため「勝負運・仕事運・出世運」のご利益が有名ですが、頼朝・政子夫婦にあやかり「縁結び・良縁」、そして、ご祭神の「神功皇后」が身ごもった状態で遠征し、無事に出産したことから「安産」にもご利益があるとされます。

また、境内の重要文化財の建築、様々なご利益があるパワースポットなどたくさんの見どころがある「鶴岡八幡宮」へ、じっくり時間をかけて参拝してみてはいかがでしょうか。

最新の記事はこちらから