【長野県】信濃國(しなののくに)一の宮  諏訪大社(すわたいしゃ)諏訪大社本宮、鳥居 ©仰木一弘 with LeicaQ

 

「諏訪大社」は、全国各地にある諏訪神社の総本社。お諏訪さま、諏訪大明神と親しまれています。

日本最古の神社の一つとされ、長野県随一のパワースポットとしても知られていますが、実は4つのお宮から成っていることをご存じでしょうか?

諏訪湖をはさんで、南側に上社「本宮ほんみや」「前宮まえみや、北側に下社「秋宮あきみや」「春宮はるみやに分かれ二社四宮が鎮座しているのです。

前宮以外は本殿を持たない原始的な様式となっていて、また四社それぞれの境内には、社殿を囲むように4本の御柱おんばしらと呼ぶ木柱が建てられ、圧倒的なパワーを放ちます。

この御柱と宝殿の建て替えを行う7年に一度の御柱祭が、全国的にも有名です。

 

【ご利益】断層から現れるエネルギーが凝縮されているパワースポット

ご祭神の「諏訪大明神」は水や風といった自然を司る神であり、農業の守護神として信仰を集めてきたことから、国土開発、五穀豊穣などのご利益をさずけていただけるといわれています。

また、武神・勝負の神ともいわれ多くの武人達から崇拝されてきたことから、勝運や開運

さらに、ご夫婦でまつられているため縁結びや子授けのご利益などもあるとされています。

 

また、「諏訪大社」がパワースポットとされる理由として、風水的、地質学的にも立地が関係しているとされます。

大地の気が流れるルートを「龍脈」そして、その龍脈のエネルギーが集中する場所を「龍穴」といいます。

  • 霊峰富士山からの大龍脈が背後にそびえる南アルプスに流れこみ、「諏訪大社」が龍穴となっている

 

また、断層が衝突することで、古代からエネルギーが蓄積しているそうですが、断層の真上に「諏訪大社」は建っています。

  • 本州を東西分断する大断層「糸魚川・静岡構造線」と日本最大級の大断層「中央構造線」の交わる場所

 

つまり富士山からの強力な気の流れと、断層から現れるエネルギーが凝縮されている場所なのです。

 

それでは、それぞれ四宮についてみていきましょう。

 

上社本宮

本殿を持たない原初的な神社形態で、南方に位置する守屋山もりやさん」がご神体(神霊の宿るもの、または象徴)とされています。

境内の配置は、諏訪造りといわれる独自の建築様式で、拝殿の後ろに幣殿があり、左右に片拝殿が続くという作りです。

また、国の重要文化財に指定されている貴重な建造物も多く残っています。

 

<門番神の「出早社 」>

ご祭神「建御名方神たけみなかたのかみ」の御子神である「出早雄命いすはやおのみこと」をおまつりしています。

古くからイボ石神様としてうやまわれ、小石を捧げて祈るとイボが治るそうです。

こちらのお社はお諏訪様の門番神ですので、土地の守護神である地主神に敬意を払う意味でもお参りすることをおすすめします。

 

<七不思議のひとつ「宝殿の天滴」>

天流水舎てんりゅうすいしゃという建物には、諏訪上社七不思議の一つである「宝殿の天滴」という水にまつわる言い伝えがあります。

どんなに晴天が続いても、宝殿の屋根の穴からは1日3粒の水滴が落ち、日照りの際に、この水滴を青竹に入れて雨乞いすると必ず雨が降ったというもの。

このことが、諏訪大神が水の守護神として広く崇敬される元になっているそうです。

 

<「徳川家康」が寄進したとされる「四脚門」>

「出早社」を過ぎると屋根付きの67mにも及ぶ長い通路「布橋」と呼ばれる廻廊かいろうに進みます。その一角にあるのが本宮最古の建物「四脚よつあし門」

いずれも国の重要文化財に指定されています。

安土桃山時代に「徳川家康」が国家の安泰あんたいを祈願して造営寄進したもので、別名勅使門ちょくしもんとも呼ばれ、祭事のときのみ門が開かれます。

 

上社前宮

「諏訪大明神」が、はじめてご出現したといわれる場所

四社の中で唯一本殿があり、現在の本殿は昭和7年「伊勢神宮」の古材で建てられました。

そして、四社いずれも御柱を見ることはできますが、4本すべての御柱を触れてまわれるのは「前宮」のみです。

前宮に参拝に訪れた時には、ぜひ4本の御柱からパワーをいただきましょう。

また、古くから上社の祭祀が行われた場所であり、最も重要とされる御頭祭おんとうさいは今でも前宮の十間廊じっけんろうで行われています。

 

<ご神水「水眼」>

御柱の付近には、湧水である水眼すいがと呼ばれる清流が流れ、場所を常に清らかに保つ浄化のパワーにあふれています。

中世においては、この川で心身を清め、前宮の重要神事の際に用いられたと記録されているそうです。

 

下社秋宮

正面に神楽殿、その奥に幣拝殿と片拝殿、さらに奥に宝殿があり、ご神木の「一位の木」がそびえ立ちます。

ご祭神がまつられているのは毎年8月~翌1月、2月~7月は春宮にうつられます。

また、春宮・秋宮は、同じ絵図面で当時の二大建築流派が腕を競い合って造られたものとされています。

社殿の構造・配置は同じですが、こちらは立川流によって建てられ、拝殿内部の彫刻「竹に鶴」は代表作。

幣拝殿・左右片拝殿は、国の重要文化財に指定されていています。

 

<「神楽殿」のしめ縄>

立派なしめ縄が目を引く「神楽殿」は、江戸時代後期に建てられたもので国の重要文化財に指定されています。

正面には樹齢約600~700年の「根入ねいりの杉」、両脇には高さ1.7mの青銅製では日本一の大きさといわれる狛犬があります。

こちらのしめ縄は、地元の氏子有志の方々が出雲から職人を呼び作らせたものだということです。

長さが13メートル、重さは500キロくらいあり、出雲大社型のしめ縄としては、日本有数の大きさだといわれています。

 

<知る人ぞ知る「天覧の白松(三葉の松)」「さざれ石」>

昭和天皇・皇后両陛下が行幸ぎょうこう(天皇が外出すること)のおりに、ご覧になったといわれる「天覧の白松」は、「三葉の松」とも言い、葉の部分が3つに分かれている珍しい品種。

「三葉の松」は幸せを呼ぶとされ、財布に入れるとお金が出ていかない、運転免許書と一緒にいれると事故にあわないといわれているそうです。

 

また、「根入りの杉」の右側に進むと、国歌「君が代」にも出てくる「さざれ石」があります

長い歳月を経て小石が凝結し岩になったとされますが、こちらでみられる程の大きく立派なものはなかなかないそうです。

努力や成長を助けてくれるご利益があるとされています。

 

下社春宮

正面に神楽殿、その奥に幣拝殿と片拝殿、さらに奥に宝殿があり、宝殿奥にご神木の「杉の木」がそびえ立ちます。

ご祭神がまつられているのは毎年2月~7月、8月~翌1月は秋宮にうつられます。

前に述べた通り、春宮・秋宮は、同じ絵図面で当時の二大建築流派が腕を競い合って造られたもので、社殿の構造・配置は同じです。

春宮は大隈流の建造で、幣拝殿正面には技術の高さがうかがえる素晴らしい彫刻が施されています。

幣拝殿・左右片拝殿は、国の重要文化財です

 

<神様の通り道「下馬橋」>

大鳥居の前、御手洗川みたらしがわ(参拝人が口をすすぎ手を洗い清める川)にかかる小さな橋は、下馬橋げばばしと呼ばれる神様の通り道。

四社で一番古い建物で、室町時代に造られたとされています。

どんなに身分の高い人もこの橋の前では馬や籠を降りて参拝したことから、下馬橋の名がつきました。

下社では2月と8月に、春宮と秋宮の間を神様が行き来する遷座祭せんざさいという神事が行われますが、その時にだけこの橋が使われます。

 

<田んぼの真ん中に鎮座する「万治の石仏」>

境内から徒歩5分ほどの場所にあるのが万治まんじの石仏」と呼ばれる石仏。

高さが2mほどもある阿弥陀如来で、お祈りをすると「万病に効く、物事をうまくおさめてくれる」といわれています。

この石には不思議な伝説があり、春宮の大鳥居奉納を命ぜられた石工が巨大な石にノミを入れたところ、なんと血が流れ出たというのです。

たたりをおそれた職人達は大鳥居を建てるのを止めて、この石に阿弥陀様を刻み、霊を納めたとされています。

万治3(1660年)年の文字が刻まれていることから、この呼び名が付けられました。

 

「参拝方法」

  1. 正面で一礼し、手を合わせて「よろずおさまりますように」と心で念じる
  2. 石仏の周りを願い事を心で唱えながら時計回りに3周する
  3. 正面に戻り「よろずおさめました」と唱えてから一礼

 

【所在地・アクセス】諏訪湖をはさんで上社「本宮」「前宮」・下社「秋宮」「春宮」

上社と下社、さらにそれぞれ2つの境内と合計4カ所。上社と下社の距離は約11キロメートルほど、車で約30分かかります。

また、上社の本宮と前宮の距離は約2キロメートル、下社の秋宮と春宮の距離は約1.2キロメートルほど離れています。

四社を回る場合、電車での参拝は不便で時間がかかりますので、車の方がおすすめです。

 

【所在地・電話番号】

〈上社〉

本宮:〒392-0015 長野県諏訪市中洲宮山1
TEL:0266-52-1919

 

前宮:〒391-0013 長野県茅野市宮川2030
TEL:0266-72-1606

 

〈下社〉

秋宮:〒393-0052 長野県諏訪郡下諏訪町5828
TEL :0266-27-8035

 

春宮:〒393-0092 長野県諏訪郡下諏訪町193
TEL:0266-27-8316

 

■車をご利用の方:

・上社:中央自動車道「諏訪IC」より約10分

・下社:中央自動車道「岡谷IC」より約15分
長野自動車道「岡谷IC」より約15分

 

*無料駐車場

・上社本宮:約300台収容
・上社前宮:約60台収容
・下社秋宮:約80台収容
・下社春宮:約50台収容

 

■電車をご利用の方:

・上社本宮:JR中央本線「上諏訪駅」かりんちゃんライナーと呼ばれる路線バスが運行(約30分)

*他にも路線バスがありますが、あまり本数が多くなく、バス停の位置も変わるため駅にある観光案内所で聞くのが確実です。

・上社前宮:JR中央本線「茅野駅」タクシーの利用約5分、徒歩約30分。

・下社秋宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩約15分

・下社春宮:JR中央本線「下諏訪駅」より徒歩約20分

 

【ご祭神・ご由緒】四社とも3柱の神を総称した「諏訪大明神」をまつる

【ご祭神】

建御名方神たけみなかたのかみ 」、「八坂刀売神やさかとめのかみ 」、「八重事代主神やえことしろぬしのかみ」の3柱の神が「諏訪大明神」と総称されまつられています。

 

建御名方神たけみなかたのかみ

別称:「建御名方富命たけみなかたとみのみこと」「南方刀美神」などとも記されます。

大国主命おおくにぬしのみこと」の息子、「八重事代主神やえことしろぬしのかみ」の弟。古事記の*国譲り神話に登場する神。

 

国譲りを迫る「武甕槌神たけみかづちのかみと力勝負をしましたが、敗れて信濃国の須和の海(諏訪湖)へと逃れます。

ついに追い詰められ殺されそうになりますが、諏訪湖から絶対にでないという誓いを立てて命を救われ、現在の諏訪大社にまつられることになったとされます。

日本神話や、長野の諏訪の地方に古くからある神話から、様々な神様としての側面を持ち軍神・勝負の神として、勝運や開運にご利益があるといわれています。

また、雨や風、水の守り神としての信仰も古く、農業の守護神です。

 

*国譲り
参照元:神社本庁「日本の神話」

 

八坂刀売神やさかとめのかみ

建御名方神たけみなかたのかみ」の妃神。
古事記や日本書紀には登場しない諏訪固有の神

諏訪湖が氷結する真冬、湖上に氷の亀裂ができる自然現象を「御神渡り」というそうですが、これは「建御名方神たけみなかたのかみ」が妻である「八坂刀売神やさかとめのかみ」に会いに行く為に湖を渡った跡であると伝わっています。(諏訪湖伝承)

 

八重事代主神やえことしろぬしのかみ

建御名方神たけみなかたのかみ」の兄神。
事を知り言を代弁する「知恵の神様」とされています。

父である「大国主命おおくにぬしのみこと」が国譲りを迫られた際に、答えを渋った父の代わりに承諾。

しかし、弟である「建御名方神たけみなかたのかみ」が反対し、「武甕槌神たけみかづちのかみ」との力比べとなったことが諏訪大社の起源へとつながることになります。

 

なお、「諏訪大社」の見解としては4社とも同じご祭神、総じて「諏訪大明神」となっています。

他には、上社の主祭神は「建御名方神たけみなかたのかみ」、下社の主祭神が妻である「八坂刀売神やさかとめのかみ」配神に「八重事代主神やえことしろぬしのかみ」をおまつりしているという説。

さらに、本来のご祭神は諏訪地方の土着の神々であり、これらが「建御名方神たけみなかたのかみ」と習合・混同し現在の形になったという説があります。

 

【ご由緒】

創建年代は不明であり、起源についても諸説ありますが、日本最古の神社の一つに数えられています。

「古事記」には、「大国主命おおくにぬしのみこと」が国を譲るように言われた際、その次男である「建御名方神たけみなかたのかみ」が最後まで抵抗したとあります。

また、諏訪湖大社の縁起には「建御名方神たけみなかたのかみ」が土着の地主神を退け鎮座したと記されていますが、いずれも建御名方神たけみなかたのかみ」が諏訪の地に入ったことが起源となっています。

文献に最初に登場したのは飛鳥時代の初期で、平安時代には「延喜式神名帳えんぎしきじんみょうちょう(官社に指定されていた全国の神社一覧)」に「南方刀美神社みなかたとみのかみのやしろ」と記され、信濃國一之宮として信仰されていました。

 

また、古くから戦いの神様、武家の守護神として崇められ、征夷大将軍だった「坂上田村麻呂」が東夷とうい(東国の武士)平定の祈願を行ったと伝えられています。

鎌倉時代になると、「源頼朝」により厚くまもられ、神馬も奉納されました。

この頃に武士から信仰されたことにより、全国に諏訪信仰が広まったと考えられていますが、「諏訪社」と表記されるようになったのもこの時代です。

 

戦国時代には「武田信玄」による諏訪侵攻により武田領となり、信玄により厚く崇敬されました。

その後、安土桃山時代、織田・徳川連合軍による武田領侵攻の際に、上社が放火されると言う戦災にみまわれましたが、江戸時代に入ったのちも、武家の信仰を集めていたようです。

明治4年には「諏訪神社」が正式名称となり、昭和23年に現在の「諏訪大社」と改称されました。

 

 

【社務所受付時間】

・上社本宮:午前8時~午後5時
・上社前宮:午前9時~午後5時

(代表)
TEL 0266-52-1919

・下社春宮:午前8時~午後5時
・下社秋宮:午前8時~午後6時

(代表)
TEL 0266-27-8035

 

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

【御朱印】

・それぞれの社務所または授与所にて:午前9:00〜午後4:00
・御朱印代は四宮すべて¥500
・オリジナル御朱印帳は3種類

大判サイズの黒地に金色が入っているご朱印帳は¥2,000、小さいサイズの朱色と紺色のご朱印帳は¥1,000。

四社で御朱印をいただくと、最後の4番目のお社で記念品をいただくことができるそうです。

 

諏訪大社上社本宮 御朱印 by.仰木一弘

諏訪大社上社前宮 御朱印 by.仰木一弘

諏訪大社下社春宮 御朱印 by.仰木一弘

諏訪大社下社春宮 御朱印 by.仰木一弘

 

【主な祭礼】

御柱祭

「諏訪大社」の最大神事「御柱おんばしら祭」は、数え年で7年に1度行われます。

正式名称は「式年造営御柱大祭しきねんぞうえいみはしらたいさい」といい、長野県指定無形民俗文化財となっています。

今から1200年ほど前にはすでに行われていたとされ、社殿の四隅にある「御柱」と呼ばれる樹齢200年程のモミの巨木を建て替え、それぞれの「宝殿」を新築する(前宮を除く)お祭りです。

 

その過程には、上社、下社それぞれに山から直径約1m、長さ約17m、重さ10tにもなる巨木を8本切り出し、上社は約20km、下社は約12kmの街道を、人力のみでいていきます。

その大木を山から人力で運ぶ際に、男たちが木にまたがって急な坂を猛スピードですべり下りる「木落し」や、冷たい川を渡る「川越し」などが有名です。

勇壮さと熱狂的ぶりで、諏訪地方の氏子20万人以上と観光客がこぞって参加し盛大に行われます。

また、御柱祭の前年から翌年までの期間だけ限定頒布はんぷされる、御柱で作るありがたい御守(初穂料¥500)があります。

 

御頭祭

(上社例大祭)4月15日

鎌倉時代から続く最も古い神事のひとつと言われ、上社の年中行事の中で最も重要とされています。

中世まで祭政を行った政庁の場が前宮であったことから、古くから行われてきた神事は今でも本宮ではなく、前宮の「十間廊じっけんろうで行われます。

本宮の御霊代みたましろを神輿に乗せて前宮へ移動し、果物や野菜や肉などをお供えしますが、その中に鹿の頭がふくまれていることから御頭祭おんとうさいと呼ばれているそうです。

現在では、鹿肉とともに剥製はくせいの鹿の頭をお供えしますが、以前は多いときに75頭もの鹿が供えられ、その中に必ず耳の裂けた雄鹿があったことが、七不思議の一つに挙げられています。

 

お舟祭

(下社例大祭)8月1日

下社の年内一の大祭である遷座祭せんざさいのことをさし、御霊代をこめる人形を、お舟に乗せて春宮から秋宮へお遷しになる祭。

「御柱祭」に次ぐ重要な神事となっています。

下社のご祭神は2月初めから7月末までは春宮に、8月初めから1月末までは秋宮にまつられ、冬と夏、年に2回遷られますが、特に遷座祭として賑わうのが夏の「お舟祭り」です。

前夜の宵祭りには氏子による神輿みこし等のパレードが華やかに行われ、当日は氏子数百人が、長さ10m、重さ5トンという巨大なお舟を、「御柱祭」さながらに力を合わせきながら春宮から秋宮に向かうそうです。

 

まとめ

「諏訪大社」は、長野県の諏訪湖の周辺に上社(前宮・本宮)、下社(春宮・秋宮)の4つのお宮を持つ神社。そして全国各地の諏訪神社の総本社です。

日本最古の神社の一つとされ、本殿を持たず木や山をご神体とし、ご祭神に風・水の守護神「諏訪大明神」をまつります。

さらに、武勇の神として広く信仰され、「坂上田村麻呂」や「源頼朝」、「武田信玄」らの崇敬を集めました。

また、諏訪造りといわれる独特の建築や、荘厳な拝殿は見応えがあり、7年に一度の有名な「御柱祭」、鹿の頭が添えられる奇祭 「御頭祭」など他の神社では見られない伝統や風習があります。

是非、富士山からの強力なパワー、断層が交わる強力な大地のエネルギーを感じながら、参拝されてはいかがでしょうか。

おすすめの記事