浅間神社、拝殿 ©仰木一弘 with LeicaQ
「浅間神社」は、富士山信仰の聖地として古くからの歴史を持ち、総本社「富士山本宮浅間大社」と同じく「木花之佐久夜毘売命」をまつる神社ですが、こちらは「あさま」と読みます。
古来より山火鎮護、農業、酒造の守護神、婚姻、子授安産に御神徳が高いとされ、安産、子宝などのご利益を求める女性に人気の神社。
甲斐国一之宮とされ、「武田信玄」からの崇敬が篤く、江戸時代には徳川家より保護を受けたそうです。
境内には、ご神木の「夫婦梅」や、「十二支まいり」の石像、願いが叶うとされる「成就石」など人気のスポットが並びます。
【ご利益】安産・子授けのご利益が授かれる
ご祭神の「木花之佐久夜毘売命」は、神話において火の中で無事に3人の皇子を出産したことから、安産や子授けにご利益があるとされています。
また、境内には夫婦円満、子授けにご利益があるご神木や石があり、子宝を願って多くの参拝者が訪れるそうです。
「祓門」と「十二支石像」
ご本殿の右手には「祓門」という人型にくり抜かれた石像が置かれています。
そして、その石像をくぐった先には、「十二支まいり」の各干支の愛らしい石像がそれぞれ台座の上にのって並びます。
この門を通ると、厄・災難が祓われて神のご加護がいただけるとされ、さらに、その年の干支や、自分の生まれた年の干支にお参りするとご利益があるそうです。
このように十二支の石像が揃っている神社は全国的にも珍しく、元日から多くの人々が初詣に訪れます。
また、その先には、方位が刻まれた石「成就石」という人気のスポットがあります。
この石の前からご本殿に向い「祓へ給え、清め給え、守り給え、幸へ給え」と3回唱えた後に祈願。
そして、「成就石」の上に立ち二拝二拍手一拝すると願いが叶うとされています。
ご神木の「夫婦梅」
ご本殿横には樹齢200年を超えるご神木の「夫婦梅」があります。
不思議な実がなることで有名で、山梨県の天然記念物に指定されています。
2本の梅の木がある訳でなく、1つの花に2つの果実をつける珍しい種で、実が2つくっついていることから「夫婦梅」と呼ばれているそうです。
子授けにご利益があるとされ、梅の実ををいただくと子宝に恵まれるという言い伝えが残っています。
現在は摂社とされる「山宮神社」の遥拝所
「山宮神社」は、摂社として、東南約2.3キロの神山と呼ばれる山の麓に鎮座しています。
社伝によると、2000年前の「垂仁天皇」の御代に本宮として創建されました。
現在山中のお社で急坂もあるため、こちらの場所からもお参りできるようにと境内に「遥拝所」が設けられています。
さらに、その側にまつられている「陰陽石」は、夫婦円満、子授けのご利益があるそうです。
【所在地・アクセス】国道沿いの田園地帯に鎮座
<所在地・電話番号>
〒405-0056 山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1684
TEL:0553-47-0900
<アクセス>
■電車をご利用の方:
・JR中央本線「山梨市駅」より一宮経由甲府行バスで「浅間神社前」下車すぐ、
またはタクシーにて約10分
■車をご利用の方:
・中央自動車道「勝沼IC」より約5分
*無料駐車場:周辺に数カ所あり、約150台収容
■高速バスをご利用の方:
・新宿駅西口より中央高速バス甲府行き約1時間40分
「一宮停留所」下車徒歩約10分
【ご祭神・ご由緒】富士山の噴火を鎮めるために建てられた神社
【ご祭神】
〈木花之佐久夜毘売命〉
別称:「木花之佐久夜毘売」「木花開耶姫」など複数の表記があります。
神話界で最も美しいとされ、木花が咲いたように美しい女性と言う意味を持っているそうです。
また、「大山祇神」の娘で「瓊々杵尊」の妃神ですが、浅間大神と同一視されています。
ご懐妊の際、「瓊々杵尊」に貞節を疑われた「木花之佐久夜毘売命」は、もし天津神(天上の国にすんだ神、またそこから地上に降った神とその子孫)である「瓊々杵尊」の本当の子なら何があっても無事に産めるはずと、産屋に火を放ちご出産になられました。
無事に3人の皇子をお生みになった故事にちなみ、火に強い水徳の神と崇められ、富士山の神として各地の浅間神社のご祭神とされています。
また、古来より山火鎮護、農業、酒造、婚姻、子授安産の神として崇敬を集めています。
【ご由緒】
社伝によれば、垂仁天皇8年(紀元前22年)に、現在は摂社となっている「山宮神社」の地に創建されたといわれています。
貞観6年(864年)富士山の大噴火があったことから、翌年「山宮神社」から三柱のご祭神のうち富士山の神とされる「木花之佐久夜毘売命」のみ現社地に遷されました。
現在でも「山宮神社」では、二柱の「大山祇神」と「瓊々杵尊」をご祭神としてまつっています。
なお、「日本三代実録(平安時代の歴史書)」には富士山の噴火は、駿河国の「富士山本宮浅間大社」の神職の怠慢によるものとし、新しく甲斐国八代郡と山梨郡に「浅間神社」が建てられたという記述があるそうです。
そのため、駿河国(静岡県)だけでなく甲斐国(山梨県)にも多くの浅間信仰の神社が増えたとされます。
ちなみに、平安時代に成立した「延喜式神名帳(全国の神社一覧)」に記載されている「甲斐国八代郡浅間神社」は「浅間神社」のこととされています。(他にも諸説あり)
その後、戦国時代に甲斐国を治めていた「武田信玄」からの崇敬が篤かったとされ、社領の寄進、宝物の奉納が多く残っています。
国の重要文化財に指定されている「紺紙金泥般若心経」は、「武田信玄」の自筆の包装がされているそうです。
江戸時代に入ってからは、武田氏に変わって甲斐国を領地とした「徳川家康」からも保護を受け、社領が寄進されました。
【社務所受付時間】
午前9:00~午後5:00
*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。
【御朱印】
・授与所にて:午前9:00~午後5:00
・御朱印代:各¥300
「浅間神社」の他に、境外摂社「山宮神社」の御朱印もあります。
・オリジナルご朱印帳:¥1,000
表には社殿と富士山、裏には桜模様が描かれたデザイン。
紺と赤の2色。
「浅間神社」では、神様に「御神酒」ではなくワインが奉納されますが、葡萄酒の入った日本で唯一の「葡萄酒守」があります。
赤・白葡萄酒が、それぞれ筒状のお守りに入っている珍しいもので、ワインの薬効にちなんで「無病息災」「身体健全」のご利益があるそうです。
【主な祭礼】
例大祭・大神幸祭
4月15日
4月15日の例大祭の後、行われるのが大神幸祭です。
「おみゆきさん」の愛称で呼ばれ、今から約1200年前の平安時代が起源とされます。
「淳和天皇」が、甲府盆地を襲った大水害を除くために勅使(天皇が出す使者)を遣わし、一宮「浅間神社」、二宮「美和神社」、三宮「玉諸神社」に命じて、水防祭を執り行わせたのが始まりだといわれています。
「浅間神社」のご祭神が女神であることから、いつからか神輿の担ぎ手は、紅・おしろいに長襦袢、花笠、たすきがけ、白い足袋という女性の格好で担ぐようになったそうです。
現在は、甲府盆地に春を呼ぶお祭りとして親しまれています。
まとめ
山梨県笛吹市に鎮座する「浅間神社」は、富士山信仰に始まり、駿河国や甲斐国を中心としてまつられた浅間神社の一つです。
創建は、摂社「山宮神社」が始まりであり、富士山の噴火を鎮めるために現在地に遷座されたと伝わります。
ご祭神の「木花之佐久夜毘売命」は、古来より、山火鎮護、農業・酒造の守護神、また婚姻や子授安産の神様として崇められきました。
境内には夫婦梅という不思議な実をつけるご神木があり、子授けにご利益があるとされているため、安産祈願に訪れる方も多くいらっしゃいます。
また、「武田信玄」からも、文化財とされる宝物が奉納されるほど篤く崇敬された「浅間神社」へ一度訪れてみてはいかがでしょうか。