吉備津神社、拝殿 ©仰木一弘 with LeicaQ

 

日本人なら誰もが知っている昔話の「桃太郎」。

吉備津きびつ神社」は、桃太郎の物語のもとになったとされる「温羅うら(この地に渡来してきた鬼のこと)退治の伝説」が伝えられており、桃太郎のモデルが神様としてまつられています。

縁結びから夫婦円満、家内安全、延命長寿、厄除け、必勝祈願、商売繁盛など、多くのご利益を授かることができるそうです。

拝殿の横に続く、長さが360メートルもの美しい廻廊は必見!近年では撮影スポットとしても人気があります。

また、その途中にある桃太郎に退治された鬼「温羅うら」をまつる場所と伝わる御釜殿も、ぜひ訪れたい場所の一つです。

 

 

【ご利益】人生を豊かにするための多くのご利益があるとされる

「吉備津神社」にまつられている大吉備津彦命おおきびつひこのみことは、吉備の中山のふもとに住み、281歳まで生きたとされることから、延命長寿にご利益があるそうです。

また、「大吉備津彦命おおきびつひこのみこと」の妻である、「百田弓矢比売ももたゆみやひめ」も一緒にまつられることから、縁結び・夫婦円満・家内安全のご利益があるとされています。

百田弓矢比売ももたゆみやひめ」は安産育児の神とされていることからも、安産・子育てなどの祈願に訪れる方が多くいらっしゃるそうです。

 

その他にも、「大吉備津彦命おおきびつひこのみこと」がこの地に製鉄産業を広めたとされ、産業振興のご利益や、桃太郎の話からも、必勝祈願、厄除け等、人生を豊かにするための多くのご利益がある神社とされています。

 

吉備中山のエネルギーを強く受けているパワースポット

「吉備津神社」の背後にある「吉備の中山」は、和歌や枕草子でも出てくるほどの名山。

中山には神が宿るとされる巨大な石「天津磐座あまついわくら」や古墳などがあり、神の山として崇められている有名なパワースポットです。

「吉備津神社」は、この山のエネルギーを強く受けているとされ、特に拝殿へと続く階段のパワーが強いとされています。

 

本宮社に続く長く美しい廻廊は必見!

拝殿の右手にある木造の美しい廻廊かいろう

その長さは、なんと全長360mにもおよび、自然の地形そのままに一直線に建てられた姿が素晴らしい眺めです。

こちらの廻廊は、一間(柱の間隔とされ約1.8m)ごとに氏子さんが寄進をして建てたものだそうです。信仰の厚さがわかりますね。

長い長い廻廊を、四季の景色を楽しみながら歩いてみることをおすすめします。

 

ちなみに、本殿と拝殿が「吉備津造り」という、つながった造りになっていて、その大きさにも圧倒されます。

国宝にも指定されている独自の建築様式は、ここでしか見ることができないそうです。

 

桃太郎に退治された鬼「温羅」をまつる場所「御釜殿」

廻廊の途中にあるのが、商売繁盛・家業繫栄の神様「えびす宮」や、「御釜殿」。

「御釜殿」は、釜の鳴り方で吉凶を占う「鳴釜神事」が行われる場所で、行事などがない時は、自由に中に入ることができます。

重要文化財に指定され、桃太郎に退治された鬼「温羅うら」をまつる場所ともいわれていますので、訪れてみてはいかかでしょうか。

 

【所在地・アクセス】JR吉備津駅から徒歩圏内

最寄駅(JR桃太郎線(吉備線)吉備津駅)から3分ほど歩くとすぐに鳥居が見えてきます。

立派な松並木を400m程歩くと、吉備津神社の境内に到着します。

車でお越しの方は、神社に隣接する大きな駐車場(約400台)がありますので、そちらをご利用ください。

【所在地・電話番号】

〒701-1341 岡山県岡山市北区吉備津931
TEL:086-287-4111(受付時間:9時から14時30分)

 

【アクセス】

■電車をご利用の方:

・最寄駅:JR桃太郎線(吉備線)「吉備津駅」から徒歩約10分

またはJR桃太郎線(吉備線)「備前ー宮駅」からレンタルサイクルで、約15分
岡山市街地から、吉備路自動車道を1時間程度

 

バスをご利用の方:

・中鉄バス(国道180号方面「吉備津神社」行きで、 「吉備津神社」終点バス停下車(下車後徒歩すぐ)

・中鉄バス(国道180号方面「稲荷山」行き、または、「大井生き」)で、 「吉備津神社参道口」バス停下車(下車後徒歩約5分)

・備北バス(東総社経由「地頭」行き)で、 「吉備津神社参道口」バス停下車(下車後徒歩約5分)

 

■車をご利用の方:

・岡山総社ICから車で20分

・岡山ICから車で15分

※無料駐車場(約400台収容)

 

【ご祭神・ご由緒】古代の資料にも記載されている格式の高い神社

【ご祭神】

〈主祭神:大吉備津彦命おおきびつひこのみこと

第7代「孝霊天皇」の第三皇子。

四道将軍(北陸、東海道、山陽道、丹波に派遣された皇族の将軍)の一人とされ、今日の吉備文化の基礎を築かれたと伝わります。

また、相殿神として「大吉備津彦命おおきびつひこのみこと」の一族の神々をまつっています。

 

【ご由緒】

吉備国きびのくに」の一之宮として延喜式えんぎしき神名帳じんみょうちょう(官社に指定されていた全国の神社一覧)にも記載されている歴史ある格式高い神社です。

社伝によると、「吉備津神社」の創建は、仁徳にんとく天皇が主祭神である大吉備津彦命おおきびつひこのみこと」をこの地にまつったのがはじまりといわれています。

 

実は、「吉備津神社」の近くに、「吉備津彦神社」と呼ばれる備前国びぜんのくにの一之宮があります。

ではなぜ、同じ県の同じ地域に、このような名前が似ている神社が建てられているのでしょうか。

「吉備津神社」は、もとは「吉備国きびのくに」と呼ばれる一つの国の中に建てられた神社でした。

大化の改新の区画整備により、「吉備国きびのくに」が「備前国びぜんのくに(現在の岡山県南東部)」「備中国びっちゅうのくに(現在の岡山県西部)」「備後国びんごのくに(現在の広島県東部)」の3つの国に分かれたのを機に、この地を守っていた「吉備津神社」も分社(神様を分けてまつること)され、備前国に、「吉備津彦神社」が建てられたそうです。

つまり、「吉備津神社」と、「吉備津彦神社」は、同じ神様をまつり吉備の地域を守っている神社となります。

 

昔話「桃太郎」のモデルとなった『温羅退治の伝説』とは?

「吉備津神社」には、昔話「桃太郎」のもとになったとされる『温羅うら退治の伝説』が伝わっています。

むかしむかし、温羅と呼ばれる鬼が異国より吉備国きびのくにに来て、鬼ノ城を築き、人々に恐怖を与えていたそうです。

 

そこで、「大吉備津彦命おおきびつひこのみこと」が、犬飼健いぬかいたける楽々森彦ささもりひこ留玉臣とめたまおみという3人の家来とともに温羅と戦うことになります。

大吉備津彦命おおきびつひこのみこと」が打った矢が温羅の目に刺さると、温羅はキジに姿を変え逃げ続けますが、やがて力が弱り、最後は首を切られて釜の下に封印されました。

しかし、その後、温羅の唸り声は止まずに困っていたところ、「大吉備津彦命」の夢枕に温羅が現れたとか。

「妻である阿曽媛あそひめに釜の番をさせれば、釜をうならせて世の吉凶を告げよう」という、温羅の言うとおりにしたところ、唸り声は止まったと伝わります。

 

【社務所受付時間】

午前9時~午後4時

 

【御朱印】

・社務所にて:午前9時~午後4時

・御朱印代:¥300

オリジナル御朱印帳は2種類。

ご神木であるイチョウの葉と社紋が描かれたものと、桃太郎の鬼退治が描かれたものがあります。

*新型コロナウイルスの影響で流動的なため、事前に電話で確認することをおすすめします。

 

吉備津神社 御朱印 by.仰木一弘

 

【主な祭礼】

鳴釜神事

温羅退治の伝説で伝えられている釜にまつわる行事として、釜に玄米を入れたときに鳴る音で吉凶を占う特殊神事。

釜の下に埋められた「温羅の首」が、結果を告げているのだと伝わります。

鳴釜神事は、「御釜殿」で行われています。

金曜日を除き、毎日午前9時から午後2時まで御釜殿、もしくは社務所にて受付。(春季、秋季大祭の時は行われません)

 

まとめ

神の山とされる吉備の中山の神々しいエネルギーが、境内全体を包んでいる「吉備津神社」。

国宝にも指定されている本殿や、長く美しい廻廊からも、歴史ある格式高い神社であることが感じられます。

桃太郎のモデルとされる「大吉備津彦命おおきびつひこのみこと」をまつり、縁結び・夫婦円満・延命長寿・厄除けなど多くのご利益を授かることができるそうです。

温羅うら退治の伝説」が伝わる岡山県有数のパワースポット「吉備津神社」に、一度参拝されてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事