射水神社、拝殿©仰木一弘 wih LeicaQ
「日本さくら名所百選」に選ばれ、毎年多くの人がお花見に訪れる高岡古城公園内にある「射水神社」。
古くは、万葉の里といわれる二上山のふもとにありましたが、明治8年に加賀藩初代藩主「前田利長公」ゆかりの高岡城跡に遷されました。
江戸時代の城跡に社殿を構える一之宮は、全国でも「射水神社」のみということです。
ご祭神に「瓊瓊杵尊」をまつり、商業繁栄、家内安全、縁結び、開運厄祓、みちひらきのご利益があるとされています。
境内にあるハート型の穴が空いているご神木の梅の木や、結婚式で2人の小指を赤い糸で結ぶ「結い紐の儀」という神事があることから縁結びの神社としても人気です。
【ご利益】五穀豊穣、商業繁栄、家内安全、縁結び、開運厄祓、みちひらきのご利益があるとされる
ご祭神の「瓊瓊杵尊」は稲作文化を広めたことから、五穀豊穣はもちろんのこと、商業繁栄、家内安全、縁結び、開運厄祓、みちひらきのご利益もあるとされる神様です。
また、天孫降臨の神話のなかで登場する「天宇受賣命」と「猿田毘古神」を、「瓊瓊杵尊」が結び合わせたことに由来し縁結び・恋愛成就のご利益があるとされています。
特に、「結い紐の儀」と呼ばれる神事があることが縁結び神社として有名になった理由のようです。
さらに、射水から的を射ることを連想させるため、必勝祈願や勝負運、金運上昇、宝くじ祈願のご利益もあるといわれています。
拝殿前へ続く2基の鳥居
拝殿前に続く参道には2基の鳥居がありますが、最初に出迎えてくれるのは、ひと際目立つ銅大鳥居。
高さ約7mの神明鳥居(鳥居上部の横柱が一直線になっている鳥居)は、柱や笠木に銅板が貼られ丸材になっています。
別名、伊勢鳥居と言われるシンプルな形状が「射水神社」のシンボルとなっています。
さらに参道を進むと、拝殿の手前に高さ約4.8mの美しい白木の神明鳥居があります。
この鳥居は伊勢神宮の式年遷宮の時、豊受大神宮(外宮)の板垣北御門の白木鳥居を特別に譲り受けて建てられたものです。
樹齢約400年とされるご神木「紅梅」
明治8年に高岡城本丸跡地への遷座(神体を他の場所にうつすこと)をお祝して、地元の高岡市の人々から奉納された八重の「紅梅」。
樹齢400年のご神木は、春を告げる名木として市民に親しまれています。
また、枝ではなく幹から直接花を咲かせる生命力と、うめ(梅)が「産め」に通じることから子孫繁栄のご利益があると信仰されてきました。
さらに、幹の中央に空いた穴がハート型に見えることから、縁結びや恋愛成就のご利益があるとされ、神社の新たな名所にもなっています。
カップルでハートを見つけると、より一層縁が深まるそうですよ。
縁結びにまつわる絵馬とお守り
真っ赤な色が印象的な「えんむすび恋むすび」絵馬が人気。
ハート形の欄に願いを書いて奉納しましょう。
また、結婚式で執り行われる「赤い紐の儀」も人気です。
運命の赤い糸の言い伝えを神前結婚式の中で表現した厳かな儀式で、指輪の交換の代わりに、編んだ赤い「結い紐」をお互いの左手の小指に結び合うというもの。
もともとは、1500年の歴史を持つ「川越氷川神社」のみで行われていたものを特別に賜ったということです。
この「結い紐の儀」の神事にちなんだお守りが「結い守」。
心を繋ぐお守りとされてますから、縁結びを願う方は是非チェックしてみてくださいね。
【所在地・アクセス】高岡古城公園内に鎮座
<所在地・電話番号>
〒933-0044 富山県高岡市古城1番1号
TEL:0766-22-3104
<アクセス>
■電車をご利用の方:
・JR北陸新幹線「新高岡駅」でJR城端線に乗換え「高岡駅」下車
・「高岡駅」より徒歩約10分
■車をご利用の方:
・能越自動車道「高岡IC」より車約15分
・富山空港より北陸自動車道「富山IC」へ、「小杉IC」で降りて約40分
または、乗合タクシー「そらタク」を利用
事前予約制 高岡交通:TEL.0766-23-1211
*無料駐車場:
北口駐車場・小竹薮駐車場 合計139台収容
小竹薮駐車場には、身障者用駐車場6台分あり
【ご祭神・ご由緒】越中を守護する豊穣・みちひらきの神
【ご祭神】
ご祭神は「瓊瓊杵尊」とされていますが、「射水神社」はもともと「二上山」をご神体として「二上神」をまつり、江戸時代までは、「二上山大権現」として崇敬されたと伝わります。
「瓊瓊杵尊」は、祖母の「天照大御神」からの命を受けて高天原から降り立ったとされる「天孫降臨」神話の主人公です。
豊穣・みちひらきの神様であり水田・稲作の普及に努めたとされています。
【ご由緒】
社伝によれば、養老年間(714~723)に僧の行基がご神体の二上山麓に養老寺を建て「二上神」をまつったのが始まりとされています。
平安時代にまとめられた延喜式神名帳(「官社」に指定されていた全国の神社一覧)では越中国(現在の富山県)唯一の「名神大社」に選ばれています。
その後、戦国時代には戦災で社殿を焼失しますが、皇室や武将の尊崇も篤く、江戸時代には加賀藩の祈祷所となって復興し、越中国一之宮の格式を守り続けてきました。
初代加賀藩主「前田利長公」ゆかりの高岡城本丸跡の現在地に遷座されたのは、明治8年のこと。
江戸時代の城跡に社殿を構える一之宮は全国で「射水神社」のみということです。
また、氏子の反対によって二上山ふもとのかつての場所にも分社が残され、戦後独立して別の神社として「二上射水神社」が存在しています。
【社務所受付時間】
午前9:00~午後5:00
*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。
【御朱印】
・授与所にて:午前9:00~午後5:00
・御朱印代:¥300
・オリジナル御朱印帳:¥1,500
高級感のある紫色の御朱印帳は、紫の地に金色で鳥居と拝殿、ご神木の梅が描かれています。
【主な祭礼】
春祭り<例祭>
4月23日
ご祭神「二上神」の霊験に感謝し、国家の繁栄、国民の平穏を祈る最重儀の例祭です。
同じ日に、元の鎮座地の「二上射水神社」で、古くから伝わる「築山行事」(県指定無形民俗文化財)が行われます。
境内の三本杉と呼ばれる大杉の前に人工の築山(人工的に作られた山)を作って神を迎える神事が執り行われ、地元小学校に通う児童たちによって神楽「末広の舞」が奉納されます。
まとめ
「射水神社」は、富山県高岡市の中心、桜の名所で知られる高岡古城公園内の高岡城本丸跡地に鎮座しています。
ご祭神の「瓊瓊杵尊」は、稲作文化を広めたことから、五穀豊穰や商売繁栄の守り神として崇敬されてきました。
射水から的を射ることを連想させるため、必勝祈願や勝負運、金運上昇、宝くじ祈願のご利益もあるといわれています。
また、2人の小指を赤い糸で結ぶ「結い紐の儀」という神事が執り行われることや、ご神木「紅梅」の幹の中央に空いた穴がハート型に見えることから、縁結びのご利益があるとされ、それにちなんだハート型の絵馬やお守りが人気です。
全国でも唯一江戸時代の城跡に建つ「射水神社」でご利益を授かりながら、広大な公園も散策してみてはいかがでしょうか。