籠神社、鳥居©2019 仰木一弘 wih LeicaQ籠神社、鳥居© 仰木一弘 wih LeicaQ

天橋立あまのはしだてと言えば、日本三景の一つで魅力的な観光スポット。

そんな天橋立の近くに元伊勢と呼ばれる神社があることをご存知ですか?

「伊勢神宮」の主祭神「天照大御神あまてらすおおみかみ」と「豊受大神とようけのおおかみ」が伊勢神宮に鎮まる前にこちらにまつられていたという「元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ

古来より特別な神社として存在していた神社であり、奥宮「真名井まない神社」は、特に日本最古のパワースポットとされています。

境内には、「伊勢神宮」との深い結びつきを感じる見どころがあり、また、貴重な神宝が代々受け継がれてきました。

さらに、「天橋立神社・元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ・真名井神社」を参拝する「天橋立三社参り」で知られています。

この地方では昔からの風習で、三社参りをするとご利益がアップするそうです!

 

 

【ご利益】家内安全・子孫長福・諸業繁栄・開運厄除・病気平癒のご利益があるとされる

本宮に「彦火明命ひこほあかりのみこと」、奥宮「真名井神社」に「豊受大神とようけのおおかみ」をまつり、家内安全・子孫長福・諸業繁栄・開運厄除・病気平癒のご利益があるとされています。

もともと「元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」へと続く参道であったとされる天橋立には、天の浮橋あめのうきはし神話が伝わります。

天にいらっしゃた男神「イザナギノミコト」が、奥宮「眞名井神社」にいらっしゃった女神「イザナミノミコト」に会うためにつくられた梯子はしごが倒れて天橋立になったというお話。

天と地、男と女を結ぶ天橋立は、現在は恋愛成就のパワースポットとしても注目されているようです。

 

そして、このような神秘的な地にある3つの神社を参拝する「三社参り」という風習があります。

「天橋立神社」「元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」「真名井神社」の順番でお参りすると、ご利益がアップするそうです。

 

伝説が残る魔除けの「石造狛犬」

神門の前にある堂々としたお姿の「石造狛犬」。

頭が小さく、一般的な狛犬の像より胴と脚がどっしりとしているのが特徴です。

こちらは、鎌倉時代に作られたもので、最高傑作とされ国の重要文化財となっています。

ご覧になる時は、前脚に注目してみてくださいね。
傷のような線に気づかれると思います。

伝説によると、名作ゆえに作者の魂がやどり、天橋立の松林に出現して通行人を驚かせていたそうです。

それをみていた当時の剣豪「岩見重太郎」が、刀で前脚を斬ってから、悪さをしなくなったとされます。

それ以来、霊験あらたかな魔除けの狛犬として信仰されているのです。

 

道案内をするため亀に乗って現れた「倭宿禰命像」

主祭神の「彦火明命ひこほあかりのみこと」を始祖とする社家の海部氏あまべしは、「元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」の創建以来、子孫が代々宮司を務めていらっしゃるというから驚きです。

神話の時代にまでさかのぼる「系図」も残されいて、神社伝来の海部氏系図(籠名神社祝部氏係図)は、国宝に指定されています。

倭宿禰命やまとすくねのみこと」は、神話に登場する人物で、宮司家を世襲してきた海部宮司家の4代目です。

神武東征(神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことが、初代天皇「神武天皇」に即位するまでを描いた神話)の際に、亀に乗って現れて大和国へ天皇を案内したとされ、右手に霊験をあらわすとされる「如意宝珠にょいほうじゅ」を持っています。

 

また、海部家には、代々伝えられてきた秘宝が。

出土品ではなく、宮司家の当主から当主へ継承されてきた「邊津鏡へつかがみ」「息津鏡おきつかがみのような鏡は他に類がなく、日本最古だそうです。

 

日本神社建築史上とても貴重な装飾「五色の座玉」

実は、「伊勢神宮」と、伊勢神宮のふるさとといわれる「元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」にしかまつることが許されていないものがあるそうです。

それは、五色の座玉ごしきのすえたまと呼ばれるもの。

手すりの柱の上に設けられた、玉ねぎを逆さまにしたような飾り「擬宝珠ぎぼし」が青・黄・赤・白・黒に色づけされています。

五色は、古代中国の陰陽五行思想に基づくもので、「木・火・土・金・水」を表し、天地の根本の力を示すものだとか。

五色の「擬宝珠ぎぼし」は、日本神社建築史上とても貴重な装飾とされていますので、ぜひご覧くださいね。

 

心が癒される「御生れの庭」の水琴屈

境内の「御生みあれの庭」の中に、地面に竹筒が刺さっている場所があります。

ぜひ竹筒に耳を傾けてみましょう。
きっと神秘的な涼やかな音に、心が癒されるのではないでしょうか。

こちらは水琴窟すいきんくつといって、日本庭園の装飾のひとつ。

地中の空洞の中の水の音を、外に反響させる仕掛けとなっています。

琴の音色に似た音を響かせることから、水琴窟と呼ばれるようになったとされ、
水琴窟の音は邪気を払うともいわれているそうです。

 

日本最古のパワースポットとされる奥宮「真名井神社」

元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」から徒歩約10分のところに鎮座する奥宮「真名井神社」が、籠神社の発祥の地。

社殿が創建される紀元前から、「豊受大神とようけのおおかみ」をまつったとされる神聖な場所として日本屈指の聖域として知られています。

 

境内の磐座いわくら(神が宿る岩石、または社殿ができる前の祭祀・儀式を行う場所)から湧き出しているのは「天の真名井の水」と呼ばれる御神水です。

社伝によると、海部家3代目の「天村雲命あめのむらくものみこと」が高天原へ行き、神々が使用する水を黄金の鉢に入れて地上に持ち帰ったとされ、また、「豊受大神とようけのおおかみ」への神饌しんせんの水(供物)としたと伝わります。

それが起源となり、水に付けられる名前の中で最高の敬称「真名井」とされる霊験あらたかな御神水を求めて、全国から多くの人が訪れているのです。

 

また、撮影が禁止じられる本殿の裏手には、自然崇拝の名残を残す磐座いわくらがあります。

約2500年前の祭祀場跡とされる古い神社の形式が保たれ、今もなお変わらない姿で鎮座していることが、聖域とされる所以ゆえんです。

そして、その中でも「豊受大神とようけのおおかみ」をまつる「磐座主座」、「天照大御神あまてらすおおみかみ・イザナギノミコト・イザナミノミコト」をまつる「磐座西座」は、「真名井神社」最強のパワースポットとされます。

国生みの神、「伊勢神宮(内宮・外宮)」の主祭神がまつられている強力なパワーがみなぎる場所。

「真名井神社」を訪れた際は、ぜひ参拝して神聖なエネルギーを受け取りましょう。

 

【所在地・アクセス】

全長3.6kmもある天橋立の北側に位置する「元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」。

神社近くの笠松公園は、「元祖股のぞきの地」として天橋立を北側から一望できる絶好のスポットとなっています。

股のぞきをして見ると、逆さまになった天橋立が、勢いよく天へと昇って行く「龍」の姿のように見えますよ。

その眺めは昇龍観しょうりゅうかん」と呼ばれ、大変縁起が良いといわれているそうです。

また、天橋立は上から眺めるだけでなく、レンタルサイクル(約20分)や、歩いて渡る(約1時間)こともできます。

参拝の折には、合わせて散策を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

<所在地・電話番号>

〒629-2242 京都府宮津市字大垣430
TEL:0772-27-0006
FAX.0772-27-1582

 

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・「JR福知山駅」(京都府福知山市)から、京都丹後鉄道を利用し「天橋立駅」下車

・駅から徒歩約5分のところにある「天橋立桟橋」から観光船に乗船(約12分)

・「一の宮桟橋」で降りて徒歩約5分

・または、「天橋立駅」から丹後海陸交通路線バスで(約25分)「天橋立元伊勢籠神社前」で下車すぐ

 

■車をご利用の方:

・京都縦貫自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立IC」から約15分

〈駐車場〉

・利用時間 午前7時~午後5時 (120台収容)
清掃保全協力金として終日 乗用車 700円

*無料の場合

・30分以内の駐車
・ご祈祷や正式参拝をされる方
・祭典ご参列の方
・お正月期間の元旦~5日まで

 

【ご祭神・ご由緒】

【ご祭神】

〈主祭神:彦火明命ひこほあかりのみこと

別称:天火明命あめのほあかりのみこと天照国照彦火明命あまてるくにてるひこほあかりのみこと

海部氏など氏族の祖神であり、「天照大御神あまてらすおおみかみ」の孫、「邇邇芸命ににぎのみこと」の兄神。

太陽神・農業神として信仰され、丹後・丹波地方に養蚕や稲作を広め開拓された神様です。

 

〈相殿神:豊受大神とようけのおおかみ

天孫降臨の際に「彦火明命ひこほあかりのみこと」と共に天降あまくだられたとされる神様。

食物・穀物を司る女神。「天照大御神あまてらすおおみかみ」の食事を司り、御饌津神みけつかみとも

もともと丹後の最高神・総氏神とされていましたが、 第21代「雄略天皇」が、伊勢に遷宮せんぐう「豊受大神宮(伊勢外宮)」の主祭神としてまつられています。

 

〈相殿神:天照大御神あまてらすおおかみ

イザナギの左目から生まれた太陽神の女神。

皇室の御祖神みおやがみ、日本人の祖先の神様です。

伊勢の「皇大神宮(伊勢内宮)」の主祭神としてまつられています。

 

〈相殿神:海神わたつみのかみ

社伝によると、「彦火明命ひこほあかりのみこと」の后神の「豊玉毘売とよたまびめ」とされています。

海の神とされ航海安全・豊漁・潮の満ち引きを司ります。

 

〈相殿神:天水分神あめのみくまりのかみ

水利・水運・水道など水の分配を司る神で、農業用水を配る施設そのものを神格化したとされます。

 

【ご由緒】

神代の頃から、真名井原の地(現在の奥宮「真名井神社」)には吉佐宮よさのみやという宮号で豊受大神とようけのおおかみをおまつりしていました。

第10代「崇神すじん天皇」の時代、伊勢へ鎮まる前の「天照大御神あまてらすおおみかみ」が安住の地を求め、各地を回りこちらへ訪れたとされます。

それによって、 天照大御神あまてらすおおみかみ」は「豊受大神とようけのおおかみ」とともに4年間一緒にまつられることになりました。

その後、11代「垂仁すいにん天皇」の時代に「天照大御神あまてらすおおみかみ」、また21代「雄略ゆうりゃく天皇」の時代に「豊受大神とようけのおおかみ」が伊勢におうつりになったそうです。

 

このような歴史をもつことから、元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」は「元伊勢」「伊勢ふるさと」とも呼ばれています。

元伊勢とつく神社はいくつかありますが、その中でも格式が高いとされ、「伊勢神宮」と同じ唯一「神明造り」という格式の高い建築様式となっているのです。

天照大御神あまてらすおおみかみ」と「豊受大神とようけのおおかみ」が伊勢にお遷りの後、真名井原の地から現在の地へとお遷しして「彦火明命ひこほあかりのみこと」を主祭神としてまつりました。

 

この時に、社名を吉佐宮から籠宮このみやと改めとされます。

また、神社名は、「彦火明命ひこほあかりのみこと」が、竹で編んだ竹船の籠に乗り海神の宮(龍宮)へ行かれたという故事からきているそうです。

 

【社務所受付時間】

午前8:00~午後5:00(12月~2月:午後4時30分)

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

【御朱印】

・授与所受付時間:午前8時~午後5時(12月~2月:午後4時30分)

・2種類のご朱印をいただくことができます。
本宮:¥300円
本宮と奥宮を併せた御朱印:¥500

・オリジナル御朱印帳
表紙には天橋立、裏表紙には重要文化財の「狛犬」が刺繍されています。
紺色・朱色:¥1,800

同じデザインで、より刺繍には金糸を多く使用し、紙は上質な和紙が使われてています。

白色:¥2,500

 

元伊勢籠神社 御朱印 by.仰木一弘

 

オススメお守りはお一人1体限定の『桃守』

奥宮の「真名井神社」に参拝した人だけが頂くことができるのが、桃の木から作られた「桃守り」(初穂料500円)です。

桃は古来より魔除けと長寿の食べ物として神聖なものとされてきたそうです。

 

古事記には、イザナギノミコトが黄泉よみの国(神話における死者の世界)から逃げる際に、追っ手の魔物に桃の実を投げつけて退散させたと記されています。

こちらのお守りは、魔除けのお守りとして強いエネルギーがあると人気。

お一人様1体となっていますので、手に入れたい方は早めの参拝をオススメします。

 

【主な祭礼】

葵大祭(例祭)

4月24日

2500年以上の歴史を持つ京都府北部の丹後で最古の祭礼「葵祭」

京都・賀茂社の「葵祭」と同じ名ですが、京都の賀茂社では「葵の葉」を付けるのに対して、「元伊勢籠神社」では冠に「豊受大神とようけのおおかみ」ゆかりの藤の花を挿すのが昔から慣例となっています。

祭の要となるのは、ご祭神の神霊をお遷しした「神幸祭しんこうさい」の儀、神輿の行列が地域を一巡する「御神幸(お渡り)」などの祭礼。

 

そして、大きな見どころは、その前後に繰り広げられる太刀振りたちふり

太刀を自在に操る「太刀振り」は、平安時代から始まったと伝わる由緒ある奉納神事で、京都府無形文化財にも指定されています。

 

まとめ

元伊勢籠神社もといせこのじんじゃ」は、伊勢神宮の元宮とされていることから「元伊勢」、「お伊勢さんのふるさと」とも呼ばれる由緒正しい古社。

天橋立は、籠神社へ続く参道であったとされ、その絶景の中に佇む姿は神聖な雰囲気が漂います。

神社の創建以来、「彦火明命ひこほあかりのみこと」の子孫が代々宮司を務められ、神話の時代にまでさかのぼる「系図」は、国宝に指定されています。

また、奥宮「真名井神社」は、日本最古のパワースポットとされ、「天の真名井の水」と呼ばれる御神水を求めて、全国から多くの方が訪れるそうです。

ぜひあなたも、「伊勢神宮」の原点となる場所へ、神聖なエネルギーとご利益を授かりに足を運んでみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事