敢國神社、鳥居 ©仰木一弘 wih LeicaQ

 

約1300年以上前に創建された敢国神社あえくにじんじゃは、三重県でも有数の歴史ある古社です。

主祭神の「大彦命おおひこのみことは、全国平定のため派遣された4人の将軍のひとりとされ、遠征によるご活躍により、交通安全、健康長寿の神様として崇められています。

境内には、健康長寿・延命にご利益のある「ご神水井戸」や、安産や子授けのご利益をいただける「桃太郎岩」、また、縁結びのパワースポットとされる「むすび社」があります。

そして、伊賀の国は「松尾芭蕉」の生まれ故郷ということから芭蕉の句碑、芭蕉おみくじが知られています。

 

 

【ご利益】多方面にわたるご利益

交通安全、健康長寿、商売繁盛、大漁豊穣、縁結び、安産、厄除、学業向上など

ご祭神三柱は、後ほど詳しくご紹介させていただきますが、それぞれルーツが違うため、ご利益も多方面にわたります。

 

健康長寿・延命にご利益があるとされる「ご神水井戸」と「手水舎」

参道の階段下の右手にある「ご神水井戸」は健康長寿・延命にご利益があるといわれています。

また、医薬酒造・国土開拓の神として崇められている少彦名命すくなひこなのみこと」のご加護を受け、井戸及び手水舎のご神水は諸々の病に良いそうです。

現在、井戸はふさがれていますが、手水舎の水は、南宮山より一旦地中へ入り、社殿脇から湧き出す水が使われています。

 

安産と子授けのご利益がある「桃太郎岩」

敢国神社あえくにじんじゃ」の前方にある南宮山は、その姿から「伊賀小富士」と称され、山頂には末社「浅間社」がおまつりされています。

そして、境内にはその「浅間社」から550年ほど前にうつしたと伝わる霊岩「桃太郎岩」があります。

「浅間社」には、ご祭神に安産、子授けの神でもある「木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめ(富士山の神「浅間大神」とされる)をまつることから、こちらの岩も安産のご利益があると信仰を集めているそうです。

 

「むすび社」は縁結びのパワースポット!

境内には、子授社・神明社・若宮八幡社・大石社・市杵島姫社いちきしまひめしゃなどの末社が多く鎮座しています。

その中で、お社は小さくてもパワーが強いとされるのが「むすび社」

これまで多くの方が良縁を授かったといわれる縁結びの神、お社には丸い木の玉に赤い糸の付いた「大願むすびの実」がくくられています。

実の中に入っている紙に願い事を書いて固く蓋をし、そちらを「むすび社」へ糸を結び付けて祈願します。

ちなみに、一番多い階段を上った先にありますので、「大願むすびの実」は、事前に授与所でいただきましょう。

 

【所在地・アクセス】南宮山のふもとに鎮座

<所在地・電話番号>

〒518-0003 三重県伊賀市一之宮877
TEL:0595-23-3061

 

<アクセス>

■電車をご利用の方:

・JR関西本線「佐那具さなぐ駅」から徒歩約30分

・伊賀鉄道伊賀線「上野市駅」から伊賀支所行きバス約15分
「敢国神社」下車徒歩すぐ

*電車、バスは本数が少ないので、事前に確認していく事をおすすめします。

 

■車をご利用の方:

名阪国道「伊賀一之宮I.C」から約5分

*無料駐車場:約20台収容

 

【ご祭神・ご由緒】ルーツの違う三神をまつる

【ご祭神】

<主 祭神:大彦命おおひこのみこと

「日本書紀」では「大彦命」ですが、「古事記」では「大毘古命おおびこのみこと」などと表記されます。

伊賀の国の阿拝あえ郡に住んだ阿拝氏の祖神です。

大彦命おおひこのみこと」は、第8代「孝元こうげん天皇」の皇子で、大和朝廷を創り上げた時の武人です。

崇神すじん天皇」の代、四道しどう将軍(日本列島の要衝地に派遣された4人の皇族将軍のお一人として、北陸・東海を征討し、後に伊賀の国に永住されました。

ご遠征によるご活躍により、交通安全、健康長寿の神と信仰されています。

 

<配 神:少彦名命すくなひこなのみこと

国造りを行なった際に尽力した神様。
その容姿が小さいことから、一寸法師の原型になったともいわれています。

「日本書紀」では「少彦名命」(神社によっては少彦名神と表記)、「古事記」等の他の文献ではスクナビコナノカミ、スクナミカミとも呼ばれ「少名毘古那神」などと表記されます。

医薬、農耕、温泉、酒造りの神であり商売繁盛・大漁豊穣の守護神

 

<配 神:金山姫神かなやまひめのかみ

別名:金山比咩命かなやまびめのみこと

日本神話「神産み」に登場する「伊邪那美命いざなみのみこと」が、火の神である「火之加具土命ひのかぐつちのみこと」を産んで大やけどをされました。

その時の嘔吐物から金山彦神かなやまひこのかみ」と共に生まれたとされます。

金山彦神の奥様として、2人で金属や鉱山の神様、さらに、安産・子孫繁栄・夫婦和合の神としても信仰を集めています。

 

【ご由緒】

社伝によると、斉明さいめい天皇4年(658年)の創建といわれています。

ご祭神の「大彦命おおひこのみこと」は四道将軍として北陸地方を平定し、一族とともにこの地に永住し、伊賀国の開拓を行ったと伝えられています。

その子孫は、伊賀国阿拝あえ郡を中心に居住し「阿拝氏」を名乗るようになりました。

後に敢・阿閉・阿部・安部などとも記されるようになり、あべ氏の総祖神であると共に伊賀人の祖神でもあります。

元々この伊賀地方には「はた氏」が居住しており、彼らが信仰する神である少彦名命すくなひこなのみこと(現在の当社の配神)をまつっていました。

それに対して、「阿拝氏」は祖神として「大彦命」をまつっていたことから、創建当時は「大彦命・少彦名命」の二柱で創建されたのです。

 

当初は、現在の南宮山の山頂附近でまつられていましたが、創建時に現在地にうつしたとされます。

そして、元のお社の跡地には美濃国みののくに一之宮「南宮大社」より遷された金山姫神かなやまひめのかみがまつられました。

社殿の前のご神木の幹に「敢國神社と一緒に祀れ」という意味の言葉が虫食いのあととして現れたことから、ご神意に従って「金山姫神かなやまひめのかみ」を合祀し、三神をもって敢國神社になったと伝えられています。

 

平安時代に成立した延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう(当時「官社」に指定されていた全国の神社一覧)には名神大社みょうじんたいしゃと記され、伊賀国一之宮として崇敬されてきました。

しかし、天正9年(1581年)の天正伊賀の乱では、「織田信長」の侵攻に伴って社殿を焼失し、この時に多くの社記も失われています。

江戸時代には「藤堂高虎とうどうたかとら」が伊賀上野城の鬼門(鬼が出入りするとされる不吉な方角)鎮護の神として崇拝厚く、本殿が再興され、神器社領の寄進などが行われました。

 

【社務所受付時間】

午前8:30~午後4:00

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

【御朱印】

・社務所にて:午前8:30~午後4:00
・御朱印代:¥300
・伊賀忍者回廊特製御朱印帳 :¥1620

時間外でも神社ポストを利用すると、後日御朱印を送っていただくことができるそうです。

 

敢國神社 御朱印 by.仰木一弘

 

伊賀の国が「松尾芭蕉」の生まれ故郷ということから「芭蕉おみくじ」、そして、釣り竿で釣りあげる珍しい「一年安鯛みくじ」があります。

御朱印をいただいた後に、メッセージをいただいてはいかがでしょうか。

 

【主な祭礼】

獅子神楽

特殊神事として古くより行われてきましたが、伊賀各地の獅子神楽ししかぐらの原型とされ、郷土芸能として三重県の無形民俗文化財に指定されています。

現在は毎年1月3日「獅子神楽舞初式」、4月17日「獅子神楽舞上祭」、12月5日「例祭」に行われます。

獅子頭ししがしら(木製の獅子の頭部)を舞わす神楽で、悪魔払い獅子、厄払い獅子として神に奉納されます。

獅子に頭をかまれると魔除けと無病息災にご利益があるといわれていることから、舞が終わると見物客は、獅子に頭をかんでもらいますが、獅子は神が変化した姿ともいわれているそうです。

 

まとめ

三重県伊賀市に鎮座する「敢國神社あえくにじんじゃ」は、1300年以上前に創建された古社です。

森に包まれた境内にはご本殿をはじめ、拝殿、若宮八幡社、大石社、むすび社が点在し、心静まる「鎮守の社」としても親しまれています。

主祭神の「大彦命おおひこのみこと」は、あべ姓の総祖神でもあると共に伊賀の祖神であり、交通安全、健康長寿の神様。

そして、配神「少彦名命すくなひこなのみこと」は商売繁盛・大漁豊穣、「金山姫神かなやまひめのかみ」は安産・子孫繁栄・夫婦和合の神として信仰を集めています。

有名な伊賀忍者の服部氏とゆかりが深く、一族が神事を行っていた古社へ一度参拝してみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事